わが国における近代思想史の発展過程において、教育制度の普及発達という広汎なその地盤が、従来あまり顧られなかつたことは、その記述をとかく一面的なものとした理由の一つである。人民の欲求と思惟がいかなる型態のうえに形成せられ、それが思想界の動向に対して、いかに反映せられてゆくものであろうかという問題の検討は、日本近代化の一般的事実のうちに、近代思想の発展を把握する前提をなすものであろうと思われる。したがつて本稿においては、明治初年における普通教育の制度史的発達を、その思想史的意義においてとらえてみた。その後における教育制度および教育思想の発展は、職業教育を中心とする問題として他日にゆずる。Needless to say that education played a great role in the formation of the modern thought in Japan, but many attempts have failed to define it on account of their depreciation of its background. On what basis the popular desire was formed and how it was reflected in the general trend of thought----these are the fundamental questions with which we have to do in considering the development of modern thought, especially in connection with the general mod...
個人情報保護のため削除部分あり本稿は明治初年の日本自由民権思想や、一八九八年中国の戊戌変法期中における康有為・梁啓超らの維新変革思想に進化論が与えた影響などが、いったいどうであったのかを究明しようとす...
本稿では、文部省高等宮に関する制度的な枠組みや、採用の実態と構成員の異動を分析することで、文部省高等官に文教経歴者が登用される傾向が強かったことを明らかにし、既往の「内務省出向説」などの是非を問う。明...
1962年に設置された「日本事情」教育は、歴史的に見ると、「実体視型」から90年代後半に至って「流動視型」へと展開した。「日本事情」教育の方法論は、文化現象のジャンル意識に乏しく、管見によれば、いずれ...
憲政擁護運動の意義は、今日的課題としても、あるいは大正デモクラシー究明のためにも、きわめて大きい。しかし、従来の研究では、根本史料にふれたものは、ほとんどない。本稿では、紙数の関係上、その前史として、...
日本書紀の歴代天皇紀中、その上代の部分には、全く記事を有しない空白の年次が非常に多い。いまこれらの空白年次を除外して計算すると、その結果は治世年数に関し記註崩年干支と極めて緊密な関係があることが発見さ...
[[abstract]]日本明治維新(めいじいしん, Meiji Restoration)是指明治天皇從一八六○年代到一八八○年代間,明治維新所建立的新政府為核心的歐化改革運動。此一歐化改革運動,即是...
本稿は,明治初期小新聞における〈娘〉の三味線習得をめぐる議論の検討を通じて,同時期における青少年女子の遊芸習得の社会的位置づけについて考察する。近世後期において三味線は,武家奉公を目的とする町人層の青...
本研究は,高等学校地歴科日本史Aの目標及び内容それ自体に,生徒の主体性を喚起する一要素として,子ども・教育・学校に関わる事項がどのように盛り込まれているかを分析するものである。特に本稿は,江戸時代を通...
愛知教育大学における教養科目「歴史学」及び専門科目「史学概論」に関する学生による授業評価の分析をもとに大学における歴史教育の実践課題を自己評価的に整理した。高等学校歴史教育の現状を踏まえて,その不足を...
個人情報保護のため削除部分あり本稿は、幕府から明治政府への政権交替による朝鮮との国交再調整問題に注目し、版籍奉還を前後にした時期においての明治政府(外務省) ・対馬藩(倭館) ・朝鮮政府(東莱府) 三...
従来の討幕派についての見解は、いわゆる長州藩『正義派』についての奈良本辰也氏の規定である郷士=中農層論を中心に論議が進められている。この奈良本理論には多くの批判がよせられているが、その基本点は必ずしも...
この小論文は、日本人による海外留学の歴史を簡略に索描したものである。1900年、津田梅子が米国留学から帰国後苦労して女子のための学校を作ったのと同じ年に、夏目漱石はロンドンに留学し、勉学と金銭問題の苦...
明治の黎明期に初めて英語に対する関心が高まり、当時の所謂「英学」が台頭して以来100年以上が経つ。この間現在に至るまで日本は第一次世界大戦、第二次世界大戦等の大きな社会的試練を経、英語教育も様々な紆余...
新潟県において理科教育の転換期である明治20年代の児童によって記された物理などの筆記が数冊発見された。これらの筆記の解析から,科学教育から理科教育への転換期の時代区分と教育実態について研究を行い,明治...
大化改新、律令制度を理解する一方途として、改新前地方支配組織の発展をとりあげる。中央機構で組織としての朝廷と伝統的首長としての皇室とが分立する結果、前者が後者を構成的に疎外する過程は、他方地方に対する...
個人情報保護のため削除部分あり本稿は明治初年の日本自由民権思想や、一八九八年中国の戊戌変法期中における康有為・梁啓超らの維新変革思想に進化論が与えた影響などが、いったいどうであったのかを究明しようとす...
本稿では、文部省高等宮に関する制度的な枠組みや、採用の実態と構成員の異動を分析することで、文部省高等官に文教経歴者が登用される傾向が強かったことを明らかにし、既往の「内務省出向説」などの是非を問う。明...
1962年に設置された「日本事情」教育は、歴史的に見ると、「実体視型」から90年代後半に至って「流動視型」へと展開した。「日本事情」教育の方法論は、文化現象のジャンル意識に乏しく、管見によれば、いずれ...
憲政擁護運動の意義は、今日的課題としても、あるいは大正デモクラシー究明のためにも、きわめて大きい。しかし、従来の研究では、根本史料にふれたものは、ほとんどない。本稿では、紙数の関係上、その前史として、...
日本書紀の歴代天皇紀中、その上代の部分には、全く記事を有しない空白の年次が非常に多い。いまこれらの空白年次を除外して計算すると、その結果は治世年数に関し記註崩年干支と極めて緊密な関係があることが発見さ...
[[abstract]]日本明治維新(めいじいしん, Meiji Restoration)是指明治天皇從一八六○年代到一八八○年代間,明治維新所建立的新政府為核心的歐化改革運動。此一歐化改革運動,即是...
本稿は,明治初期小新聞における〈娘〉の三味線習得をめぐる議論の検討を通じて,同時期における青少年女子の遊芸習得の社会的位置づけについて考察する。近世後期において三味線は,武家奉公を目的とする町人層の青...
本研究は,高等学校地歴科日本史Aの目標及び内容それ自体に,生徒の主体性を喚起する一要素として,子ども・教育・学校に関わる事項がどのように盛り込まれているかを分析するものである。特に本稿は,江戸時代を通...
愛知教育大学における教養科目「歴史学」及び専門科目「史学概論」に関する学生による授業評価の分析をもとに大学における歴史教育の実践課題を自己評価的に整理した。高等学校歴史教育の現状を踏まえて,その不足を...
個人情報保護のため削除部分あり本稿は、幕府から明治政府への政権交替による朝鮮との国交再調整問題に注目し、版籍奉還を前後にした時期においての明治政府(外務省) ・対馬藩(倭館) ・朝鮮政府(東莱府) 三...
従来の討幕派についての見解は、いわゆる長州藩『正義派』についての奈良本辰也氏の規定である郷士=中農層論を中心に論議が進められている。この奈良本理論には多くの批判がよせられているが、その基本点は必ずしも...
この小論文は、日本人による海外留学の歴史を簡略に索描したものである。1900年、津田梅子が米国留学から帰国後苦労して女子のための学校を作ったのと同じ年に、夏目漱石はロンドンに留学し、勉学と金銭問題の苦...
明治の黎明期に初めて英語に対する関心が高まり、当時の所謂「英学」が台頭して以来100年以上が経つ。この間現在に至るまで日本は第一次世界大戦、第二次世界大戦等の大きな社会的試練を経、英語教育も様々な紆余...
新潟県において理科教育の転換期である明治20年代の児童によって記された物理などの筆記が数冊発見された。これらの筆記の解析から,科学教育から理科教育への転換期の時代区分と教育実態について研究を行い,明治...
大化改新、律令制度を理解する一方途として、改新前地方支配組織の発展をとりあげる。中央機構で組織としての朝廷と伝統的首長としての皇室とが分立する結果、前者が後者を構成的に疎外する過程は、他方地方に対する...
個人情報保護のため削除部分あり本稿は明治初年の日本自由民権思想や、一八九八年中国の戊戌変法期中における康有為・梁啓超らの維新変革思想に進化論が与えた影響などが、いったいどうであったのかを究明しようとす...
本稿では、文部省高等宮に関する制度的な枠組みや、採用の実態と構成員の異動を分析することで、文部省高等官に文教経歴者が登用される傾向が強かったことを明らかにし、既往の「内務省出向説」などの是非を問う。明...
1962年に設置された「日本事情」教育は、歴史的に見ると、「実体視型」から90年代後半に至って「流動視型」へと展開した。「日本事情」教育の方法論は、文化現象のジャンル意識に乏しく、管見によれば、いずれ...