本研究では、日本の私立大学において、1年生が受講する全ての英語の授業において多読活動(ER)を導入する取り組みを行った。この取り組みの狙いは、ERを授業の一部で行うに当たって、この活動に慣れていない教員のサポートを行うことである。取り組みの一部として、1年を通してERを効果的に行えるようにサポートをするだけでなく、ERに慣れてもらうための研修プログラムの開発も行った。今回、ERを行った教員の多くが、授業でERを行うことに肯定的であった。さらに、その賛同した教員の多くから、我々の行った研修とサポートがERを理解するのに役立ったという意見をいただいた。また、学生が在学中に100冊の本を読書することを目指すという大学の方針達成の一助となることができた。このプロジェクトの継続はできなかったが、今後、これと同様のプログラムを開発するために役に立つことは間違いないと言える
脳科学の発展に伴い、多くの研究者は人間の精神活動を脳の神経細胞 (neuron) あるいはその集合体 (cell assembly) や神経回路網 (neural net) の活動という微視的な観点か...
新聞記事やジャーナリズムは,「現代英語」などの欧米のリベラルアーツ教育で長く親しまれてきたが,インターネットの発達などを背景に存在感が薄れている。日本の大学教育でも同じ傾向が見れ,国際コミュニケーショ...
The major goals of this study are to examine junior high school students’ awareness of fluency and i...
「オーラル・インタープリテーション」とは、この言語教育活動の我が国における指導者的存在の近江誠氏によれば「解釈の表れとしての音読」である。言語習得には名文を暗誦しそれを応用(近江氏が言うに「モード転...
共通教育(教養教育)英語科目は、ほとんどの学生が履修する科目であり、共通教育英語科目の成績を公正なものにすることは、大学が厳正な成績評価を目指す上で重要である。しかし、多くの教員が多様な学生を同一科目...
本論文ではイタリア人作家ジャンニ・ロダーリの『ファンタジーの文法』(1973 年)に基づいた日本人学習者向けの創作伊作文の教授法について考察する。筆者は2013 年度から大阪大学で中級(CEFR でA...
教育機関で行う性教育の場に助産師が召喚され,性教育を実施する機会が多くなった。そこで今回,助産師が行う性教育の資質向上と発展を目的に,教育現場で性教育を担当することが多い養護教諭を対象にアンケート調査...
公衆衛生の考え方は健康な社会を構築する上で必須である。しかし日本では、公衆衛生の専門家教育は不十分である。専門家教育の不足を補うべく、健康に関連した全職種で国家資格を取得するために、科目としての公衆衛...
日本では地方への外国人労働者の流入が進んでいる。これにより、外国人労働者が地域方言等のより多様な日本語に触れる機会が多くなってきた。この点を踏まえ、筆者はグラウンデッド・セオリー・アプローチ(GTA)...
本稿では、金沢大学で筆者が担当している3つのクラスを事例に、コンテンツベースの言 語教育の必要性と利点について論じる。まず、コンテンツベースの英語クラスの必要性は、 学術プログラムや将来の職業のために...
この第一部は、まず茶之湯の概観を簡単に試みてから、それを学ぶことによって得られうる、ためになることを列挙してみる。次いで、第1章では、茶室内の歩行、起立したままでの方向転換、座り方・立ち上がり方、正座...
EMI (English Medium Instruction) 即ち英語による授業は、近年高等教育を中心に、急激かつ世界的に広がっている現象である。日本でも高等教育改革や留学生増加対策、大学の国際化...
筆者は60歳前半に、約一年をかけ、幼少期に身につけたフランス語・英語バイリンガル(二言語使用)を再度そのレベルを考査しよう試みた。筆者は、18歳になるまで通常的にフランス語を使用していた。しかしながら...
本共同研究の目的は,学校教師が,専門科学(研究)者が行う研究を教材研究として読み解き,その読み解きから一人の研究者の「学習」過程を読み取り,授業づくりに応用する,論文読解から学習構造への変換システム...
本稿の目的は、信州大学において2005年度前期に、英語の授業で実施された多読プログラムの成果を示すことである。前期では450人の学生を対象に、後期では770人を対象に実施した。2006年度の「総合英語...
脳科学の発展に伴い、多くの研究者は人間の精神活動を脳の神経細胞 (neuron) あるいはその集合体 (cell assembly) や神経回路網 (neural net) の活動という微視的な観点か...
新聞記事やジャーナリズムは,「現代英語」などの欧米のリベラルアーツ教育で長く親しまれてきたが,インターネットの発達などを背景に存在感が薄れている。日本の大学教育でも同じ傾向が見れ,国際コミュニケーショ...
The major goals of this study are to examine junior high school students’ awareness of fluency and i...
「オーラル・インタープリテーション」とは、この言語教育活動の我が国における指導者的存在の近江誠氏によれば「解釈の表れとしての音読」である。言語習得には名文を暗誦しそれを応用(近江氏が言うに「モード転...
共通教育(教養教育)英語科目は、ほとんどの学生が履修する科目であり、共通教育英語科目の成績を公正なものにすることは、大学が厳正な成績評価を目指す上で重要である。しかし、多くの教員が多様な学生を同一科目...
本論文ではイタリア人作家ジャンニ・ロダーリの『ファンタジーの文法』(1973 年)に基づいた日本人学習者向けの創作伊作文の教授法について考察する。筆者は2013 年度から大阪大学で中級(CEFR でA...
教育機関で行う性教育の場に助産師が召喚され,性教育を実施する機会が多くなった。そこで今回,助産師が行う性教育の資質向上と発展を目的に,教育現場で性教育を担当することが多い養護教諭を対象にアンケート調査...
公衆衛生の考え方は健康な社会を構築する上で必須である。しかし日本では、公衆衛生の専門家教育は不十分である。専門家教育の不足を補うべく、健康に関連した全職種で国家資格を取得するために、科目としての公衆衛...
日本では地方への外国人労働者の流入が進んでいる。これにより、外国人労働者が地域方言等のより多様な日本語に触れる機会が多くなってきた。この点を踏まえ、筆者はグラウンデッド・セオリー・アプローチ(GTA)...
本稿では、金沢大学で筆者が担当している3つのクラスを事例に、コンテンツベースの言 語教育の必要性と利点について論じる。まず、コンテンツベースの英語クラスの必要性は、 学術プログラムや将来の職業のために...
この第一部は、まず茶之湯の概観を簡単に試みてから、それを学ぶことによって得られうる、ためになることを列挙してみる。次いで、第1章では、茶室内の歩行、起立したままでの方向転換、座り方・立ち上がり方、正座...
EMI (English Medium Instruction) 即ち英語による授業は、近年高等教育を中心に、急激かつ世界的に広がっている現象である。日本でも高等教育改革や留学生増加対策、大学の国際化...
筆者は60歳前半に、約一年をかけ、幼少期に身につけたフランス語・英語バイリンガル(二言語使用)を再度そのレベルを考査しよう試みた。筆者は、18歳になるまで通常的にフランス語を使用していた。しかしながら...
本共同研究の目的は,学校教師が,専門科学(研究)者が行う研究を教材研究として読み解き,その読み解きから一人の研究者の「学習」過程を読み取り,授業づくりに応用する,論文読解から学習構造への変換システム...
本稿の目的は、信州大学において2005年度前期に、英語の授業で実施された多読プログラムの成果を示すことである。前期では450人の学生を対象に、後期では770人を対象に実施した。2006年度の「総合英語...
脳科学の発展に伴い、多くの研究者は人間の精神活動を脳の神経細胞 (neuron) あるいはその集合体 (cell assembly) や神経回路網 (neural net) の活動という微視的な観点か...
新聞記事やジャーナリズムは,「現代英語」などの欧米のリベラルアーツ教育で長く親しまれてきたが,インターネットの発達などを背景に存在感が薄れている。日本の大学教育でも同じ傾向が見れ,国際コミュニケーショ...
The major goals of this study are to examine junior high school students’ awareness of fluency and i...