40018767787看護実践能力を高める基礎看護技術教育を実践するためには、教授する基礎看護技術項目の精選と、どのような方法と順序性で項目を配置するかの検討が必要である。そこで、我々は看護実践能力を「看護の対象者を生活者として捉え、その人に沿った看護を判断し、安全・安楽・自立(自律)・その人らしさを考慮して実践する能力」とし、教育内容の精選と構造化を試みた。調査は、基礎看護技術を系統立てて解説する図書検索により行い、教授する項目を抽出した。抽出した項目は、看護実践能力を育む基軸(看護の対象者である生活者の理解、看護技術のコア)に基づき分類整理された。その結果、基礎看護技術項目は「環境を整える」「生理的ニードを整える」「生命活動を支える」「健康を取り戻す」の学習テーマに分類された。それを「難易度」と「健康レベル」に基づき構造化した結果『基礎看護技術学習の道しるべモデル』が完成した。本モデルを活用することにより、教員は学生の基礎看護技術習得レベルを客観的に理解しやすくなり、後続する専門分野の担当教員と看護実践能力を高める連携が図りやすくなるだろう。また、本モデルを活用することで、学生がどの程度基礎看護技術を習得できているかを把握できるため、学生の習得内容の質保証につながると考えられる。さらにこのモデルは、学生が学習プロセスのどの位置にいるのかを把握しやすい構造になっているため、学生が自分の学習を振り返りながら先々の課題を見据え、自己学習する手がかりとしても有効であると考えられる。journal articl
40018767777本学基礎看護学では、看護実践能力を高めるための『基礎看護技術学習の道しるべモデル』を構築した。本研究では、レベルI~IVのうち、レベルI、IIが修了した時点で、本モデルに基づく教...
体育の授業を教育の営みとして計画的に組織していくためには,学習の主体である学習者の行動が理解されることから始められなければならない。学習者の行動を理解していくためには,単なる行動の記述あるいは,行動の...
1989年に「本学学生が看護を学ぶことを決定した動機」を発表したが、看護教育をめぐる変化、社会情勢の変化の中で、本学の入学生が看護を学ぶことを選択した動機、看護を学ぶ場として本学を選択した動機、前回...
看護大学編入学生は看護短期大学卒業後、臨床経験等を通じて多様な学習ニードを持ち、これが編入学志望動機に至ることが多い。しかし編入学課程で、個々の編入学生の学習ニードがどれ位充足されているかに関する先行...
琉球大学医学部保健学科における養護教諭養成カリキュラム改善の資料の1つとするため,平成26〜28年度の「教職実践演習(養護教諭)」の履修者12名が「まだ足りていないところ」と自己評価した点を整理し,教...
「共生社会の実現」に向け,障害者差別解消法の施行等,特別支援教育を取り巻く社会情勢はめまぐるしく変化をしてきている。それに伴い教育は,インクルーシブ教育システムの構築に向け様々な取り組みがなされている...
本稿の目的は、キャリアポートフォリオを用いた初等中等教育のキャリア教育を対象として、キャリア形成型コンピテンシーの獲得のためにいかなる指導要素を用いて実施すればよいかを明らかにすることを目的とする。特...
本報告は、1995年にスタートした改訂カリキュラムで学習した学生達が卒業する年を迎え、学生側のカリキュラムに対する満足度と教科カリキュラムの順序性と統合性に対する意識を知ることを目的に卒業直前の4年生...
介護保険施設を対象にした衣・食・住の清潔ならびに高齢者の身体の清潔に関する調査結果をもとに、施設入居者の被服ならびに介護用繊維製品の洗浄、入浴、被髪頭部や口腔の洗浄、食材および食器の洗浄、施設内の清掃...
研究ノート・資料(Note)本研究の目的は、非農家、農業未経験、学生である筆者が、新規就農に必要な条件を自らの就農実践を通じて明らかにすることである。日本の農業は様々な問題を抱えているが、筆者はその中...
本稿は,英語使用論とその前提としての「グローバル化」を問い直すことを通して,総合的学習と小学校英語の有機的な関連に関する議論の基礎を築くことを目的としている。昨今の教育課程改革において,教育課程におけ...
2017年(平成29年)に告示された新しい学習指導要領を踏まえた教育課程が,小学校及び特別支援学校小学部では2020年度(平成32年度)から,中学校及び特別支援学校中学部では2021年度(平成33年度...
今回の文部科学省学習指導要領改訂は、核となる「新たな学びの3観点:何ができるようになるか、何を学ぶか、どのように学ぶか」「新たな学力観(3つの柱):個別の知識・技能、思考・判断・表現力、人間性や学びに...
看護基礎教育統合型カリキュラムにおいて学部教育におけるこれまでの老年看護学の教育内容を見直し,教育 体系の開発および形成的評価を行った。1999年度に行った各教科目別の課題の明確化,看護基礎教育内容の...
平成22年度から始まった医学部医学科2年次の新カリキュラム「地域医療入門」の授業と、その一環として行われたワークショップ授業について報告をする。「地域医療入門」は、本学学生に本県の地域医療についての理...
40018767777本学基礎看護学では、看護実践能力を高めるための『基礎看護技術学習の道しるべモデル』を構築した。本研究では、レベルI~IVのうち、レベルI、IIが修了した時点で、本モデルに基づく教...
体育の授業を教育の営みとして計画的に組織していくためには,学習の主体である学習者の行動が理解されることから始められなければならない。学習者の行動を理解していくためには,単なる行動の記述あるいは,行動の...
1989年に「本学学生が看護を学ぶことを決定した動機」を発表したが、看護教育をめぐる変化、社会情勢の変化の中で、本学の入学生が看護を学ぶことを選択した動機、看護を学ぶ場として本学を選択した動機、前回...
看護大学編入学生は看護短期大学卒業後、臨床経験等を通じて多様な学習ニードを持ち、これが編入学志望動機に至ることが多い。しかし編入学課程で、個々の編入学生の学習ニードがどれ位充足されているかに関する先行...
琉球大学医学部保健学科における養護教諭養成カリキュラム改善の資料の1つとするため,平成26〜28年度の「教職実践演習(養護教諭)」の履修者12名が「まだ足りていないところ」と自己評価した点を整理し,教...
「共生社会の実現」に向け,障害者差別解消法の施行等,特別支援教育を取り巻く社会情勢はめまぐるしく変化をしてきている。それに伴い教育は,インクルーシブ教育システムの構築に向け様々な取り組みがなされている...
本稿の目的は、キャリアポートフォリオを用いた初等中等教育のキャリア教育を対象として、キャリア形成型コンピテンシーの獲得のためにいかなる指導要素を用いて実施すればよいかを明らかにすることを目的とする。特...
本報告は、1995年にスタートした改訂カリキュラムで学習した学生達が卒業する年を迎え、学生側のカリキュラムに対する満足度と教科カリキュラムの順序性と統合性に対する意識を知ることを目的に卒業直前の4年生...
介護保険施設を対象にした衣・食・住の清潔ならびに高齢者の身体の清潔に関する調査結果をもとに、施設入居者の被服ならびに介護用繊維製品の洗浄、入浴、被髪頭部や口腔の洗浄、食材および食器の洗浄、施設内の清掃...
研究ノート・資料(Note)本研究の目的は、非農家、農業未経験、学生である筆者が、新規就農に必要な条件を自らの就農実践を通じて明らかにすることである。日本の農業は様々な問題を抱えているが、筆者はその中...
本稿は,英語使用論とその前提としての「グローバル化」を問い直すことを通して,総合的学習と小学校英語の有機的な関連に関する議論の基礎を築くことを目的としている。昨今の教育課程改革において,教育課程におけ...
2017年(平成29年)に告示された新しい学習指導要領を踏まえた教育課程が,小学校及び特別支援学校小学部では2020年度(平成32年度)から,中学校及び特別支援学校中学部では2021年度(平成33年度...
今回の文部科学省学習指導要領改訂は、核となる「新たな学びの3観点:何ができるようになるか、何を学ぶか、どのように学ぶか」「新たな学力観(3つの柱):個別の知識・技能、思考・判断・表現力、人間性や学びに...
看護基礎教育統合型カリキュラムにおいて学部教育におけるこれまでの老年看護学の教育内容を見直し,教育 体系の開発および形成的評価を行った。1999年度に行った各教科目別の課題の明確化,看護基礎教育内容の...
平成22年度から始まった医学部医学科2年次の新カリキュラム「地域医療入門」の授業と、その一環として行われたワークショップ授業について報告をする。「地域医療入門」は、本学学生に本県の地域医療についての理...
40018767777本学基礎看護学では、看護実践能力を高めるための『基礎看護技術学習の道しるべモデル』を構築した。本研究では、レベルI~IVのうち、レベルI、IIが修了した時点で、本モデルに基づく教...
体育の授業を教育の営みとして計画的に組織していくためには,学習の主体である学習者の行動が理解されることから始められなければならない。学習者の行動を理解していくためには,単なる行動の記述あるいは,行動の...
1989年に「本学学生が看護を学ぶことを決定した動機」を発表したが、看護教育をめぐる変化、社会情勢の変化の中で、本学の入学生が看護を学ぶことを選択した動機、看護を学ぶ場として本学を選択した動機、前回...