本研究の目的は、大学と地域住民が連携協働する「認知症カフェ」の開催が利用者にもたらす成果および継続的な運営に向けた課題を明らかにすることである。認知症カフェ継続利用者6名に対しグループインタビューを行った結果、35のコードから11サブカテゴリー、さらに5つのカテゴリーである【認知症の情報や予防の共有ができる場】【学生ボランティアとの異世代間交流を通した自尊感情の高まり】【安心・安全な地域の居場所】【連携がもたらす多彩なプログラム効果】【継続利用を可能にする両者の連携と課題】を生成した。連携協働による成果では、“学ぶ・相談する”については大学がもつ認知症に関する知識の提供ができ、一方で地域の特性を生かした“楽しむ”を主としたアクティビティの提供により、両者のもつ利点を結集できたことが利用者のニーズと合致し、成果へと繋がった。また、学生ボランティアの接待や傾聴を通した異世代間交流は利用者の自尊感情の高まりに繋がり高評価を得た。利用の継続要因として、開催地との関連が示された。高齢者にとって徒歩圏内にある場は重要であり、利便性がある安心・安全な地域の居場所であったことが利用者の継続利用に繋がった。The principal aim of the present study was to clarify the outcome of and issues related to the continuation of a “dementia café” operated through cooperation between A University and local residents. A group interview was conducted for six dementia...
近年、「ヤングケアラー」という言葉と共に、精神疾患のある親のもと育った方の体験談の共有やインタビュー、アンケート等の調査も行われ始めている。本稿では、国内外の先行研究等から精神疾患のある親を持つ子ども...
本論では、著しい行動化を示すといわれる「境界例(ボーダーライン)」の診断により入院治療を要した成人男性を対象にして、退院後20 年を経過した時点でインタヴューを実施し、「自らのふり返り」を通して、アイ...
The United Kingdom is widely recognized as a world leader in the production of longitudinal research...
筆者は、本学総合政策学部における初年次教育の一環として、ロジカルライティングの考え方をベースに「文章表現法」の授業を担当している。本稿は、このロジカルライティング指導の意義と今後の課題について、学生が...
目的:「専門職ネットワーク演習」でのプロジェクト学習型教育法導入が多職種協働の意義を理解し職業的アイデンティティ(PI)形成促進に有効か検証した。方法:プロジェクト学習型の授業形態及び現場の管理栄養士...
目的:開発途上国支援に応用可能な地域看護活動について考察すること。方法:昭和30年代の岩手県S村の事例を記述的枠組みとし、筆者らが行ったモロッコ村落部B村での地域看護活動を考察する。結果: B村は、治...
本研究の目的は、現場の看護師が運営する看護師版心理教育(NPE)と NPE の開発者が運営する成果を、 患者の服薬および病気に関する知識の変化に着目して評価し、心理教育を実践する看護師育成に関する示唆...
児童を対象とした感情リテラシー研究では,年齢が上がるにつれて多くの感情ボキャブラリーを身につけるだけでなく,多様な表現で感情を表出することが示唆されてきた。しかし,年齢との関係も明確でないことや,対人...
学校教育において,創造的思考力の育成に関する取り組みが活発になりつつある.それに対して,創造的思考の心理学的なメカニズムは多くの部分が未解明のままであり,理論的・実証的なアプローチだけでなく,教育的介...
Bowlbyがアタッチメント理論を公表してから半世紀が経つが,その重要性は色褪せていない。子どもの養育者への健全なアタッチメントは,その後の健康と適応を保証するほどの要因となる。逆に言えば,その歪みは...
本稿では、通常、宗派別の宗教科が実施されるドイツにおいて、多様な宗教について対話的に学ぶ「みんなのための宗教科」を独自に実施するハンブルク市の取り組みに着目し、その実施に至った歴史的・社会的背景を関係...
本研究の目的は、看護婦が虐待された子どもを通じて虐待者である親と出会う時、親との援助関係を成立させることに関連する看護婦側の要因を明かにすることである。対象は、札幌市内の350床以上を有する総合病院の...
本研究の目的は、看護学実習における援助的人間関係形成能力の育成に関する現状と課題について明らかにし、援助的人間関係形成能力の育成のための教育内容の精選、教育方法の開発のための基礎的資料を得ることである...
近年、在籍するすべての子どもが一人ひとりの教育的ニーズに沿った支援を受ける権利を保障する「インクルーシブ教育」への関心が高まりつつある。インクルーシブ教育は普通学校の中で、障害のある子どもが健常児と...
110009751946この研究ノートは、緊急・開発援助に携わる国際非政府組織(INGOs)が多様な利害関係者に説明義務(アカウンタビリティー)を果たす上で抱える組織運営の課題について考察することを目...
近年、「ヤングケアラー」という言葉と共に、精神疾患のある親のもと育った方の体験談の共有やインタビュー、アンケート等の調査も行われ始めている。本稿では、国内外の先行研究等から精神疾患のある親を持つ子ども...
本論では、著しい行動化を示すといわれる「境界例(ボーダーライン)」の診断により入院治療を要した成人男性を対象にして、退院後20 年を経過した時点でインタヴューを実施し、「自らのふり返り」を通して、アイ...
The United Kingdom is widely recognized as a world leader in the production of longitudinal research...
筆者は、本学総合政策学部における初年次教育の一環として、ロジカルライティングの考え方をベースに「文章表現法」の授業を担当している。本稿は、このロジカルライティング指導の意義と今後の課題について、学生が...
目的:「専門職ネットワーク演習」でのプロジェクト学習型教育法導入が多職種協働の意義を理解し職業的アイデンティティ(PI)形成促進に有効か検証した。方法:プロジェクト学習型の授業形態及び現場の管理栄養士...
目的:開発途上国支援に応用可能な地域看護活動について考察すること。方法:昭和30年代の岩手県S村の事例を記述的枠組みとし、筆者らが行ったモロッコ村落部B村での地域看護活動を考察する。結果: B村は、治...
本研究の目的は、現場の看護師が運営する看護師版心理教育(NPE)と NPE の開発者が運営する成果を、 患者の服薬および病気に関する知識の変化に着目して評価し、心理教育を実践する看護師育成に関する示唆...
児童を対象とした感情リテラシー研究では,年齢が上がるにつれて多くの感情ボキャブラリーを身につけるだけでなく,多様な表現で感情を表出することが示唆されてきた。しかし,年齢との関係も明確でないことや,対人...
学校教育において,創造的思考力の育成に関する取り組みが活発になりつつある.それに対して,創造的思考の心理学的なメカニズムは多くの部分が未解明のままであり,理論的・実証的なアプローチだけでなく,教育的介...
Bowlbyがアタッチメント理論を公表してから半世紀が経つが,その重要性は色褪せていない。子どもの養育者への健全なアタッチメントは,その後の健康と適応を保証するほどの要因となる。逆に言えば,その歪みは...
本稿では、通常、宗派別の宗教科が実施されるドイツにおいて、多様な宗教について対話的に学ぶ「みんなのための宗教科」を独自に実施するハンブルク市の取り組みに着目し、その実施に至った歴史的・社会的背景を関係...
本研究の目的は、看護婦が虐待された子どもを通じて虐待者である親と出会う時、親との援助関係を成立させることに関連する看護婦側の要因を明かにすることである。対象は、札幌市内の350床以上を有する総合病院の...
本研究の目的は、看護学実習における援助的人間関係形成能力の育成に関する現状と課題について明らかにし、援助的人間関係形成能力の育成のための教育内容の精選、教育方法の開発のための基礎的資料を得ることである...
近年、在籍するすべての子どもが一人ひとりの教育的ニーズに沿った支援を受ける権利を保障する「インクルーシブ教育」への関心が高まりつつある。インクルーシブ教育は普通学校の中で、障害のある子どもが健常児と...
110009751946この研究ノートは、緊急・開発援助に携わる国際非政府組織(INGOs)が多様な利害関係者に説明義務(アカウンタビリティー)を果たす上で抱える組織運営の課題について考察することを目...
近年、「ヤングケアラー」という言葉と共に、精神疾患のある親のもと育った方の体験談の共有やインタビュー、アンケート等の調査も行われ始めている。本稿では、国内外の先行研究等から精神疾患のある親を持つ子ども...
本論では、著しい行動化を示すといわれる「境界例(ボーダーライン)」の診断により入院治療を要した成人男性を対象にして、退院後20 年を経過した時点でインタヴューを実施し、「自らのふり返り」を通して、アイ...
The United Kingdom is widely recognized as a world leader in the production of longitudinal research...