本稿では,日本語科目から専門科目を段階的につなぐことを目的に設置された,中学校の『公民』の教科書を用いた日本語科目「アカデミックジャパニーズ」の授業実践の報告を行うとともに,受講生の授業への意識を質問紙調査から明らかにした。分析の結果,非漢字圏出身者のほうが授業や教科書の難易度がやや高いと感じる傾向が示されたが,全体的に授業を有意義なものとして捉えており,特に,政治経済学科の学生は,専門へのつながりを強く感じ,評価していることがわかった。「アカデミックジャパニーズ」の有用性は確認できたものの,特に政治経済以外の学科の学生には,それぞれの学科のニーズに合うような内容選定がさらに求められる。 This paper investigates effects and problems of a Japanese language subject named “Academic Japanese” where teachers use the social studies textbook “Koomin (‘Citizen’)” for junior high school. This “Academic Japanese” is designed to gradually connect the Japanese class to specialized subjects. In this paper, we introduce the course content and reveal the students’ reactions to the class by examining questionnaire results. Specifically, we fou...
This study was designed to analyze the effects of note-taking services for students with hearing dis...
application/pdf長崎短期大学製菓コースでは、平成25年度より長崎県の特産品を使用した商品開発活動を続けている。例年、食を通して地域の方と交流する活動の1つである。令和2年度は新型コロナウ...
本研究は,教科内容構成の考え方に基づいて中学校の授業づくりのあり方を検討するとともに,それをふまえることで大学の教員養成プログラムの授業が具体的にどのように改善されるかを明らかにしようとしたものであ...
"新学習指導要領(平成29 年3 月告示)では,育成すべき資質・能力を明確にした授業展開が求められる。学習指導要領解説では,そのために「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善が必要であるとさ...
小中高の児童や生徒の理科教育に対しては,理科教育振興法の補助金等で理科実験室の備品や設備の充実が計られ,それなりの学習効果があげられてきている。これに対して学校教育を終えた一般人にとっては,理科実験に...
研究の第1年次に当たる本年は,理科におけるアクティブラーニング型授業の構造化に向けて,内化と外化の往還を取り入れた授業デザインとその実践に取り組み,具体的実践の蓄積を行った。小学校,中学校,高等学校そ...
本研究は,小学校6年生の児童の自己理解や対人コミュニケーション傾向に着目し,次の3点について検討した。第1に,エゴグラムを用いて児童の特徴を把握するともに,自己理解を促す働きかけを行った。第2に,児童...
本稿では、韓国の中等教育段階における日本語母語話者(以下、「ネイティブ」)の参加の実態を踏まえて、その意義と今後の可能性について述べた。現在、ネイティブは教師やゲスト、インターネットを通した交流の相手...
The purpose of this study is to discover the "developmental view" and "view of early childhood educa...
Nakajima Atsushi was a writer under the Japan-China war, but he did not write any works about the wa...
Nakajima Atsushi was a writer under the Japan-China war, but he did not write any works about the wa...
研究の第1年次に当たる本年は,理科におけるアクティブラーニング型授業の構造化に向けて,内化と外化の往還を取り入れた授業デザインとその実践に取り組み,具体的実践の蓄積を行った。小学校,中学校,高等学校そ...
本報告では、2015年度の石狩市立厚田中学校で実施した学習支援活動に関わる学生の振り返りを通して、学生の変化と成長を考察する。そのテーマとしては、「授業内での学習支援」「学校行事」「家庭科の授業」に関...
2011年度から開始された経営学部の専門科目「メディア応用論」は,従来の対面型座学授業ではなく,最初からグループ学習を行い,討論や発表を重視した能動的学習を行うことを前提に授業デザインが行われた.開始...
Take Xiamen University Tan KahKee College Japanese language students’ article“Application forstudy ...
This study was designed to analyze the effects of note-taking services for students with hearing dis...
application/pdf長崎短期大学製菓コースでは、平成25年度より長崎県の特産品を使用した商品開発活動を続けている。例年、食を通して地域の方と交流する活動の1つである。令和2年度は新型コロナウ...
本研究は,教科内容構成の考え方に基づいて中学校の授業づくりのあり方を検討するとともに,それをふまえることで大学の教員養成プログラムの授業が具体的にどのように改善されるかを明らかにしようとしたものであ...
"新学習指導要領(平成29 年3 月告示)では,育成すべき資質・能力を明確にした授業展開が求められる。学習指導要領解説では,そのために「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善が必要であるとさ...
小中高の児童や生徒の理科教育に対しては,理科教育振興法の補助金等で理科実験室の備品や設備の充実が計られ,それなりの学習効果があげられてきている。これに対して学校教育を終えた一般人にとっては,理科実験に...
研究の第1年次に当たる本年は,理科におけるアクティブラーニング型授業の構造化に向けて,内化と外化の往還を取り入れた授業デザインとその実践に取り組み,具体的実践の蓄積を行った。小学校,中学校,高等学校そ...
本研究は,小学校6年生の児童の自己理解や対人コミュニケーション傾向に着目し,次の3点について検討した。第1に,エゴグラムを用いて児童の特徴を把握するともに,自己理解を促す働きかけを行った。第2に,児童...
本稿では、韓国の中等教育段階における日本語母語話者(以下、「ネイティブ」)の参加の実態を踏まえて、その意義と今後の可能性について述べた。現在、ネイティブは教師やゲスト、インターネットを通した交流の相手...
The purpose of this study is to discover the "developmental view" and "view of early childhood educa...
Nakajima Atsushi was a writer under the Japan-China war, but he did not write any works about the wa...
Nakajima Atsushi was a writer under the Japan-China war, but he did not write any works about the wa...
研究の第1年次に当たる本年は,理科におけるアクティブラーニング型授業の構造化に向けて,内化と外化の往還を取り入れた授業デザインとその実践に取り組み,具体的実践の蓄積を行った。小学校,中学校,高等学校そ...
本報告では、2015年度の石狩市立厚田中学校で実施した学習支援活動に関わる学生の振り返りを通して、学生の変化と成長を考察する。そのテーマとしては、「授業内での学習支援」「学校行事」「家庭科の授業」に関...
2011年度から開始された経営学部の専門科目「メディア応用論」は,従来の対面型座学授業ではなく,最初からグループ学習を行い,討論や発表を重視した能動的学習を行うことを前提に授業デザインが行われた.開始...
Take Xiamen University Tan KahKee College Japanese language students’ article“Application forstudy ...
This study was designed to analyze the effects of note-taking services for students with hearing dis...
application/pdf長崎短期大学製菓コースでは、平成25年度より長崎県の特産品を使用した商品開発活動を続けている。例年、食を通して地域の方と交流する活動の1つである。令和2年度は新型コロナウ...
本研究は,教科内容構成の考え方に基づいて中学校の授業づくりのあり方を検討するとともに,それをふまえることで大学の教員養成プログラムの授業が具体的にどのように改善されるかを明らかにしようとしたものであ...