要旨 本研究は,日本の小学校通常学級に在籍し, 特別支援教育の対象となる発達障害児に対し, 平成29(2017)年度に行われた, 学校適応支援のための作業療法評価の実態を調査する事を目的とした. 日本作業療法士協会に, 職域を「発達障害」の「臨床」と登録した1,594 名の作業療法士を対象に, 質問紙による全数調査を行った.有効回答は324件で有効回答率は20.3%であった. 結果より, 日本の発達障害児に対する作業療法は, 医療法関連施設, および児童福祉法関連施設の双方で実施され, 多くの評価は, 感覚統合理論を基盤とする評価とDTVP視知覚発達検査を組み合わせて実施していた. また最も利用されている評価は臨床観察で, 標準化した評価の活用は少なかった.Abstract This study aimed to investigate the actual conditions of occupational therapy evaluation for school adaptation of children with neurodevelopmental disorders in Japan. The study took place from April 1st, 2017 to March 31st, 2018, and selected children were enrolled in a regular elementary school class and received special needs support. An original questionnaire was mailed to 1,594 Japanese occupational t...
岡山大学教育学部の理科教育講座に所属する3年生を対象に,理科教材・授業案開発を指向した新しい講義を始めたのでその報告を行う。本講義では,近隣の小,中学校や公民館,科学館等の協力も得て実践の場を確保し,...
長崎大学医学部保健学科の看護学生270人(1年生68人,2年生68人,3年生68人,4年生66人)を対象に死生観に関する自記式アンケート調査を行った.学生は,死を「永遠の眠り」「肉体と精神の眠り」「神...
成人型アトピー性皮膚炎患者のディストレスを把握し,概念枠組みを行った.その結果,「問題未解決による精神の不均衡」,「不浄視されることへの恐れ」,「掻痒感」,「身体的安楽の充足不全」,「基本的生活の欲求...
全国の支援センターを対象に実施した調査のうち回収された801カ所の中で自由記載欄に回答のあった179カ所を対象として, 看護職から見た支援センターの現状を明らかにすることを目的に, 自由記載の内容をK...
要旨 本研究は,日本の小学校通常学級に在籍し特別支援教育の対象となる発達障害児に対し,平成29(2017)年度に行われた学校適応支援のための作業療法で用いられた手段の実態を調査する事を目的とした. 日...
富山医科薬科大学医学部看護学科早期体験実習(Early Exposure)1に対する学生の受けとめ方を知る目的で, 1995~1997年の3年間にわたり看護学科1年生計179名を対象にアンケート調査を...
看護は対人関係を基盤とした援助行動プロセスである.私たちは先行研究において,維持期の透析患者への援助行動プロセスは「規範」「感情」「認知」から成り立ち,【概略認知】【初期感情】【規範意識】【事態・ケー...
本研究は,日本版の青年・成人前期向けの感覚調整障害を評価する質問紙の開発を最終的な目的とし,その質問項目の選定への示唆を得るために,JSI-Rを大学生および専門学校生120名に実施した.その結果,前庭...
本研究では, 整形外科外来に初診で受診した患者42名を対象に, 保健態度(HLC)と受療行動に至る意思決定規定要因が相互にどの様に関連しているかを探ることを目的に調査し, その中で年齢, 婚姻, 疾患...
平成4年に岡山大学医療技術短期大学部専攻科助産学特別専攻は学位授与機構に認定された。5年目を迎えた今年、現在までを見直すために、平成4年度から平成7年度までの入学生80名のうち、短期大学部の卒業生51...
日本の看護学生127人,韓国の看護学生191人を対象に死生観を調査した.看護学生の死生観は日本,韓国とも「死後の世界観」「死への恐怖・不安」「人生における目的意識」が高く,「死からの回避」「寿命観」「...
In recent years, rehabilitations of medium and small enterprises are getting important. Various acti...
We introduced the method of the experiential learning of eyesight-screening into the area of a sense...
保健婦活動の理論と基本技術を伝える効果的な教育方法を追求することを目的に, 平成9年度本学看護学科4年生67名の実習記録, 自己評価, 実習アンケートを資料に地域看護実習の量的・質的分析を行い, 以下...
臨地実習(急性期)において学生が立案した看護診断中,最も多い看護診断は「術前不安」であった.そこで,学生の実習記録から,看護診断「術前不安」に特有な関連因子及び定義上の特性を抽出し,その特徴を分析した...
岡山大学教育学部の理科教育講座に所属する3年生を対象に,理科教材・授業案開発を指向した新しい講義を始めたのでその報告を行う。本講義では,近隣の小,中学校や公民館,科学館等の協力も得て実践の場を確保し,...
長崎大学医学部保健学科の看護学生270人(1年生68人,2年生68人,3年生68人,4年生66人)を対象に死生観に関する自記式アンケート調査を行った.学生は,死を「永遠の眠り」「肉体と精神の眠り」「神...
成人型アトピー性皮膚炎患者のディストレスを把握し,概念枠組みを行った.その結果,「問題未解決による精神の不均衡」,「不浄視されることへの恐れ」,「掻痒感」,「身体的安楽の充足不全」,「基本的生活の欲求...
全国の支援センターを対象に実施した調査のうち回収された801カ所の中で自由記載欄に回答のあった179カ所を対象として, 看護職から見た支援センターの現状を明らかにすることを目的に, 自由記載の内容をK...
要旨 本研究は,日本の小学校通常学級に在籍し特別支援教育の対象となる発達障害児に対し,平成29(2017)年度に行われた学校適応支援のための作業療法で用いられた手段の実態を調査する事を目的とした. 日...
富山医科薬科大学医学部看護学科早期体験実習(Early Exposure)1に対する学生の受けとめ方を知る目的で, 1995~1997年の3年間にわたり看護学科1年生計179名を対象にアンケート調査を...
看護は対人関係を基盤とした援助行動プロセスである.私たちは先行研究において,維持期の透析患者への援助行動プロセスは「規範」「感情」「認知」から成り立ち,【概略認知】【初期感情】【規範意識】【事態・ケー...
本研究は,日本版の青年・成人前期向けの感覚調整障害を評価する質問紙の開発を最終的な目的とし,その質問項目の選定への示唆を得るために,JSI-Rを大学生および専門学校生120名に実施した.その結果,前庭...
本研究では, 整形外科外来に初診で受診した患者42名を対象に, 保健態度(HLC)と受療行動に至る意思決定規定要因が相互にどの様に関連しているかを探ることを目的に調査し, その中で年齢, 婚姻, 疾患...
平成4年に岡山大学医療技術短期大学部専攻科助産学特別専攻は学位授与機構に認定された。5年目を迎えた今年、現在までを見直すために、平成4年度から平成7年度までの入学生80名のうち、短期大学部の卒業生51...
日本の看護学生127人,韓国の看護学生191人を対象に死生観を調査した.看護学生の死生観は日本,韓国とも「死後の世界観」「死への恐怖・不安」「人生における目的意識」が高く,「死からの回避」「寿命観」「...
In recent years, rehabilitations of medium and small enterprises are getting important. Various acti...
We introduced the method of the experiential learning of eyesight-screening into the area of a sense...
保健婦活動の理論と基本技術を伝える効果的な教育方法を追求することを目的に, 平成9年度本学看護学科4年生67名の実習記録, 自己評価, 実習アンケートを資料に地域看護実習の量的・質的分析を行い, 以下...
臨地実習(急性期)において学生が立案した看護診断中,最も多い看護診断は「術前不安」であった.そこで,学生の実習記録から,看護診断「術前不安」に特有な関連因子及び定義上の特性を抽出し,その特徴を分析した...
岡山大学教育学部の理科教育講座に所属する3年生を対象に,理科教材・授業案開発を指向した新しい講義を始めたのでその報告を行う。本講義では,近隣の小,中学校や公民館,科学館等の協力も得て実践の場を確保し,...
長崎大学医学部保健学科の看護学生270人(1年生68人,2年生68人,3年生68人,4年生66人)を対象に死生観に関する自記式アンケート調査を行った.学生は,死を「永遠の眠り」「肉体と精神の眠り」「神...
成人型アトピー性皮膚炎患者のディストレスを把握し,概念枠組みを行った.その結果,「問題未解決による精神の不均衡」,「不浄視されることへの恐れ」,「掻痒感」,「身体的安楽の充足不全」,「基本的生活の欲求...