日本における英語教育は従来からの文法・訳読重視からコミュニケーションを中心とした指導へ変わりつつある。こうした指導法の変化により,英語教師は英語でコミュニケーションをすることをどのように学生に教えるかについて新たに考え直す必要性に迫られている。英語でコミュニケーションをとるためには,明確に自分の意思を伝え,また相手の意思を理解する事が必要になる。しかし,異なる文化を持つ人々とどのように話せばよいかを教えるのは非常にむずかしい。それはコミュニケーションパターンというものは文化により異なるからである。それを教えるためには,英語を使うことと並行して文化間の違いを自覚的に理解させることが必要となる。この研究は外国語としての英語を学ぶ学生にどのように文化の違いを意識させながら英語を指導するかについて検討したものである。そこでは,まず,集団主義と個人主義の違い,ステレオタイプなどのトピックをとりあげ文化の違いがコミュニケーションにどう影響するかを教え状況に応じたコミュニケーションの方法についての指導を実例に即して指摘した。The English language instruction approach in Japan is in transition from previous grammar translation emphasis to oral or communication oriented approach. This change in approach means English as Foreign Language teachers must reconsider how to teach students to communicate in English. A...
日本人は古代から今日にいたるまで、さまざまな外来文化を摂取し続けてきた。小論では、日本における外来文化の受容の歴史を外国語学習と教育の目的の観点から分析し、とくに明治以降の英語学習と教育がその受容の歴...
日本語が話せるからといって誰でも達意の文章が書けるとは限らない。同様に,英語が話せるからと言って全ての英米人が達意の英語の文章が書けるとはいえない。日本でのケースと同じく,英語を書ける人の数は年々減少...
実践報告(Practice Report)同志社大学では多岐にわたる留学生支援策を講じている。2004年度秋学期より留学生別科の今出川キャンパスヘの移転を機に,「留学生別科生と日本人学生の交流会」を催...
日本における外国語としての英語の地位はユニークであり、第一言語である日本語の地位に匹敵するものとは言い難い。多くの場面で日本語が生活の中で必要とされる主な言語である。この社会環境の中で、英語教育はどの...
英語教育学という考え方が提唱されたのは1960年代である。初期の段階での研究はもっぱら欧米における応用言語学の研究を参考に, その研究内容や研究方法を追従するものが主流であった。 そのため, 比較的...
新型コロナウイルス感染症の影響により,オンライン授業や教育用コンテンツ利用の重要性が高まっている。本稿では日本の国立大学で日本人学生を対象に英語のスピーキングスキルを指導するために,学習管理システム(...
本論文では, 初等教育にみられる英語教育に関わる変化を考察し, 大学がどのような形で教員研修に寄与しうるかを議論する。まず, 文部科学省をトップにした日本の教育行政システムを「官僚的」という言葉で形容...
本稿は,戦後63年ぶりに改正された教育基本法・関連法案をもとに告示された新学習指導要領を「戦後教育(国語教育)観からの脱皮」という視点から読む問題提起である。新学習指導要領の特質を,1「伝統や文化に関...
日本のマンガ・アニメ・ゲームといったポップカルチャーの世界的な人気の高まりは、日本語学習者の増加に大きな影響を与えている (国際交流基金 2012)。米国内においても、全国各地でマンガ・アニメに関連す...
日本人学校は海外在留邦人の子どもたちが日本国内の義務教育に近い教育を受けられるように設けられた全日制の教育施設であり、その多くは国際理解教育の一環として現地語教育も行われている。多言語国家ベルギーにあ...
近年、ビジネス日本語学習者が増えているにもかかわらず、彼らを対象とした調査研究は非常に少ない。とりわけ、どのような研究が行われてきたかの総括はほとんど見当たらない。そこで、本稿では、ビジネス関係者を対...
学生研究成果(Student study results)本稿では、韓国の高校の日本語授業でCLIL(Content and Language Integrated Learning、内容言語総合型学...
学習者は各自の環境と相互作用を行いながら学んでいるという事実があるのにも関わらず,教師は教室外での学習者と環境の相互作用についてはあまり注意を払ってこなかったことが指摘され(浜田2004b),研究が始...
本研究は平成12年度教育改善推進費(学長裁量経費)による研究である『バイリンガル育成を目指した中・高・大,日本人院生,外国人院生のティームティーチングによる支援-実施とその評価-』の報告書の一部を抜粋...
一般の日本人大学生よりも,一般の中国人大学生の方が英語の学習動機が高いのだろうか。英語学習のハングリー精神を養うという点では,日本の英語教育制度よりも中国の英語教育制度の方が良いのだろうか。本論文はこ...
日本人は古代から今日にいたるまで、さまざまな外来文化を摂取し続けてきた。小論では、日本における外来文化の受容の歴史を外国語学習と教育の目的の観点から分析し、とくに明治以降の英語学習と教育がその受容の歴...
日本語が話せるからといって誰でも達意の文章が書けるとは限らない。同様に,英語が話せるからと言って全ての英米人が達意の英語の文章が書けるとはいえない。日本でのケースと同じく,英語を書ける人の数は年々減少...
実践報告(Practice Report)同志社大学では多岐にわたる留学生支援策を講じている。2004年度秋学期より留学生別科の今出川キャンパスヘの移転を機に,「留学生別科生と日本人学生の交流会」を催...
日本における外国語としての英語の地位はユニークであり、第一言語である日本語の地位に匹敵するものとは言い難い。多くの場面で日本語が生活の中で必要とされる主な言語である。この社会環境の中で、英語教育はどの...
英語教育学という考え方が提唱されたのは1960年代である。初期の段階での研究はもっぱら欧米における応用言語学の研究を参考に, その研究内容や研究方法を追従するものが主流であった。 そのため, 比較的...
新型コロナウイルス感染症の影響により,オンライン授業や教育用コンテンツ利用の重要性が高まっている。本稿では日本の国立大学で日本人学生を対象に英語のスピーキングスキルを指導するために,学習管理システム(...
本論文では, 初等教育にみられる英語教育に関わる変化を考察し, 大学がどのような形で教員研修に寄与しうるかを議論する。まず, 文部科学省をトップにした日本の教育行政システムを「官僚的」という言葉で形容...
本稿は,戦後63年ぶりに改正された教育基本法・関連法案をもとに告示された新学習指導要領を「戦後教育(国語教育)観からの脱皮」という視点から読む問題提起である。新学習指導要領の特質を,1「伝統や文化に関...
日本のマンガ・アニメ・ゲームといったポップカルチャーの世界的な人気の高まりは、日本語学習者の増加に大きな影響を与えている (国際交流基金 2012)。米国内においても、全国各地でマンガ・アニメに関連す...
日本人学校は海外在留邦人の子どもたちが日本国内の義務教育に近い教育を受けられるように設けられた全日制の教育施設であり、その多くは国際理解教育の一環として現地語教育も行われている。多言語国家ベルギーにあ...
近年、ビジネス日本語学習者が増えているにもかかわらず、彼らを対象とした調査研究は非常に少ない。とりわけ、どのような研究が行われてきたかの総括はほとんど見当たらない。そこで、本稿では、ビジネス関係者を対...
学生研究成果(Student study results)本稿では、韓国の高校の日本語授業でCLIL(Content and Language Integrated Learning、内容言語総合型学...
学習者は各自の環境と相互作用を行いながら学んでいるという事実があるのにも関わらず,教師は教室外での学習者と環境の相互作用についてはあまり注意を払ってこなかったことが指摘され(浜田2004b),研究が始...
本研究は平成12年度教育改善推進費(学長裁量経費)による研究である『バイリンガル育成を目指した中・高・大,日本人院生,外国人院生のティームティーチングによる支援-実施とその評価-』の報告書の一部を抜粋...
一般の日本人大学生よりも,一般の中国人大学生の方が英語の学習動機が高いのだろうか。英語学習のハングリー精神を養うという点では,日本の英語教育制度よりも中国の英語教育制度の方が良いのだろうか。本論文はこ...
日本人は古代から今日にいたるまで、さまざまな外来文化を摂取し続けてきた。小論では、日本における外来文化の受容の歴史を外国語学習と教育の目的の観点から分析し、とくに明治以降の英語学習と教育がその受容の歴...
日本語が話せるからといって誰でも達意の文章が書けるとは限らない。同様に,英語が話せるからと言って全ての英米人が達意の英語の文章が書けるとはいえない。日本でのケースと同じく,英語を書ける人の数は年々減少...
実践報告(Practice Report)同志社大学では多岐にわたる留学生支援策を講じている。2004年度秋学期より留学生別科の今出川キャンパスヘの移転を機に,「留学生別科生と日本人学生の交流会」を催...