本研究の発端は,高い評判を得ている絵本「あさになったので まどをあけますよ」(荒井,2011)に対して乳児院の子どもの中に強く拒否する子ども達がいたことから,この絵本への拒否反応は子どもの被虐待経験をもつという生育歴と関連しているのではないかと考え,原因について4つの仮説(川瀬他,2015)を提出した。本研究では,拒否的な反応は乳児院の被虐待経験をもつ幼児に特徴的な反応であるのかを検討するために,保育園に通園している家庭児を対象に対象絵本への反応を検討した。その結果,対象絵本への拒否反応を示した1名の2歳児について4つの仮説から検討した結果,家庭で実親に養育されているにもかかわらず仮説が支持された。本研究結果から,対象絵本への拒否反応は乳児院の乳幼児特有の反応とは云えず,対象絵本への反応によって家庭児についても発達支援の必要性を見分ける指標とすることが可能であることが示唆された。The picture books of Ryoji Arai are loved by almost all Japanese children. However, in the case of his picture book, “Here, There comes the Sun” it was found that some abused children in infant care facilities responded differently and rejected the book. Four hypotheses related to life history were introduced to examine the causes of these responses (Ka...
銀行が,利息制限法第1条に定める金利に接近する金利で,極度貸付契約に基づく過剰貸付けを反復継続する行為は,債務者に対する信義則に違反する。銀行は債務者に対し,貸付額のうち信義則に違反する過剰貸付けの部...
有松史料調査保存会は地元のメンバーとともに有松に残る歴史的な史料を収集して保存するために始めた活動団体である。400十余年の歴史を持つ有松の絞りに関する貴重な史料、懐かしい写真類などを収集して発表会を...
本研究では,通常の学級において対象児が周囲に認められ,自信を持つ過程を明らかにした。その際,小学校と家庭との間でどのような連携が行われ,具体的にどのような支援が行われたのかを検討した。また,「お掃除名...
本稿は、2020年春~夏学期に大阪大学日本語日本文化教育センターの留学生向けに開講された研究科目「キャリアデザイン」の実践報告であり、今後の授業改善へとつなげることを目的としている。本授業(全15回)...
本研究では,仲間への同調のしやすさと,日常的なコミュニケーション傾向にどのような関連があるかを検討した。中学1・2年生の生徒159名を対象に,内面的同調と表面的同調のしやすさを,質問紙によって測定した...
最古層経典ではこの世で日常的に経験するさまざまな人生の儚さを感じるままに素朴に表現していたが、古層経典になるとその儚さは「無常(anicca)」と概念的に表現され、またこの世の様相を「行(sankha...
本研究では, 障害者をきょうだいに持つ青年期の者が抱く, 障害のあるきょうだいの将来に対する思いや不安, 葛藤等の内的側面を明らかにすることを目的とした. 対象は, 障害のあるきょうだいを持つ18歳以...
1969年に出版されたエリック・カールの絵本『はらぺこあおむし』は長く世界中で愛され続けている。この絵本が愛され続ける理由を言語獲得システムから抽出したキーワードにより言語構造分析することで検証した。...
The purpose of this study is to discover the "developmental view" and "view of early childhood educa...
「対立をこえる力」の育成をめざし,新科目「公共」を想定した授業実践を行った。学習指導要領の「公共の扉」で例示された功利主義と義務論に加えて「直観」を選択・判断の手掛かりとして意識させること,及び,孤立...
研究の第1年次に当たる本年は,理科におけるアクティブラーニング型授業の構造化に向けて,内化と外化の往還を取り入れた授業デザインとその実践に取り組み,具体的実践の蓄積を行った。小学校,中学校,高等学校そ...
研究の第1年次に当たる本年は,理科におけるアクティブラーニング型授業の構造化に向けて,内化と外化の往還を取り入れた授業デザインとその実践に取り組み,具体的実践の蓄積を行った。小学校,中学校,高等学校そ...
本研究では,大学生における片づけ動機を明らかにすることを目的に,自由記述による質問紙調査を実施した。調査対象者は,大学生126 名であった。自由記述による回答を分類したところ,“片づけをする理由”は“...
特集 : 排外主義の台頭と多文化共生の未来Special Feature : The rise of populism and the future of multicultural societyM...
本稿では、明治期より親しまれてきた「マッチ売りの少女」の表現と文体のうち、特に文末表現に着目し、文語から口語へ、そして「読むための物語」から「語りかける物語」に変容していくプロセスをたどってみた。そ...
銀行が,利息制限法第1条に定める金利に接近する金利で,極度貸付契約に基づく過剰貸付けを反復継続する行為は,債務者に対する信義則に違反する。銀行は債務者に対し,貸付額のうち信義則に違反する過剰貸付けの部...
有松史料調査保存会は地元のメンバーとともに有松に残る歴史的な史料を収集して保存するために始めた活動団体である。400十余年の歴史を持つ有松の絞りに関する貴重な史料、懐かしい写真類などを収集して発表会を...
本研究では,通常の学級において対象児が周囲に認められ,自信を持つ過程を明らかにした。その際,小学校と家庭との間でどのような連携が行われ,具体的にどのような支援が行われたのかを検討した。また,「お掃除名...
本稿は、2020年春~夏学期に大阪大学日本語日本文化教育センターの留学生向けに開講された研究科目「キャリアデザイン」の実践報告であり、今後の授業改善へとつなげることを目的としている。本授業(全15回)...
本研究では,仲間への同調のしやすさと,日常的なコミュニケーション傾向にどのような関連があるかを検討した。中学1・2年生の生徒159名を対象に,内面的同調と表面的同調のしやすさを,質問紙によって測定した...
最古層経典ではこの世で日常的に経験するさまざまな人生の儚さを感じるままに素朴に表現していたが、古層経典になるとその儚さは「無常(anicca)」と概念的に表現され、またこの世の様相を「行(sankha...
本研究では, 障害者をきょうだいに持つ青年期の者が抱く, 障害のあるきょうだいの将来に対する思いや不安, 葛藤等の内的側面を明らかにすることを目的とした. 対象は, 障害のあるきょうだいを持つ18歳以...
1969年に出版されたエリック・カールの絵本『はらぺこあおむし』は長く世界中で愛され続けている。この絵本が愛され続ける理由を言語獲得システムから抽出したキーワードにより言語構造分析することで検証した。...
The purpose of this study is to discover the "developmental view" and "view of early childhood educa...
「対立をこえる力」の育成をめざし,新科目「公共」を想定した授業実践を行った。学習指導要領の「公共の扉」で例示された功利主義と義務論に加えて「直観」を選択・判断の手掛かりとして意識させること,及び,孤立...
研究の第1年次に当たる本年は,理科におけるアクティブラーニング型授業の構造化に向けて,内化と外化の往還を取り入れた授業デザインとその実践に取り組み,具体的実践の蓄積を行った。小学校,中学校,高等学校そ...
研究の第1年次に当たる本年は,理科におけるアクティブラーニング型授業の構造化に向けて,内化と外化の往還を取り入れた授業デザインとその実践に取り組み,具体的実践の蓄積を行った。小学校,中学校,高等学校そ...
本研究では,大学生における片づけ動機を明らかにすることを目的に,自由記述による質問紙調査を実施した。調査対象者は,大学生126 名であった。自由記述による回答を分類したところ,“片づけをする理由”は“...
特集 : 排外主義の台頭と多文化共生の未来Special Feature : The rise of populism and the future of multicultural societyM...
本稿では、明治期より親しまれてきた「マッチ売りの少女」の表現と文体のうち、特に文末表現に着目し、文語から口語へ、そして「読むための物語」から「語りかける物語」に変容していくプロセスをたどってみた。そ...
銀行が,利息制限法第1条に定める金利に接近する金利で,極度貸付契約に基づく過剰貸付けを反復継続する行為は,債務者に対する信義則に違反する。銀行は債務者に対し,貸付額のうち信義則に違反する過剰貸付けの部...
有松史料調査保存会は地元のメンバーとともに有松に残る歴史的な史料を収集して保存するために始めた活動団体である。400十余年の歴史を持つ有松の絞りに関する貴重な史料、懐かしい写真類などを収集して発表会を...
本研究では,通常の学級において対象児が周囲に認められ,自信を持つ過程を明らかにした。その際,小学校と家庭との間でどのような連携が行われ,具体的にどのような支援が行われたのかを検討した。また,「お掃除名...