国立教育研究所では、特別研究「学校と地域社会との連携に関する国際比較研究」が、平成6年度より10年度までの5力年の計画でスタートした。本研究は、今日の急激な社会の変化の中にあって、学校及び教育の在り方を問い直し、伝統的な学校観・教育観の下で構築されてきた教育制度、教育内容(カリキュラム)及び指導方法が抱える諸問題、具体的には、学校五日制、今日話題となっている不登校児童やいじめの問題、暴力犯罪の低年齢化等を、情報化、国際化、生涯学習化の新しい視点に立って国際的な比較研究によって明らかにしていこうとするものである。生涯学習を考慮する場合に、子どもに単に知識や技術を教え込むことから、子ども自身が学び方や生き方を学ぶことへと焦点が変わり、またそのような資質を高めるために、学校を地域社会に開き、学校内外の学習経験及び教育資源を共に重視し、また活用していくことが不可欠となっている。世界各国ともその異なった社会的・文化的な背景の下で、21世紀をめざし、その社会で生きる将来の人材育成のために、学校と地域社会との各種の連携の方策を求めて学校内外の学習経験及び教育資源の総合的な活用を図るべく懸命の努力を重ねている。本研究の目的は、対象を初等・中等教育にしぼり、各国が、(1) いかなる社会的・文化的背景と教育政策の下で、子どもの自己教育力を育成するために学校内外の多様な学習の機会や施設を設け、その連携を求めてきたか(勤労体験学習、産学協同教育、ボランティア活動等)、(2) 多様な学習形態に応じたいかなる指導や評価の方法を開発してきたのか、(3) その運用のためにどのように人的・物的な資源の調達と配分を考慮してきたのかに焦点を当てて、それらに関する理論的、実証的な研究を行ない、それらを総合的に比較・...
東京農工大学Tokyo University of Agriculture and Technology博士(工学)Doctor of Philosophy (Engineering)doctoral...
「総合的な学習の時間」の特徴は、体験活動を行うことであり、連携体制の充実に基づく教育活動が大きな意義がある。職員等の異動があっても組織として継続的に連携・協働できる体制づくりに向けてのマネジメントが肝...
本書は、文部省科学研究費補助金による研究「グラフ電卓を利用した数学科指導法の開発」(一般C:研究代表者瀬沼花子)(課題番号06680189)の中間報告書として作成したものである。この研究は平成6~7年...
本研究の目的は組織風土の変革について心理学的見地より実験的な調査を行ない,組織開発の実践に具体的かつ実証的な論拠を得ようとすることである。それに伴う問題は二つある。第一は組織風土の把握に関する問題であ...
本報告書は、文部省科学研究費補助金特別研究促進費(課題番号;11800002)に基づく「学級編制及び教職員配置等に関する調査研究」(代表 高浦勝義;国立教育研究所教育指導研究部・部長)成果の一部を、表...
近年、子どもが放射線診断や治療の目的で頭部への被ばくをする機会が増えてきている。放射線治療においては、X線以外の放射線による治療法も徐々に普及し、腫瘍周辺部正常組織への様々な種類の放射線(中性子線や重...
このような趣旨を受けて、学習指導要領においては、この時間のねらい、学習活動の例、学習形態及び指導体制等が示されている。各学校ではこれらの記述を手掛かりとして、各学校にふさわしいカリキュラムを検討・作成...
本事例研究は,パーソナリティ障害,統合失調性情動障害,非定型の精神病等の診断がつけられるほど重症であったクライエントが,描画を媒介としたセラピストとのやり取りの中で劇的に軽快したプロセスを詳細に検討し...
三重大学大学院生物資源学研究科博士前期課程生物圏生命科学専攻ハマトビムシ科端脚類(甲殻綱)(以下ハマトビムシ類)は極地を除く世界各地から約52 属250 種が記載されており、我が国からは約7 属21 ...
21世紀を目前に控えた今日、これまでの学校教育の成果と課題を総括し、きたるべき時代の学校カリキュラム像を描くことが緊要の課題となっている。情報化や国際化等の社会の変化が指摘され、そこにおける子どもの生...
学位の種別: 課程博士審査委員会委員 : (主査)東京大学教授 高柳 広, 東京大学教授 田中 栄, 東京大学特任教授 渡邉 すみ子, 東京大学准教授 新井 郷子, 東京大学教授 山梨 裕司Unive...
樹木の生活を明らかにするために、シュート(葉のついた枝)の伸長期間や展葉パターンおよび個葉の生存期間などの研究がなされてきた。しかしながら、シュートの形成過程は、樹木の物質生産の場である空間の獲得とい...
我々助産師の専門的業務の中で最も重要な業務は分娩介助である。同時に、出産後の母乳育児に大きく関与する乳房管理や授乳援助も専門的な技術を必要とする助産師の大切な業務である。本研究では母乳育児支援のうち授...
学位の種別: 課程博士審査委員会委員 : (主査)東京大学准教授 伊藤 大知, 東京大学准教授 國松 聡, 東京大学教授 東 隆, 東京大学准教授 藤代 準, 東京大学講師 樋渡 光輝Universi...
東京農工大学Tokyo University of Agriculture and Technology博士(工学)Doctor of Philosophy (Engineering)doctoral...
東京農工大学Tokyo University of Agriculture and Technology博士(工学)Doctor of Philosophy (Engineering)doctoral...
「総合的な学習の時間」の特徴は、体験活動を行うことであり、連携体制の充実に基づく教育活動が大きな意義がある。職員等の異動があっても組織として継続的に連携・協働できる体制づくりに向けてのマネジメントが肝...
本書は、文部省科学研究費補助金による研究「グラフ電卓を利用した数学科指導法の開発」(一般C:研究代表者瀬沼花子)(課題番号06680189)の中間報告書として作成したものである。この研究は平成6~7年...
本研究の目的は組織風土の変革について心理学的見地より実験的な調査を行ない,組織開発の実践に具体的かつ実証的な論拠を得ようとすることである。それに伴う問題は二つある。第一は組織風土の把握に関する問題であ...
本報告書は、文部省科学研究費補助金特別研究促進費(課題番号;11800002)に基づく「学級編制及び教職員配置等に関する調査研究」(代表 高浦勝義;国立教育研究所教育指導研究部・部長)成果の一部を、表...
近年、子どもが放射線診断や治療の目的で頭部への被ばくをする機会が増えてきている。放射線治療においては、X線以外の放射線による治療法も徐々に普及し、腫瘍周辺部正常組織への様々な種類の放射線(中性子線や重...
このような趣旨を受けて、学習指導要領においては、この時間のねらい、学習活動の例、学習形態及び指導体制等が示されている。各学校ではこれらの記述を手掛かりとして、各学校にふさわしいカリキュラムを検討・作成...
本事例研究は,パーソナリティ障害,統合失調性情動障害,非定型の精神病等の診断がつけられるほど重症であったクライエントが,描画を媒介としたセラピストとのやり取りの中で劇的に軽快したプロセスを詳細に検討し...
三重大学大学院生物資源学研究科博士前期課程生物圏生命科学専攻ハマトビムシ科端脚類(甲殻綱)(以下ハマトビムシ類)は極地を除く世界各地から約52 属250 種が記載されており、我が国からは約7 属21 ...
21世紀を目前に控えた今日、これまでの学校教育の成果と課題を総括し、きたるべき時代の学校カリキュラム像を描くことが緊要の課題となっている。情報化や国際化等の社会の変化が指摘され、そこにおける子どもの生...
学位の種別: 課程博士審査委員会委員 : (主査)東京大学教授 高柳 広, 東京大学教授 田中 栄, 東京大学特任教授 渡邉 すみ子, 東京大学准教授 新井 郷子, 東京大学教授 山梨 裕司Unive...
樹木の生活を明らかにするために、シュート(葉のついた枝)の伸長期間や展葉パターンおよび個葉の生存期間などの研究がなされてきた。しかしながら、シュートの形成過程は、樹木の物質生産の場である空間の獲得とい...
我々助産師の専門的業務の中で最も重要な業務は分娩介助である。同時に、出産後の母乳育児に大きく関与する乳房管理や授乳援助も専門的な技術を必要とする助産師の大切な業務である。本研究では母乳育児支援のうち授...
学位の種別: 課程博士審査委員会委員 : (主査)東京大学准教授 伊藤 大知, 東京大学准教授 國松 聡, 東京大学教授 東 隆, 東京大学准教授 藤代 準, 東京大学講師 樋渡 光輝Universi...
東京農工大学Tokyo University of Agriculture and Technology博士(工学)Doctor of Philosophy (Engineering)doctoral...
東京農工大学Tokyo University of Agriculture and Technology博士(工学)Doctor of Philosophy (Engineering)doctoral...
「総合的な学習の時間」の特徴は、体験活動を行うことであり、連携体制の充実に基づく教育活動が大きな意義がある。職員等の異動があっても組織として継続的に連携・協働できる体制づくりに向けてのマネジメントが肝...
本書は、文部省科学研究費補助金による研究「グラフ電卓を利用した数学科指導法の開発」(一般C:研究代表者瀬沼花子)(課題番号06680189)の中間報告書として作成したものである。この研究は平成6~7年...