本(平成12)年度の講義「初等理科教育学A(理科授業研究)」では、アメリカの初等理科教科書「Discover the Wonder」に基づき、授業研究の試みを行わせるとともにこの教科書で扱われている People at Work/Ex-ploring Careers を参考にして、課題[科学にかかわる職業・仕事についてのガイダンス]などによって初等教育段階における科学にかかわる職業(仕事)のガイダンスの取り扱いを検討させてきた。本稿は、この実践報告である。様々な特徴や工夫を見出し、教科「理科」や「総合的な学習の時間」における科学にかかわる職業のガイダンスの授業実践などに向けて、指導案を作ることができ、さらに受講結果についての総括的な自己評価や講義全体についての評価からも、ほぼ所定の成果を得たと考えている。This document reports on lesson-activities about a teaching research of the science related careers. The first part deals with a brief review of the american elementary school science textbooks Discover the Wonder. The content of the science related careers was identified, and categorized in the second part. The third part deals with discussions and lesson-plan making. The study findings pa...
近年,学校現場における新しい実験方法としてマイクロスケール実験が存在する。この実験方法は今までの実験の規模を小さくし,少量の試薬で実験をすることができるため,環境にも優しい。何より個別実験が可能なこと...
理科の学習に関して、国際的な学習調査であるTIMSS調査で「日本の児童は理科の成績は上位であるにもかかわらず、意欲面で課題がある」という結果が示され、理科における学習意欲を高める必要性が指摘されている...
本研究の目的は, (1)エネルギーに関する科学読み物を読むだけの場合と科学読み物の講読に加えて, 内容に関する製作活動を行った場合, 子どものエネルギー理解に相違が生ずるのかどうか, (2)エネルギー...
平成29年3月に公示された学習指導要領の理科は,問題解決の活動を充実し,日常生活や社会との関連を重視する方向で検討したとされているが,問題解決の活動を充実させるための具体的な方法は授業者に委ねられてい...
令和2年4月に完全実施される小学校学習指導要領の理科では,主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善等に加え,プログラミング教育が位置付けられたコンピュータや情報通信ネットワークなどの活用,自然災...
埼玉県越谷市教育学部学生が小学校全科教師として理科を教える立場に立つ時、いかなる面に不安を懐くかを調査し報告したが、これらの結果に基づき学生の不安を軽減するための方策を行った。 方法は授業の一部をさき...
次期学習指導要領の改訂に向けて,「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について(答申)」(平成28年12月21日 中央教育審議会)で,新しい教育の方...
本稿は,小学校理科における児童の概念獲得に関する研究動向から,振り返り指導方略に関して,①主にコンピュータ,ICT機器等,②主に記述,発言等,③主に質問紙等,④記述指導の例示等に分類し,さらに,具体的...
本研究では、「課題発見力」や「主体性」の育成が社会から要請されていること、平成23年度より学習指導要領が本格実施されることを踏まえ、「課題発見力」育成のために、理科学習のモデルをもとに「問い」をもたす...
小学校では平成23年度から、中学校では平成24年度から、新しい学習指導要領による授業が開始される。今回の学習指導要領では、とりわけ「言語活動の充実」「活用」が強調され、このことに関して、小学校学習指導...
平成29年3月に公示された新学習指導要領では,「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善が求められている。また,理科としては,育成を目指す資質・能力や,「理科の見方・考え方」といった新たに示さ...
平成10年学習指導要領の改定では、学校週5日制や総合的な学習の時間が導入された。これに伴い小中学校では教科内容が従来に比べて3割程度削減され、これが児童生徒の学力低下をもたらしているという議論がある。...
本研究の目的は, 小学校第4学年理科「電気のはたらき」の単元において, 子どもの思考や表現を生かした科学的なモデルづくりの観点から, 子どもの多様な学びや学び合いの可能性を探るとともに, 導入した授業...
本稿は1995年から2004年まで、小・中学生および高校生を対象に実施してきた各種の科学実験体験活動の実践報告である。これらの体験活動は、岡山大学教育学部理科教育講座の教員とそれぞれの研究室に属する学...
本研究の目的は, 小学校第4学年理科「電気のはたらき」の単元において, 子どもの思考や表現を生かした科学的なモデルづくりの観点から, 子どもの多様な学びや学び合いの可能性を探るとともに, 導入した授業...
近年,学校現場における新しい実験方法としてマイクロスケール実験が存在する。この実験方法は今までの実験の規模を小さくし,少量の試薬で実験をすることができるため,環境にも優しい。何より個別実験が可能なこと...
理科の学習に関して、国際的な学習調査であるTIMSS調査で「日本の児童は理科の成績は上位であるにもかかわらず、意欲面で課題がある」という結果が示され、理科における学習意欲を高める必要性が指摘されている...
本研究の目的は, (1)エネルギーに関する科学読み物を読むだけの場合と科学読み物の講読に加えて, 内容に関する製作活動を行った場合, 子どものエネルギー理解に相違が生ずるのかどうか, (2)エネルギー...
平成29年3月に公示された学習指導要領の理科は,問題解決の活動を充実し,日常生活や社会との関連を重視する方向で検討したとされているが,問題解決の活動を充実させるための具体的な方法は授業者に委ねられてい...
令和2年4月に完全実施される小学校学習指導要領の理科では,主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善等に加え,プログラミング教育が位置付けられたコンピュータや情報通信ネットワークなどの活用,自然災...
埼玉県越谷市教育学部学生が小学校全科教師として理科を教える立場に立つ時、いかなる面に不安を懐くかを調査し報告したが、これらの結果に基づき学生の不安を軽減するための方策を行った。 方法は授業の一部をさき...
次期学習指導要領の改訂に向けて,「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について(答申)」(平成28年12月21日 中央教育審議会)で,新しい教育の方...
本稿は,小学校理科における児童の概念獲得に関する研究動向から,振り返り指導方略に関して,①主にコンピュータ,ICT機器等,②主に記述,発言等,③主に質問紙等,④記述指導の例示等に分類し,さらに,具体的...
本研究では、「課題発見力」や「主体性」の育成が社会から要請されていること、平成23年度より学習指導要領が本格実施されることを踏まえ、「課題発見力」育成のために、理科学習のモデルをもとに「問い」をもたす...
小学校では平成23年度から、中学校では平成24年度から、新しい学習指導要領による授業が開始される。今回の学習指導要領では、とりわけ「言語活動の充実」「活用」が強調され、このことに関して、小学校学習指導...
平成29年3月に公示された新学習指導要領では,「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善が求められている。また,理科としては,育成を目指す資質・能力や,「理科の見方・考え方」といった新たに示さ...
平成10年学習指導要領の改定では、学校週5日制や総合的な学習の時間が導入された。これに伴い小中学校では教科内容が従来に比べて3割程度削減され、これが児童生徒の学力低下をもたらしているという議論がある。...
本研究の目的は, 小学校第4学年理科「電気のはたらき」の単元において, 子どもの思考や表現を生かした科学的なモデルづくりの観点から, 子どもの多様な学びや学び合いの可能性を探るとともに, 導入した授業...
本稿は1995年から2004年まで、小・中学生および高校生を対象に実施してきた各種の科学実験体験活動の実践報告である。これらの体験活動は、岡山大学教育学部理科教育講座の教員とそれぞれの研究室に属する学...
本研究の目的は, 小学校第4学年理科「電気のはたらき」の単元において, 子どもの思考や表現を生かした科学的なモデルづくりの観点から, 子どもの多様な学びや学び合いの可能性を探るとともに, 導入した授業...
近年,学校現場における新しい実験方法としてマイクロスケール実験が存在する。この実験方法は今までの実験の規模を小さくし,少量の試薬で実験をすることができるため,環境にも優しい。何より個別実験が可能なこと...
理科の学習に関して、国際的な学習調査であるTIMSS調査で「日本の児童は理科の成績は上位であるにもかかわらず、意欲面で課題がある」という結果が示され、理科における学習意欲を高める必要性が指摘されている...
本研究の目的は, (1)エネルギーに関する科学読み物を読むだけの場合と科学読み物の講読に加えて, 内容に関する製作活動を行った場合, 子どものエネルギー理解に相違が生ずるのかどうか, (2)エネルギー...