お茶の水女子大学本稿では,「きっと」に関して中国人日本語学習者はどのような用法を典型的用法としているかに注目し,その要因を探った。調査の結果,中国人日本語学習者は「きっと」を適用する意味的境界に関する知識が不十分であり,その上,典型的用法に関して母語話者と異なった理解を形成しており,さらに,典型的用法に関する理解形成には母語の転移があることが推察された。このことは「きっと」の指導において,典型的用法を提示する上で,類義語との意味関連及び,その意味的境界または中国語との比較に目を向けた指導が必要であることを示唆する。This paper looks into prototype usage of "kitto" adopted by Chinese learners of Japanese and probes the causal factors. According to the research findings, it shows that the learners don\u27t have a sufficient understanding on the application of the word "kitto". It is also found that they make different assumptions from native speakers. Moreover, the transfer of the learners\u27 native language influences the process of the prototype formation. This infers that in the teaching of "kit...
従来,主要な助数詞の意味や用法については大部分が分析・記述されてきたが,助数詞の意味的制約の一般化を重視するあまり,個別事例における助数詞の使い分けについては考察が十分でなく,助数詞の使用の実態を表...
大阪外国語大学Osaka University of Foreign Studies現代語におけるサ変動詞の活用のゆれについては,古くは湯沢(1944)などに記述が見られ,サ変から五段または上一段への...
歌唱教材「蝶々」の原曲をスペイン民謡とする根拠は伊澤修二の記述に因るものであり,野村秋足の詞であるとする根拠も不明である.「蝶々」は「小学唱歌集初編」の中で誕生し,以降135年が経過した.この歌唱教材...
お茶の水女子大学本研究は文法説明をしない暗示的帰納的指導の中で,学習者の文法学習に関する信念,及び指導方法に対する態度,学習ストラテジー,学習成果との関連を解明することを目的とする。初級中国人学習者1...
大東文化大学エクステンションセンター本稿では,主題提示「って」の用法・機能について,「は」の主題提示用法と対照しつつ,また主題提示以外の「って」と関連付けて考察する。主題提示「って」の用法を考えるに当...
国立国語研究所『日本語研究文献目録・雑誌編』を資料にして,各研究分野・話題についての文献数の推移,著者数,雑誌数の増減などを通じて,過去30年間の国語研究の動きを統計的に概観した。Using the ...
大阪外国語大学Osaka University of Foreign Studies等位構造をなす文において,前節にくる連用形述語に定形の時制指定があることを,空所化,時副詞,基準時点に関する言語事実...
『現行西方經』は,高麗で成立した偽経で,海東永州公山の元(「日」の下に「山」)が録したと伝えられる。本書は阿弥陀・浄土信仰を背景とする占法を説く文献で,浄土における上品上生から地獄界に至るまでの来世を...
60 individuals attacked by Wuchereria bancrofti were treated with SUPATONIN. In 37 cases microfilari...
筑波大学「こうして」には,後続する動詞の様態を修飾する文成分の場合と,接続詞相当の語になった場合とがある。本稿は,接続詞的な「こうして」を,談話をまとめ,終結させる機能を持つ表現と捉え,意味・用法の記...
メルボルン大学メルボルン大学The University of MelbourneThe University of Melbourne本稿では,英語を母語とする日本語学習者の漢字語と仮名語における学...
原子核は有限個の核子からなる量子多体系であり非線型・非調和性の極めて強い複雑な集団運動を行う。この大振幅集団運動を微視的多体問題の立場から解明する理論体系の建設は,最近の核分裂や重イオン反応実験の急速...
In ancient Japan where Buddhist temples were controlled by government,monks called “syami” (沙彌) were...
理科の授業では,物理量の定義を起点として学びの展開を構成する場合が多い(定義起点展開法)。一方,日常生活では,「目的地までの所用時間の短さ」と「速さ」を連動させて思考することが多い(生活起点展開法)。...
(財)ラボ国際交流センター(財)ラボ国際交流センター(財)ラボ国際交流センター(財)ラボ国際交流センター上級日本語学習者に対する語彙指導の方法を検討した。取り上げたのは形容詞である。学習者が印象・感想...
従来,主要な助数詞の意味や用法については大部分が分析・記述されてきたが,助数詞の意味的制約の一般化を重視するあまり,個別事例における助数詞の使い分けについては考察が十分でなく,助数詞の使用の実態を表...
大阪外国語大学Osaka University of Foreign Studies現代語におけるサ変動詞の活用のゆれについては,古くは湯沢(1944)などに記述が見られ,サ変から五段または上一段への...
歌唱教材「蝶々」の原曲をスペイン民謡とする根拠は伊澤修二の記述に因るものであり,野村秋足の詞であるとする根拠も不明である.「蝶々」は「小学唱歌集初編」の中で誕生し,以降135年が経過した.この歌唱教材...
お茶の水女子大学本研究は文法説明をしない暗示的帰納的指導の中で,学習者の文法学習に関する信念,及び指導方法に対する態度,学習ストラテジー,学習成果との関連を解明することを目的とする。初級中国人学習者1...
大東文化大学エクステンションセンター本稿では,主題提示「って」の用法・機能について,「は」の主題提示用法と対照しつつ,また主題提示以外の「って」と関連付けて考察する。主題提示「って」の用法を考えるに当...
国立国語研究所『日本語研究文献目録・雑誌編』を資料にして,各研究分野・話題についての文献数の推移,著者数,雑誌数の増減などを通じて,過去30年間の国語研究の動きを統計的に概観した。Using the ...
大阪外国語大学Osaka University of Foreign Studies等位構造をなす文において,前節にくる連用形述語に定形の時制指定があることを,空所化,時副詞,基準時点に関する言語事実...
『現行西方經』は,高麗で成立した偽経で,海東永州公山の元(「日」の下に「山」)が録したと伝えられる。本書は阿弥陀・浄土信仰を背景とする占法を説く文献で,浄土における上品上生から地獄界に至るまでの来世を...
60 individuals attacked by Wuchereria bancrofti were treated with SUPATONIN. In 37 cases microfilari...
筑波大学「こうして」には,後続する動詞の様態を修飾する文成分の場合と,接続詞相当の語になった場合とがある。本稿は,接続詞的な「こうして」を,談話をまとめ,終結させる機能を持つ表現と捉え,意味・用法の記...
メルボルン大学メルボルン大学The University of MelbourneThe University of Melbourne本稿では,英語を母語とする日本語学習者の漢字語と仮名語における学...
原子核は有限個の核子からなる量子多体系であり非線型・非調和性の極めて強い複雑な集団運動を行う。この大振幅集団運動を微視的多体問題の立場から解明する理論体系の建設は,最近の核分裂や重イオン反応実験の急速...
In ancient Japan where Buddhist temples were controlled by government,monks called “syami” (沙彌) were...
理科の授業では,物理量の定義を起点として学びの展開を構成する場合が多い(定義起点展開法)。一方,日常生活では,「目的地までの所用時間の短さ」と「速さ」を連動させて思考することが多い(生活起点展開法)。...
(財)ラボ国際交流センター(財)ラボ国際交流センター(財)ラボ国際交流センター(財)ラボ国際交流センター上級日本語学習者に対する語彙指導の方法を検討した。取り上げたのは形容詞である。学習者が印象・感想...
従来,主要な助数詞の意味や用法については大部分が分析・記述されてきたが,助数詞の意味的制約の一般化を重視するあまり,個別事例における助数詞の使い分けについては考察が十分でなく,助数詞の使用の実態を表...
大阪外国語大学Osaka University of Foreign Studies現代語におけるサ変動詞の活用のゆれについては,古くは湯沢(1944)などに記述が見られ,サ変から五段または上一段への...
歌唱教材「蝶々」の原曲をスペイン民謡とする根拠は伊澤修二の記述に因るものであり,野村秋足の詞であるとする根拠も不明である.「蝶々」は「小学唱歌集初編」の中で誕生し,以降135年が経過した.この歌唱教材...