本研究では、小学校1年生対象のたし算ストラテジー調査(現在実行中)の結果のうち、具体物がCompositeになっている子どもについて報告する。前回までの研究で、筆者(1991)は既習の加法計算を解くことのできる子どもが未習の加法計算(和が10以上18以下であるようなくり上がりのある1位数+1位数の和)についても解くことが可能であることを調べた。そこでは、調査データをSteffe(1988)のCounting Type(次節で説明)によって分類することで、Composite Unitが形成されていないために数え足しに失敗する子どもの例を得た。今回の調査では、同一グループの子どもたちに対して年間を通して3回行い、加法計算の問題において、子どもにどのようなレベルのComposite Unitが形成されているかを調べ、Compositeのレベルと子どもが用いる道具(具体物、指、暗算)との関連について調べることが目標である。今回は、第一回目の調査結果で同定された各レベルのCompositeのうち、具体物を用いた解法を示した子どもに見られるCompositeについて考えることにする
本研究では、保育者養成校における児童文化財がどのように教授されているのかについてシラバス分析及びテキスト分析を実施を行った。その結果、保育者養成校における児童文化財の学習は担保されているが、その学習内...
本研究は, 広島大学附属三原幼稚園及び広島大学附属三原小学校での実践を事例として, 幼稚園と小学校低学年の教育内容を子どもの経験の蓄積という観点から見直し, 子どもの経験が階層的に生かされるカリキュラ...
教育思想の社会史研究は,第一に近代教育批判を中核に置き,近代の教育思想の創出(誕生)や形成,変遷,衰退や普及を,同時代の歴史的・社会的文脈に即して明らかにした。第二に,現在に影響を残している近代教育思...
本研究では、小学校1年生対象のたし算ストラテジー調査(現在実行中)の結果のうち、具体物がCompositeになっている子どもについて報告する。前回までの研究で、筆者(1991)は既習の加法計算を解くこ...
本研究では、小学校1年生対象のたし算ストラテジー調査(現在実行中)の結果のうち、具体物がCompositeになっている子どもについて報告する。前回までの研究で、筆者(1991)は既習の加法計算を解くこ...
【目的】子ども虐待予防の観点から妊娠後期の父親が捉える妊娠期に必要な父親のコンピテンシーを明らかにし,妊娠期の父親への支援について示唆を得ることである.【方法】妻が第1 子を妊娠中の妊娠後期の父親6 ...
本稿では、思春期の子どもたちの睡眠の実態および背景を文献等で概観し、睡眠障害の予防に向けての看護の方向性を検討した。結果、思春期の子ども達は、常時、睡眠時間が短く睡眠不足がみられていた。不十分な睡眠に...
子どもたちの抱える問題に対して学校と家庭が連携して対応し、教育相談等の場を通じて、学校が家庭における育児・子育てへの支援を積極的に実現していくためには、両者の間での相互理解が必要となる。本研究では、そ...
雑誌掲載版本研究の目的は、子どもの処置に付き添った場合と付き添わなかった場合での両場面に対する親の思いと各場面における親の思いを比較し、親のニーズを捉えた対応を検討することである。両場面の経験をもつ親...
子どもたちの抱える問題に対して学校と家庭が連携して対応し、教育相談等の場を通じて、学校が家庭における育児・子育てへの支援を積極的に実現していくためには、両者の間での相互理解が必要となる。本研究では、そ...
自尊感情の要因として、養育者からの受容・是認は重要なものとされている。子どもたちは日常のコミュニケーションを通して、養育者からの受容・是認を感じとるものと考えられる。本研究の目的は、子どもたちの自尊感...
障害者自立支援法の施行3年後を目途とした障害児施策の見直しを目的として,厚生労働省社会・援護局障害保健部長の下に「障害児支援の見直しに関する検討会」が設置された。しかし,2008年7月22日に発表され...
障害者自立支援法の施行3年後を目途とした障害児施策の見直しを目的として,厚生労働省社会・援護局障害保健部長の下に「障害児支援の見直しに関する検討会」が設置された。しかし,2008年7月22日に発表され...
絵本や紙芝居などを通して、子どもと「おはなし」をつなぐ活動が保育現場において実践されている。「子ども図書室」はそうした子どもと「おはなし」との出会いの場となるべきものだが、学生の模擬実践の場に留まり子...
学校教育では、子どもが自ら課題をもち、主体的に取り組むことができる体験活動やものづくり教育の充実が重要視されている。義務教育段階では、ものづくりや技術そのものについて学ぶ教科は中学校技術・家庭科の技術...
本研究では、保育者養成校における児童文化財がどのように教授されているのかについてシラバス分析及びテキスト分析を実施を行った。その結果、保育者養成校における児童文化財の学習は担保されているが、その学習内...
本研究は, 広島大学附属三原幼稚園及び広島大学附属三原小学校での実践を事例として, 幼稚園と小学校低学年の教育内容を子どもの経験の蓄積という観点から見直し, 子どもの経験が階層的に生かされるカリキュラ...
教育思想の社会史研究は,第一に近代教育批判を中核に置き,近代の教育思想の創出(誕生)や形成,変遷,衰退や普及を,同時代の歴史的・社会的文脈に即して明らかにした。第二に,現在に影響を残している近代教育思...
本研究では、小学校1年生対象のたし算ストラテジー調査(現在実行中)の結果のうち、具体物がCompositeになっている子どもについて報告する。前回までの研究で、筆者(1991)は既習の加法計算を解くこ...
本研究では、小学校1年生対象のたし算ストラテジー調査(現在実行中)の結果のうち、具体物がCompositeになっている子どもについて報告する。前回までの研究で、筆者(1991)は既習の加法計算を解くこ...
【目的】子ども虐待予防の観点から妊娠後期の父親が捉える妊娠期に必要な父親のコンピテンシーを明らかにし,妊娠期の父親への支援について示唆を得ることである.【方法】妻が第1 子を妊娠中の妊娠後期の父親6 ...
本稿では、思春期の子どもたちの睡眠の実態および背景を文献等で概観し、睡眠障害の予防に向けての看護の方向性を検討した。結果、思春期の子ども達は、常時、睡眠時間が短く睡眠不足がみられていた。不十分な睡眠に...
子どもたちの抱える問題に対して学校と家庭が連携して対応し、教育相談等の場を通じて、学校が家庭における育児・子育てへの支援を積極的に実現していくためには、両者の間での相互理解が必要となる。本研究では、そ...
雑誌掲載版本研究の目的は、子どもの処置に付き添った場合と付き添わなかった場合での両場面に対する親の思いと各場面における親の思いを比較し、親のニーズを捉えた対応を検討することである。両場面の経験をもつ親...
子どもたちの抱える問題に対して学校と家庭が連携して対応し、教育相談等の場を通じて、学校が家庭における育児・子育てへの支援を積極的に実現していくためには、両者の間での相互理解が必要となる。本研究では、そ...
自尊感情の要因として、養育者からの受容・是認は重要なものとされている。子どもたちは日常のコミュニケーションを通して、養育者からの受容・是認を感じとるものと考えられる。本研究の目的は、子どもたちの自尊感...
障害者自立支援法の施行3年後を目途とした障害児施策の見直しを目的として,厚生労働省社会・援護局障害保健部長の下に「障害児支援の見直しに関する検討会」が設置された。しかし,2008年7月22日に発表され...
障害者自立支援法の施行3年後を目途とした障害児施策の見直しを目的として,厚生労働省社会・援護局障害保健部長の下に「障害児支援の見直しに関する検討会」が設置された。しかし,2008年7月22日に発表され...
絵本や紙芝居などを通して、子どもと「おはなし」をつなぐ活動が保育現場において実践されている。「子ども図書室」はそうした子どもと「おはなし」との出会いの場となるべきものだが、学生の模擬実践の場に留まり子...
学校教育では、子どもが自ら課題をもち、主体的に取り組むことができる体験活動やものづくり教育の充実が重要視されている。義務教育段階では、ものづくりや技術そのものについて学ぶ教科は中学校技術・家庭科の技術...
本研究では、保育者養成校における児童文化財がどのように教授されているのかについてシラバス分析及びテキスト分析を実施を行った。その結果、保育者養成校における児童文化財の学習は担保されているが、その学習内...
本研究は, 広島大学附属三原幼稚園及び広島大学附属三原小学校での実践を事例として, 幼稚園と小学校低学年の教育内容を子どもの経験の蓄積という観点から見直し, 子どもの経験が階層的に生かされるカリキュラ...
教育思想の社会史研究は,第一に近代教育批判を中核に置き,近代の教育思想の創出(誕生)や形成,変遷,衰退や普及を,同時代の歴史的・社会的文脈に即して明らかにした。第二に,現在に影響を残している近代教育思...