本研究の目的は,高齢者デイケアにおける,老年期うつ病(回復期)の不眠や不安,抑うつ感情を主訴とする高齢女性に対するライフレビューを中心とする個人心理療法および施設で暮らすクライエントの環境調整の適用について,事例から検討するものである。利用者に対する心理アセスメント及び心理面接の経過を生涯発達的視点から分析し,高齢者施設における利用者のQOLを高める包括的アプローチの在り方を考察した。方法として(1)傾聴とライフレビュー,(2)薬物療法の自己管理に向けた支援を中心に,クライエントの不眠と不安状態の改善を目的とした弛緩法を取り入れ,(3)日常のなかでクライエントの心理的適応と活動性を向上させるための環境調整を行った。その結果,ライフレビューによる心理的変化として,高齢者の心理的安寧につながる家族(娘)との心の絆の再確認が示される一方,クライエントのうつ状態の背景となる心理的要因として「信仰と罪悪感」「居場所(心の安住)の模索と見捨てられ感」が示され,それらがクライエントの関係性を改善するためのポイントとなった。高齢者ケアの現場では,高齢者のこころの問題への接近のなかで統合的に関わることや,そのために他職種との連携をとること,さらにクライエントの心理的適応を促すための環境調整を図るなどの包括的心理的援助の重要性が示された。The purpose of this study is to examine a psychological comprehensive approach application for an 80 years old woman with Senile depression in geriatric day care. A psychological int...
本論文は,看護師を対象とした筋肉内注射技術に関する質問紙調査を行った結果と,筋肉内注射場面の観察調査の結果及び看護師を対象とした面接調査の結果から,看護師の行う筋肉内注射技術の実践知を明らかにすること...
心理社会的能力形成は、人々の生涯を通じた、特に青少年において、重要課題である、なぜなら、人々は、心理社会的能力の欠如・不足によって日常生活において社会・健康問題を引き起こすからである。この論文は、ライ...
第31次昭和基地越冬隊30名は1990年2月1日より翌1991年1月31日まで昭和基地に滞在して, 基地の維持・管理をしつつ種々の観測, 設営の活動を行った。定常観測として気象, 電離層, 地球物理の...
本研究の目的は,児童一人ひとりの自発的な音楽表現を起点として音楽科の特性に応じた思考を発展させ,さまざまな音楽文化に能動的・主体的にかかわっていけるような,音楽科における次世代のカリキュラムの開発を行...
本研究は, 急性期看護の独自性を明らかにすることを目的に, 某集中治療室(ICU)で11週間看護を実践し, 急性期看護に特徴的と思われた看護過程(4事例16看護場面)について分析したものである。まず,...
多くの魚類受精卵は浮上卵であり,太陽からの紫外線をはじめとした周囲の環境による影響を直接的に受けやすい海水面で分化し艀化に至る。また,ヒラメの場合においては,特に他の魚類と比べ艀化後約一月の間に大きな...
都市空間は, 「多数の人々の諸活動と居住と生活の『場』」であるにもかかわらず, その法的理解にあっては, 被規制者の財産権と「公益」的規制という二面的な関係が視野の中心に置かれている. これに対して都...
インドネシア国ジャワ島のチーク材生産林地は50年以上前からインドネシア林業公社で管理されている。インドネシア林業公社ではチーク生産林地を保続原理と最大生産原理に基づいて管理していることはよく知られてい...
本研究の目的は,乳児の母親の育児ストレス状況とその関連要因を明らかにすることである.対象は,岩手の2村に住む乳児の母親199人である.6つの尺度,育児ストレス,対児感情,母性意識,夫との関係性のストレ...
本研究は,育児支援ボランティアを組織し,活動を継続している看護学生の成長過程を明らかにすることを目的としている。研究対象はボランティアの組織化及び活動経過における14名の学生の認識と表現である。研究方...
カウンセリング研修参加者間の話し手・聴き手役割演習(模擬カウンセリング)において,まず個別方式(2人の間で相互に話し手と聴き手を交代)で実施し,次に集団(井戸端会議)方式(小集団内で1人の話し手に他の...
1968-1970年マニラ市サン・ラザロ病院で死亡、剖検された21例のコレラ患者の病理形態学的観察を行った。コレラは発病後短時間で治癒または死亡する疾患であるが、特に材料を時間経過にもとづいて観察する...
研究分担者研究分担者研究代表者[出版社版]総務省戦略的情報通信研究開発推進制度(SCOPE) 特定領域重点型研究開発 次世代ヒューマンインタフェース・コンテンツ技術 視覚情報に基づく人間とロボットの...
本稿は,遠隔教育により司書教諭の養成がどのように行われているかをアルバータ大学の事例を用いて調べ,学生がドロップアウトせずに遠隔教育を受けるために特に必要とする能力とその能力を養うための教育が大学入学...
音楽との能動的な接し方の特徴は, 自分なりの音楽表現という創造性の発揮にある.しかし現実には音楽理論や楽器操作技術の困難により, 多くの人は能動的な音楽との接触を諦めている.筆者らは, これらの困難を...
本論文は,看護師を対象とした筋肉内注射技術に関する質問紙調査を行った結果と,筋肉内注射場面の観察調査の結果及び看護師を対象とした面接調査の結果から,看護師の行う筋肉内注射技術の実践知を明らかにすること...
心理社会的能力形成は、人々の生涯を通じた、特に青少年において、重要課題である、なぜなら、人々は、心理社会的能力の欠如・不足によって日常生活において社会・健康問題を引き起こすからである。この論文は、ライ...
第31次昭和基地越冬隊30名は1990年2月1日より翌1991年1月31日まで昭和基地に滞在して, 基地の維持・管理をしつつ種々の観測, 設営の活動を行った。定常観測として気象, 電離層, 地球物理の...
本研究の目的は,児童一人ひとりの自発的な音楽表現を起点として音楽科の特性に応じた思考を発展させ,さまざまな音楽文化に能動的・主体的にかかわっていけるような,音楽科における次世代のカリキュラムの開発を行...
本研究は, 急性期看護の独自性を明らかにすることを目的に, 某集中治療室(ICU)で11週間看護を実践し, 急性期看護に特徴的と思われた看護過程(4事例16看護場面)について分析したものである。まず,...
多くの魚類受精卵は浮上卵であり,太陽からの紫外線をはじめとした周囲の環境による影響を直接的に受けやすい海水面で分化し艀化に至る。また,ヒラメの場合においては,特に他の魚類と比べ艀化後約一月の間に大きな...
都市空間は, 「多数の人々の諸活動と居住と生活の『場』」であるにもかかわらず, その法的理解にあっては, 被規制者の財産権と「公益」的規制という二面的な関係が視野の中心に置かれている. これに対して都...
インドネシア国ジャワ島のチーク材生産林地は50年以上前からインドネシア林業公社で管理されている。インドネシア林業公社ではチーク生産林地を保続原理と最大生産原理に基づいて管理していることはよく知られてい...
本研究の目的は,乳児の母親の育児ストレス状況とその関連要因を明らかにすることである.対象は,岩手の2村に住む乳児の母親199人である.6つの尺度,育児ストレス,対児感情,母性意識,夫との関係性のストレ...
本研究は,育児支援ボランティアを組織し,活動を継続している看護学生の成長過程を明らかにすることを目的としている。研究対象はボランティアの組織化及び活動経過における14名の学生の認識と表現である。研究方...
カウンセリング研修参加者間の話し手・聴き手役割演習(模擬カウンセリング)において,まず個別方式(2人の間で相互に話し手と聴き手を交代)で実施し,次に集団(井戸端会議)方式(小集団内で1人の話し手に他の...
1968-1970年マニラ市サン・ラザロ病院で死亡、剖検された21例のコレラ患者の病理形態学的観察を行った。コレラは発病後短時間で治癒または死亡する疾患であるが、特に材料を時間経過にもとづいて観察する...
研究分担者研究分担者研究代表者[出版社版]総務省戦略的情報通信研究開発推進制度(SCOPE) 特定領域重点型研究開発 次世代ヒューマンインタフェース・コンテンツ技術 視覚情報に基づく人間とロボットの...
本稿は,遠隔教育により司書教諭の養成がどのように行われているかをアルバータ大学の事例を用いて調べ,学生がドロップアウトせずに遠隔教育を受けるために特に必要とする能力とその能力を養うための教育が大学入学...
音楽との能動的な接し方の特徴は, 自分なりの音楽表現という創造性の発揮にある.しかし現実には音楽理論や楽器操作技術の困難により, 多くの人は能動的な音楽との接触を諦めている.筆者らは, これらの困難を...
本論文は,看護師を対象とした筋肉内注射技術に関する質問紙調査を行った結果と,筋肉内注射場面の観察調査の結果及び看護師を対象とした面接調査の結果から,看護師の行う筋肉内注射技術の実践知を明らかにすること...
心理社会的能力形成は、人々の生涯を通じた、特に青少年において、重要課題である、なぜなら、人々は、心理社会的能力の欠如・不足によって日常生活において社会・健康問題を引き起こすからである。この論文は、ライ...
第31次昭和基地越冬隊30名は1990年2月1日より翌1991年1月31日まで昭和基地に滞在して, 基地の維持・管理をしつつ種々の観測, 設営の活動を行った。定常観測として気象, 電離層, 地球物理の...