瀬戸内海西部の伊予灘と広島湾の島嶼(屋代島,平郡島)で,大型褐藻のホンダワラ類(ヒバマタ目ホンダワラ科)とクロメ(コンブ目レッソニア科)により形成される藻場の特性を調べた。対象とした藻場は,自然岩礁域およびそれに付帯する礫集積域に形成されているものが8か所,投石による人工礁に形成されているものが3か所であり,ライントランセクト法により植生の垂直構造を明らかにし,そこにみられる法則性と環境要因との関係について考察した。調査では計85種の海藻を確認し,そのうちホンダワラ類についてはヒジキ,ノコギリモク,アカモク,ジョロモク,ホンダワラ等の計14種をみとめた。総じて,ホンダワラ類は潮間帯から水深4m 程度までで優占し,クロメは14mを下限にホンダワラ類より深所まで分布した。しかし,平郡島南岸や屋代島南岸では,浅所の岩盤上部にクロメ,その下部の漂砂影響域や礫集積域にホンダワラ類が生育し,植生の垂直構造が逆転している場合もみとめられた。人工礁上では,おおむね自然岩礁・礫集積域と類似した植生が形成されていたが,特に屋代島北岸(広島湾側)では深所で沈積浮泥の影響がみとめられ,クロメの生育は不良であるか植生から欠落していた。藻場の環境特性と植生の関係を解析した結果,平均水深が浅い藻場ではホンダワラ類の平均被度が大きくなり,海底傾斜が大きい藻場ではクロメの平均被度が大きくなる傾向がみとめられた。Characteristics of macroalgal beds composed of sargassaceous plants (Fucales, Phaeophyta) and Ecklonia kurome (Laminariales, Phaeophyta) were surveyed a...