本稿は, 2006年から取り組んでいる全国初の試み, 高校生への自校史および大学史の授業(自校史教育)の提供が生徒の進路選択にどのような影響を及ぼすかに関する報告の第3年報である。 広島大学附属高等学校第1学年の生徒に対し, 同校および広島大学の歴史についての授業を受けさせ, 自身の置かれている現状と大学進学の意味について考えさせる機会を提供することが, 生徒たち自身の存在意義の理解や将来像の確立にどのように影響するかを検証しようとするものである。 綿密なアンケート調査を通じて, 事前調査においては生徒から否定的に受け取られていた自校史教育が, 事後調査では概ね好評であったことが明らかとなっている。例えば「今日はしらなかったことがたくさん知れてよかった。自分も自分の意志で大学を決めてそれにむけてがんばりたいと思った。」あるいは「大学のことをもっと知ったら, 自分の進路選択にもっと自信がもてることがわかった。」などの言葉が寄せられた。わずか2時間あまりの講義が17.1%の生徒に受け入れられ, 大学進学に向きあう上で啓発効果がみられたことは注目して良いであろう
本研究では,大学生117名を対象に小学校から高校までの学級内の人間関係を回想させた上で,グループ間における非公式なステイタスの序列として定義される「スクールカースト」が,(1)各学校段階でどの程度あっ...
子どもたちの荒れた状況は,これまでほとんど変化していないようである.むしろ,最近は荒れがますます多様化しているし,低年齢化傾向も著しい.すなわち,校内暴力,いじめ,不登校,過激な非行・問題行動,さらに...
女子高校の1年生から3年生までの生徒378名を被験者として,進路意識についての調査を行った。主な結果は以下の通りである。 (1)進路決定時に相談した相手がいる者は,就職希望者よりも進学希望者の方が多く...
本稿は, 2006年から取り組んでいる全国初の試み, 高校生への自校史および大学史の授業(自校史教育)の提供が生徒の進路選択にどのような影響を及ぼすかに関する報告の第3年報である。 広島大学附属高等...
本研究は広島大学附属高等学校(以下,附属高)生徒の進学適性に対する自覚の形成に,大学史教育がどのように寄与できるかを考察しようとするものである。 調査の結果,大学史の講義は生徒の興味を喚起する上で,...
本研究は広島大学附属高等学校(以下,附属高)生徒の進学適性に対する自覚の形成に,大学史教育がどのように寄与できるかを考察しようとするものである。 調査の結果,大学史の講義は生徒の興味を喚起する上で,...
本研究は広島大学附属高等学校(以下, 附属高)生徒の進学適性に対する自覚の形成に, 大学史教育がどのように寄与できるかを考察しようとするものである。附属高が進路学習の一環として行う大学訪問のプログラム...
本研究は広島大学附属高等学校(以下, 附属高)生徒の進学適性に対する自覚の形成に, 大学史教育がどのように寄与できるかを考察しようとするものである。附属高が進路学習の一環として行う大学訪問のプログラム...
本研究は広島大学附属高等学校(以下, 附属高)生徒の進学適性に対する自覚の形成に, 大学史教育がどのように寄与できるかを考察しようとするものである。 調査の結果, 大学史の講義は生徒の興味を喚起する...
1980年代前半と90年代前半に附属学園で中学校生活を送った卒業生からの聴取内容を基に, 当時の生徒指導態勢の比較を行った。80年代の問題行動は, 男子の場合, 外部の少年グループとの交友に起因するも...
奈良県立高円高等学校2年生物理学分野選択者に対しての高大連携授業を、中尾、薮、常田、中村の教員が行った。この連携授業の目的は、高校での物理学を学習するにあたり、先端に近い物理学の研究などを体験し、高校...
本稿の目的は、どのような大学教育や活動を通じて学生が汎用と専門の2 種類のコンピテンスを習得し読書習慣を形成するのかを明らかにすることである。分析に用いたのは、日本の1 大学で人文社会科系を学んだ卒業...
本年度は昨年度までの質問票調査の結果をさらに詳細に把握して, 生徒指導モデルの形成に充分な事実データを収集するために附属中学校卒業生に対する面接調査を試みている。平等な取扱いの志向などいくつかの特徴を...
1980年代前半と90年代前半に附属学園で中学校生活を送った卒業生からの聴取内容を基に, 当時の生徒指導態勢の比較を行った。80年代の問題行動は, 男子の場合, 外部の少年グループとの交友に起因するも...
本年度は昨年度までの質問票調査の結果をさらに詳細に把握して, 生徒指導モデルの形成に充分な事実データを収集するために附属中学校卒業生に対する面接調査を試みている。平等な取扱いの志向などいくつかの特徴を...
本研究では,大学生117名を対象に小学校から高校までの学級内の人間関係を回想させた上で,グループ間における非公式なステイタスの序列として定義される「スクールカースト」が,(1)各学校段階でどの程度あっ...
子どもたちの荒れた状況は,これまでほとんど変化していないようである.むしろ,最近は荒れがますます多様化しているし,低年齢化傾向も著しい.すなわち,校内暴力,いじめ,不登校,過激な非行・問題行動,さらに...
女子高校の1年生から3年生までの生徒378名を被験者として,進路意識についての調査を行った。主な結果は以下の通りである。 (1)進路決定時に相談した相手がいる者は,就職希望者よりも進学希望者の方が多く...
本稿は, 2006年から取り組んでいる全国初の試み, 高校生への自校史および大学史の授業(自校史教育)の提供が生徒の進路選択にどのような影響を及ぼすかに関する報告の第3年報である。 広島大学附属高等...
本研究は広島大学附属高等学校(以下,附属高)生徒の進学適性に対する自覚の形成に,大学史教育がどのように寄与できるかを考察しようとするものである。 調査の結果,大学史の講義は生徒の興味を喚起する上で,...
本研究は広島大学附属高等学校(以下,附属高)生徒の進学適性に対する自覚の形成に,大学史教育がどのように寄与できるかを考察しようとするものである。 調査の結果,大学史の講義は生徒の興味を喚起する上で,...
本研究は広島大学附属高等学校(以下, 附属高)生徒の進学適性に対する自覚の形成に, 大学史教育がどのように寄与できるかを考察しようとするものである。附属高が進路学習の一環として行う大学訪問のプログラム...
本研究は広島大学附属高等学校(以下, 附属高)生徒の進学適性に対する自覚の形成に, 大学史教育がどのように寄与できるかを考察しようとするものである。附属高が進路学習の一環として行う大学訪問のプログラム...
本研究は広島大学附属高等学校(以下, 附属高)生徒の進学適性に対する自覚の形成に, 大学史教育がどのように寄与できるかを考察しようとするものである。 調査の結果, 大学史の講義は生徒の興味を喚起する...
1980年代前半と90年代前半に附属学園で中学校生活を送った卒業生からの聴取内容を基に, 当時の生徒指導態勢の比較を行った。80年代の問題行動は, 男子の場合, 外部の少年グループとの交友に起因するも...
奈良県立高円高等学校2年生物理学分野選択者に対しての高大連携授業を、中尾、薮、常田、中村の教員が行った。この連携授業の目的は、高校での物理学を学習するにあたり、先端に近い物理学の研究などを体験し、高校...
本稿の目的は、どのような大学教育や活動を通じて学生が汎用と専門の2 種類のコンピテンスを習得し読書習慣を形成するのかを明らかにすることである。分析に用いたのは、日本の1 大学で人文社会科系を学んだ卒業...
本年度は昨年度までの質問票調査の結果をさらに詳細に把握して, 生徒指導モデルの形成に充分な事実データを収集するために附属中学校卒業生に対する面接調査を試みている。平等な取扱いの志向などいくつかの特徴を...
1980年代前半と90年代前半に附属学園で中学校生活を送った卒業生からの聴取内容を基に, 当時の生徒指導態勢の比較を行った。80年代の問題行動は, 男子の場合, 外部の少年グループとの交友に起因するも...
本年度は昨年度までの質問票調査の結果をさらに詳細に把握して, 生徒指導モデルの形成に充分な事実データを収集するために附属中学校卒業生に対する面接調査を試みている。平等な取扱いの志向などいくつかの特徴を...
本研究では,大学生117名を対象に小学校から高校までの学級内の人間関係を回想させた上で,グループ間における非公式なステイタスの序列として定義される「スクールカースト」が,(1)各学校段階でどの程度あっ...
子どもたちの荒れた状況は,これまでほとんど変化していないようである.むしろ,最近は荒れがますます多様化しているし,低年齢化傾向も著しい.すなわち,校内暴力,いじめ,不登校,過激な非行・問題行動,さらに...
女子高校の1年生から3年生までの生徒378名を被験者として,進路意識についての調査を行った。主な結果は以下の通りである。 (1)進路決定時に相談した相手がいる者は,就職希望者よりも進学希望者の方が多く...