背景 わが国における成人女性の喫煙率は先進諸国に比べて低い。しかし,近年における大都市の生殖年齢にある女性の喫煙率や,妊娠期間中,喫煙を中止できない妊婦の喫煙率は増加傾向にある。この傾向は,喫煙が次世代の育成に大きな影響を与えるという観点から,周産期管理上見過ごせない問題となっている。妊娠中に禁煙できなかった妊産婦(以後,喫煙妊婦)から出生した子供の異常は胎児性タバコ症候群(fetal tobacco syndrome ;FTS)と呼称され,喫煙が胎児に与える影響やメカニズムが明らかにされている。また,喫煙あるいは受動喫煙下にあった妊婦7名が出産した新生児の尿中から,ニコチンが検出された報告はあるが,分娩直後の臍帯血と児の部分尿を採取し,妊婦の喫煙状況による胎児へのニコチンならびにコチニンの移行状況を検討した報告は見当たらない。目的 妊婦の禁煙指導ならびに健康教育の指標とするため,喫煙妊婦から出生した新生児の臍帯血ならびに尿中のニコチン濃度と,その代謝産物であるコチニン濃度を測定し,妊婦の喫煙状況によるタバコ成分の胎児への移行を検討し,禁煙指導の指標とした。方法 平成14年7月〜平成15年12月の間に満期で分娩した妊婦15名の承諾と協力を得て,分娩前の面接により喫煙歴,FTQ指数(Fagerstrom Tolerance Questionnaire : ニコチン依存度),妊娠中の喫煙状態などを調査し,ならびに分娩前後の呼気中CO濃度の測定を実施した。また,分娩直後の臍帯血と新生児の部分尿を採取し,各々のニコチンとコチニン濃度を測定した。さらに,分娩後には妊娠・分娩・産褥経過や出生時の新生児の様子を記録した。結果 1)喫煙妊婦は減煙行動をとるが肺喫煙の傾向を認め,胎児の...
三重県における学童の健康をめぐる食生活の今日的な課題とその栄養指導対策を得る目的で,昭和53年より平坦部市街化地域の鈴鹿市庄野小学校および山間部の阿山郡大山田村東小学校を対象として,毎年継続実施してき...
本研究の目的は技能の習熟段階を特定するための手段として, 視覚的干渉課題を用いた方法の妥当性を検討することであった。学習初期には視覚的イメージが課題遂行に重要な役割を果たすために, 動作遂行時に視覚的...
越冬隊40名, 夏隊20名及びオブザーバー6名の総計66名からなる第40次南極地域観測隊(以下, 第40次隊)は, 1998年11月14日東京港を出港した。往路においてオーストラリアの観測船「オーロラ...
本研究は,日本と韓国において,ジェンダー,すなわち社会文化的に形成された性差の問題(社会的性差別)と女性の健康問題の関連性を探ることを目的とし,国内外の入手可能なインターネット情報および地方自治体の報...
第39次および第40次日本南極地域観測隊夏期行動期間中(それぞれ1997年12月4日~12月13日及び, 1998年2月15日~月19日と1998年12月3日~12月20日及び1999年2月24日~3...
眼球運動は,睡眠の生理心理学的研究において,脳波と並んで重要な指標である。睡眠時に観察される眼球運動には,両眼球が素早く動く急速眼球運動(rapid eye movements; REMs)と振子様の...
1.ハトムギとジュズダマの雑種F_3系統群中より, 高稈で草丈の系統内変異の小さい系統を選抜してF_4系統を, さらにF_4世代より高稈系統を選抜してF_5系統をそれぞれ培養し, 草丈に関する選抜効果...
本研究課題では,真珠層形成機構を分子レベルで明らかにするために,これらの分子の構造をウグイスガイ科を中心とした軟体動物の異なる系統間で比較し,構造の保存性に関する情報を基に分子の機能の推定を試みた。さ...
近年,内分泌撹乱物質としてのダイオキシン類の環境汚染が社会問題となってきており,汚染の有効的な除去法として従来の方法より低コストのバイオレメディエーションが注目を集めている。そこで,本研究では,従来か...
Irritability(易刺激性または易怒性)は,些細な事に対して衝動的に不機嫌な感情または怒りを発現する症状であり, 精神疾患患者においてきわめてその有症率が高い。精神疾患モデル動物にもirrit...
十二指腸液逆流が食道、胃さらに残胃などの前腸に発癌を引き起こすことが示唆されているが、その過程にcyclooxygenase 2(COX2)の関与が指摘されている。そこで、ラットを用いて十二指腸液を胃...
動脈硬化症とくに冠動脈硬化症の成因にインスリン抵抗性および高インスリン血症が深く関与することが注目されている。本研究は長期間にわたり持続した内因性高インスリン血症が動脈硬化に関与するか否かについて検討...
人類の歴史は,コミュニケーションの形態上の変遷という観点からみてみると,当初は長いあいだボディ・ランゲージの段階にあり,ついでオーラル・コミュニケーションがこれに加わり,最終段階で文字文化が加わったと...
近年、高度な医療的ケアが必要な子ども達が自宅で生活するケースが増加しているが、訪問看護ステーションの受入れが十分に整っていない現状がある。本研究では、小児の在宅移行が進んでいくための条件と、その条件の...
科学研究費補助金研究成果報告書研究種目: 基盤研究(C)研究期間: 2004~2005課題番号: 16614005研究代表者: 大川 匡子(滋賀医科大学・医学部・教授)研究分担者: 金井 裕彦(滋賀医...
三重県における学童の健康をめぐる食生活の今日的な課題とその栄養指導対策を得る目的で,昭和53年より平坦部市街化地域の鈴鹿市庄野小学校および山間部の阿山郡大山田村東小学校を対象として,毎年継続実施してき...
本研究の目的は技能の習熟段階を特定するための手段として, 視覚的干渉課題を用いた方法の妥当性を検討することであった。学習初期には視覚的イメージが課題遂行に重要な役割を果たすために, 動作遂行時に視覚的...
越冬隊40名, 夏隊20名及びオブザーバー6名の総計66名からなる第40次南極地域観測隊(以下, 第40次隊)は, 1998年11月14日東京港を出港した。往路においてオーストラリアの観測船「オーロラ...
本研究は,日本と韓国において,ジェンダー,すなわち社会文化的に形成された性差の問題(社会的性差別)と女性の健康問題の関連性を探ることを目的とし,国内外の入手可能なインターネット情報および地方自治体の報...
第39次および第40次日本南極地域観測隊夏期行動期間中(それぞれ1997年12月4日~12月13日及び, 1998年2月15日~月19日と1998年12月3日~12月20日及び1999年2月24日~3...
眼球運動は,睡眠の生理心理学的研究において,脳波と並んで重要な指標である。睡眠時に観察される眼球運動には,両眼球が素早く動く急速眼球運動(rapid eye movements; REMs)と振子様の...
1.ハトムギとジュズダマの雑種F_3系統群中より, 高稈で草丈の系統内変異の小さい系統を選抜してF_4系統を, さらにF_4世代より高稈系統を選抜してF_5系統をそれぞれ培養し, 草丈に関する選抜効果...
本研究課題では,真珠層形成機構を分子レベルで明らかにするために,これらの分子の構造をウグイスガイ科を中心とした軟体動物の異なる系統間で比較し,構造の保存性に関する情報を基に分子の機能の推定を試みた。さ...
近年,内分泌撹乱物質としてのダイオキシン類の環境汚染が社会問題となってきており,汚染の有効的な除去法として従来の方法より低コストのバイオレメディエーションが注目を集めている。そこで,本研究では,従来か...
Irritability(易刺激性または易怒性)は,些細な事に対して衝動的に不機嫌な感情または怒りを発現する症状であり, 精神疾患患者においてきわめてその有症率が高い。精神疾患モデル動物にもirrit...
十二指腸液逆流が食道、胃さらに残胃などの前腸に発癌を引き起こすことが示唆されているが、その過程にcyclooxygenase 2(COX2)の関与が指摘されている。そこで、ラットを用いて十二指腸液を胃...
動脈硬化症とくに冠動脈硬化症の成因にインスリン抵抗性および高インスリン血症が深く関与することが注目されている。本研究は長期間にわたり持続した内因性高インスリン血症が動脈硬化に関与するか否かについて検討...
人類の歴史は,コミュニケーションの形態上の変遷という観点からみてみると,当初は長いあいだボディ・ランゲージの段階にあり,ついでオーラル・コミュニケーションがこれに加わり,最終段階で文字文化が加わったと...
近年、高度な医療的ケアが必要な子ども達が自宅で生活するケースが増加しているが、訪問看護ステーションの受入れが十分に整っていない現状がある。本研究では、小児の在宅移行が進んでいくための条件と、その条件の...
科学研究費補助金研究成果報告書研究種目: 基盤研究(C)研究期間: 2004~2005課題番号: 16614005研究代表者: 大川 匡子(滋賀医科大学・医学部・教授)研究分担者: 金井 裕彦(滋賀医...
三重県における学童の健康をめぐる食生活の今日的な課題とその栄養指導対策を得る目的で,昭和53年より平坦部市街化地域の鈴鹿市庄野小学校および山間部の阿山郡大山田村東小学校を対象として,毎年継続実施してき...
本研究の目的は技能の習熟段階を特定するための手段として, 視覚的干渉課題を用いた方法の妥当性を検討することであった。学習初期には視覚的イメージが課題遂行に重要な役割を果たすために, 動作遂行時に視覚的...
越冬隊40名, 夏隊20名及びオブザーバー6名の総計66名からなる第40次南極地域観測隊(以下, 第40次隊)は, 1998年11月14日東京港を出港した。往路においてオーストラリアの観測船「オーロラ...