従来マツタケの発生するアカマツ林に対するマツタケ増殖施業は,マツタケ生産者によって考えられ,経験的に行われて来た.その結果アカマツ林の間伐,灌木の整理,林地表土のかき起し等がマツタケ発生に良い効果を与えるということが認められている.しかしこの施業の効果について実験的裏付けに欠けるところが多い.筆者等は1963年以来マツタケ施業林分の環境因子の解析を行なって来たが,この報告では次の施業すなわち(1)下層灌木類の被陰調節作業(2)林地表土のかき起し作業,を行ったマツタケの発生するアカマツ林で,施業の結果林分構成および林内照度が如何に変化し,マツタケ収量に如何なる影響を与えたかについて検討した.その結果は次の通りである.1.この林分は山陽地方における代表的なマツタケの発生するアカマツ林の一つで,林型はK(II)型に該当する.即ち林分の垂直的構成は高木層アカマツ,亜高木層は少く,乾性の灌木層が密生する.これらの特徴は表3,図3に示されている.2.施業区と対照区の林分構成の相違は表3,4および図3,4に示される通りである.施業林分は灌木類の37%を除伐した.その結果植生繁茂期(8月)に施業林分の被覆面積は対照林分の約70%になっている.従ってこの施業によって林内の微細気象はかなり変化し,林内照度はもちろん極部的に気温,地温,湿度等に影響を与える.3.年間の林内照度の移り変りについて,対照区と施業区とを対比して示したのが図5である.両者の間に大差の認められるのは7~9月で,これは灌木層の繁茂期と一致する.4.施業によってマツタケ収量が影響されたかをみるため,対照区における菌環直径と子実体発生本数の回帰を求め,図6に示されるような回帰直線を求めた.すなわち自然状態では両者間には一つの法則性...
マツの材線虫病の感染源である枯死アカマツ樹体内に於ける病原線虫 Bursaphelenchus xylophi1us の個体群の動態を, その個体群密度, 分布様式, 定着度, 特殊ステージである分散...
小稿は, 結合形式の語構成要素を対象として取り上げ研究を進めていくために, データベース作成の目的で行っている国語辞典を資料とする語彙調査の報告である.本調査は, 『三省堂国語辞典第4版』([三国])...
一般に, 語の構成要素すなわち形態素は, 単独で語を構成できるかできないかによって, 自立形式と結合形式とに分けられる.小稿では, 結合形式である語構成要素にはどのようなものがあり, どのような性格を...
従来マツタケの発生するアカマツ林に対するマツタケ増殖施業は,マツタケ生産者によって考えられ,経験的に行われて来た.その結果アカマツ林の間伐,灌木の整理,林地表土のかき起し等がマツタケ発生に良い効果を与...
従来マツタケの発生するアカマツ林に対するマツタケ増殖施業は,マツタケ生産者によって考えられ,経験的に行われて来た.その結果アカマツ林の間伐,灌木の整理,林地表土のかき起し等がマツタケ発生に良い効果を与...
イチゴ果実の成熟様相を知るために,種々の作型の'宝交早生'を用い,果実の成熟に伴う呼吸,エチレン,アブシジン酸(ABA),糖,有機酸およびアスコルビン酸含量の消長を着色状態を基準にして調べた. また,...
イチゴ果実の成熟様相を知るために,種々の作型の'宝交早生'を用い,果実の成熟に伴う呼吸,エチレン,アブシジン酸(ABA),糖,有機酸およびアスコルビン酸含量の消長を着色状態を基準にして調べた. また,...
水底の底質,とくにヘドロの特性を解明する目的で,まず本研究においては,児島湖,中海,八郎潟および岡山県下の瀬戸内海沿いの湾内の底質など,各地の徴粒質の堆積泥を供試して,所含酸化性イオウ含量と形態に重点...
水底の底質,とくにヘドロの特性を解明する目的で,まず本研究においては,児島湖,中海,八郎潟および岡山県下の瀬戸内海沿いの湾内の底質など,各地の徴粒質の堆積泥を供試して,所含酸化性イオウ含量と形態に重点...
WWF植物群落レッドデータブックにおいて, 対策が必要とされている高隈山系のイスノキ林・ウラジロガシ林保全管理指針を作成する第一段階として, 鹿児島大学高隈演習林内の老齢照葉樹林に設置されている固定試...
水底の底質,とくにヘドロの特性を解明する目的で,まず本研究においては,児島湖,中海,八郎潟および岡山県下の瀬戸内海沿いの湾内の底質など,各地の徴粒質の堆積泥を供試して,所含酸化性イオウ含量と形態に重点...
WWF植物群落レッドデータブックにおいて, 対策が必要とされている高隈山系のイスノキ林・ウラジロガシ林保全管理指針を作成する第一段階として, 鹿児島大学高隈演習林内の老齢照葉樹林に設置されている固定試...
3種類の台木と3種類のポンカン系統を供試し,台木と栽培品種が収量と果実品質に及ぼす影響について1989年 (4年生) から2001年 (16年生) までの13年間にわたって試験を行った。その結果は以下...
3種類の台木と3種類のポンカン系統を供試し,台木と栽培品種が収量と果実品質に及ぼす影響について1989年 (4年生) から2001年 (16年生) までの13年間にわたって試験を行った。その結果は以下...
publisher奈良調査地は島根県西部の日本海に臨む益田市沖約1kmの海底である.この付近の海底には,南北約600m・東西約400m位の海蝕台状の高まりがあり,地元では「大瀬」と呼ばれている.その水...
マツの材線虫病の感染源である枯死アカマツ樹体内に於ける病原線虫 Bursaphelenchus xylophi1us の個体群の動態を, その個体群密度, 分布様式, 定着度, 特殊ステージである分散...
小稿は, 結合形式の語構成要素を対象として取り上げ研究を進めていくために, データベース作成の目的で行っている国語辞典を資料とする語彙調査の報告である.本調査は, 『三省堂国語辞典第4版』([三国])...
一般に, 語の構成要素すなわち形態素は, 単独で語を構成できるかできないかによって, 自立形式と結合形式とに分けられる.小稿では, 結合形式である語構成要素にはどのようなものがあり, どのような性格を...
従来マツタケの発生するアカマツ林に対するマツタケ増殖施業は,マツタケ生産者によって考えられ,経験的に行われて来た.その結果アカマツ林の間伐,灌木の整理,林地表土のかき起し等がマツタケ発生に良い効果を与...
従来マツタケの発生するアカマツ林に対するマツタケ増殖施業は,マツタケ生産者によって考えられ,経験的に行われて来た.その結果アカマツ林の間伐,灌木の整理,林地表土のかき起し等がマツタケ発生に良い効果を与...
イチゴ果実の成熟様相を知るために,種々の作型の'宝交早生'を用い,果実の成熟に伴う呼吸,エチレン,アブシジン酸(ABA),糖,有機酸およびアスコルビン酸含量の消長を着色状態を基準にして調べた. また,...
イチゴ果実の成熟様相を知るために,種々の作型の'宝交早生'を用い,果実の成熟に伴う呼吸,エチレン,アブシジン酸(ABA),糖,有機酸およびアスコルビン酸含量の消長を着色状態を基準にして調べた. また,...
水底の底質,とくにヘドロの特性を解明する目的で,まず本研究においては,児島湖,中海,八郎潟および岡山県下の瀬戸内海沿いの湾内の底質など,各地の徴粒質の堆積泥を供試して,所含酸化性イオウ含量と形態に重点...
水底の底質,とくにヘドロの特性を解明する目的で,まず本研究においては,児島湖,中海,八郎潟および岡山県下の瀬戸内海沿いの湾内の底質など,各地の徴粒質の堆積泥を供試して,所含酸化性イオウ含量と形態に重点...
WWF植物群落レッドデータブックにおいて, 対策が必要とされている高隈山系のイスノキ林・ウラジロガシ林保全管理指針を作成する第一段階として, 鹿児島大学高隈演習林内の老齢照葉樹林に設置されている固定試...
水底の底質,とくにヘドロの特性を解明する目的で,まず本研究においては,児島湖,中海,八郎潟および岡山県下の瀬戸内海沿いの湾内の底質など,各地の徴粒質の堆積泥を供試して,所含酸化性イオウ含量と形態に重点...
WWF植物群落レッドデータブックにおいて, 対策が必要とされている高隈山系のイスノキ林・ウラジロガシ林保全管理指針を作成する第一段階として, 鹿児島大学高隈演習林内の老齢照葉樹林に設置されている固定試...
3種類の台木と3種類のポンカン系統を供試し,台木と栽培品種が収量と果実品質に及ぼす影響について1989年 (4年生) から2001年 (16年生) までの13年間にわたって試験を行った。その結果は以下...
3種類の台木と3種類のポンカン系統を供試し,台木と栽培品種が収量と果実品質に及ぼす影響について1989年 (4年生) から2001年 (16年生) までの13年間にわたって試験を行った。その結果は以下...
publisher奈良調査地は島根県西部の日本海に臨む益田市沖約1kmの海底である.この付近の海底には,南北約600m・東西約400m位の海蝕台状の高まりがあり,地元では「大瀬」と呼ばれている.その水...
マツの材線虫病の感染源である枯死アカマツ樹体内に於ける病原線虫 Bursaphelenchus xylophi1us の個体群の動態を, その個体群密度, 分布様式, 定着度, 特殊ステージである分散...
小稿は, 結合形式の語構成要素を対象として取り上げ研究を進めていくために, データベース作成の目的で行っている国語辞典を資料とする語彙調査の報告である.本調査は, 『三省堂国語辞典第4版』([三国])...
一般に, 語の構成要素すなわち形態素は, 単独で語を構成できるかできないかによって, 自立形式と結合形式とに分けられる.小稿では, 結合形式である語構成要素にはどのようなものがあり, どのような性格を...