2015(平成27)年9月,国連サミットにおいてSDGs(持続可能な開発目標)が採択された。2017(平成29)年には新学習指導要領が告示され,前文には「持続可能な社会の創り手の育成」という言葉が加わった。本研究では,教員養成系の大学生を対象にアンケートを実施し,SDGsへの認識や理解度を調査した。その結果,30.3%の学生が「言葉も意味や内容も知らない」と回答した。また,SDGsに関する指導がどの教科によって行われるべきなのか,その考えに偏りが見られた。さらに,世界規模で直面する課題を自分事として捉え,日常生活で実践することに対しても,大学生は難しく感じていることが示唆された。新教育課程の重要な学びの柱になるであろうSDGsについて,児童生徒と共に学ぶ前に,将来教職に就く大学生にはある程度の予備知識が今後益々求められる
「日本の生活文化」は,教養科目として短期大学生に対して開講されているが,学生の理解度を把握することを目的として,平成25年度に引き続き平成26年度もアンケート調査を実施し,比較検討した。その結果,両...
2016年8月1日から12日まで、ドイツのミュンヘンで開催された2週間のドイツ語教員研修に参加した。世界各地から集まったドイツ語教員と経験を交換し、「芸術を題材としたドイツ語の授業」というテーマのもと...
2017年度ものづくりリテラシー「食べ物の調理と加工」では、身近な食材を用いて和洋菓子や弁当などを題材にグループ調理やペア学習を行った。授業評価アンケートを行うと、①知識や技術の習得、②課題の追究、④...
教員養成大学生(1・2回生)において介護等体験のある学生46名と介護等体験のない学生46名を対象としてアンケート調査を実施した。アンケート調査は、高齢社会に対する不安を指標として年金等12項目に関して...
カリフォルニア州では、公立学校での教科書配布に必要な、印刷や製本にかかる多額の費用を削減するため、教科書の電子化とオープンソース化の検討を行っている。また、日本国内でも、「すべての小中学生がデジタル...
教養科目である「日本の生活文化」の受講生の意識と現状を知るため,受講理由や授業内容の理解度,家庭での行事や行事食などの生活文化に対する取り組みについてアンケート調査を行った。その結果,「授業内容の理...
本論文では,教科の教授方法問題の研究方法論を問い直し,活動システム論的な教授方法コンセプトについて叙述した。教授方法の研究と叙述は,三つの水準で行われる。第一水準では,教授方法は,「陶冶内容の習得様式...
本研究の柱は教員勤務実態調査で得られたデータの再分析、訪問調査から構成されている。データの再分析は研究会メンバーの研究者・大学院生が行ったほか、その一部はベネッセ教育研究開発センター教育調査室に委託さ...
教師は学問を教え広める頭脳労働者であると同時に、生徒の人格の成長過程にさまざま直接関わり合う、大変やりがいはあるが、その分ソフト面でも感性や専門能力を厳しく問われる仕事である。また生徒たちの保護者や地...
本研究の目的は教師の職業ストレッサーの中の「職場環境の要因」がストレッサー・ストレス反応過程である「職務自体の要因」・「バーンアウト」過程および「個人的ストレッサー」・「バーンアウト」過程にどのような...
本研究は、教員を目指す学生の生徒指導に対するイメージや取り組み姿勢等の調査を通して、教師として生徒指導を行う際に求められる資質を明らかにし、その育成方策を探るものである。調査結果から、生徒指導に取り組...
北海道が平成2年に設置した「保健環境に関する試験研究機関のあり方懇話会」の報告において、今後の当所の調査研究課題として健康科学に関する研究機能の充実が提言された。当所ではこれを受け、平成7年度から第一...
教員1人当たり生徒数を国際比較し,その大小に関連すると考えられる他の指標との対応関係を整理したうえで,日本における教員需給への含意を考察する。教員数の動向を左右するのは,就学率の変化と,就学年齢人口の...
application/pdf本研究は,これまで実施してきた共生・人の多様性理解を深めるユニバーサルデザイン授業にアセスメントの手法を取り入れることで,教員養成系大学の家政教育における授業改善へつなげ...
本稿では、「昭和 33 年度版・学習指導要領」と「昭和 43 年度版・学習指導要領」、「昭和52年度版・学習指導要領」に着目し、教育課程変遷の大きな流れを見つめ、これからの学校教育のあり方を念頭に、学...
「日本の生活文化」は,教養科目として短期大学生に対して開講されているが,学生の理解度を把握することを目的として,平成25年度に引き続き平成26年度もアンケート調査を実施し,比較検討した。その結果,両...
2016年8月1日から12日まで、ドイツのミュンヘンで開催された2週間のドイツ語教員研修に参加した。世界各地から集まったドイツ語教員と経験を交換し、「芸術を題材としたドイツ語の授業」というテーマのもと...
2017年度ものづくりリテラシー「食べ物の調理と加工」では、身近な食材を用いて和洋菓子や弁当などを題材にグループ調理やペア学習を行った。授業評価アンケートを行うと、①知識や技術の習得、②課題の追究、④...
教員養成大学生(1・2回生)において介護等体験のある学生46名と介護等体験のない学生46名を対象としてアンケート調査を実施した。アンケート調査は、高齢社会に対する不安を指標として年金等12項目に関して...
カリフォルニア州では、公立学校での教科書配布に必要な、印刷や製本にかかる多額の費用を削減するため、教科書の電子化とオープンソース化の検討を行っている。また、日本国内でも、「すべての小中学生がデジタル...
教養科目である「日本の生活文化」の受講生の意識と現状を知るため,受講理由や授業内容の理解度,家庭での行事や行事食などの生活文化に対する取り組みについてアンケート調査を行った。その結果,「授業内容の理...
本論文では,教科の教授方法問題の研究方法論を問い直し,活動システム論的な教授方法コンセプトについて叙述した。教授方法の研究と叙述は,三つの水準で行われる。第一水準では,教授方法は,「陶冶内容の習得様式...
本研究の柱は教員勤務実態調査で得られたデータの再分析、訪問調査から構成されている。データの再分析は研究会メンバーの研究者・大学院生が行ったほか、その一部はベネッセ教育研究開発センター教育調査室に委託さ...
教師は学問を教え広める頭脳労働者であると同時に、生徒の人格の成長過程にさまざま直接関わり合う、大変やりがいはあるが、その分ソフト面でも感性や専門能力を厳しく問われる仕事である。また生徒たちの保護者や地...
本研究の目的は教師の職業ストレッサーの中の「職場環境の要因」がストレッサー・ストレス反応過程である「職務自体の要因」・「バーンアウト」過程および「個人的ストレッサー」・「バーンアウト」過程にどのような...
本研究は、教員を目指す学生の生徒指導に対するイメージや取り組み姿勢等の調査を通して、教師として生徒指導を行う際に求められる資質を明らかにし、その育成方策を探るものである。調査結果から、生徒指導に取り組...
北海道が平成2年に設置した「保健環境に関する試験研究機関のあり方懇話会」の報告において、今後の当所の調査研究課題として健康科学に関する研究機能の充実が提言された。当所ではこれを受け、平成7年度から第一...
教員1人当たり生徒数を国際比較し,その大小に関連すると考えられる他の指標との対応関係を整理したうえで,日本における教員需給への含意を考察する。教員数の動向を左右するのは,就学率の変化と,就学年齢人口の...
application/pdf本研究は,これまで実施してきた共生・人の多様性理解を深めるユニバーサルデザイン授業にアセスメントの手法を取り入れることで,教員養成系大学の家政教育における授業改善へつなげ...
本稿では、「昭和 33 年度版・学習指導要領」と「昭和 43 年度版・学習指導要領」、「昭和52年度版・学習指導要領」に着目し、教育課程変遷の大きな流れを見つめ、これからの学校教育のあり方を念頭に、学...
「日本の生活文化」は,教養科目として短期大学生に対して開講されているが,学生の理解度を把握することを目的として,平成25年度に引き続き平成26年度もアンケート調査を実施し,比較検討した。その結果,両...
2016年8月1日から12日まで、ドイツのミュンヘンで開催された2週間のドイツ語教員研修に参加した。世界各地から集まったドイツ語教員と経験を交換し、「芸術を題材としたドイツ語の授業」というテーマのもと...
2017年度ものづくりリテラシー「食べ物の調理と加工」では、身近な食材を用いて和洋菓子や弁当などを題材にグループ調理やペア学習を行った。授業評価アンケートを行うと、①知識や技術の習得、②課題の追究、④...