英語の“Rank”には二つの意味がある。Shakespeare が『ハムレット』を著して以来,この単語はその第1幕にある,順番を付けられ階級化された序列体系を意味するとともに,第3幕で使われる,「腐敗した」「穢れた」という意味を持つ1)。今日,世界中の大学のテニュア(終身在職権)審査委員会や図書収集担当司書にとって,第1幕での序列体系を示す“Rank”はお馴染みである。だが,第3幕で使われる“Rank”の概念も理解しうるだろう。“Rank”の持つ二つの意味が関連性を保持しているのは,「インパクトファクター(論文の影響力を示す指標)」を学問評価の最適な手法と考え,その普及を促進するトムソン・ロイターのような商業ビジネスのおかげだともいえる。 本稿では,学術出版,大学,研究者の評価にインパクトファクターやランキングが利用されるのは,次の4つの動向に関連していることを論ずる。①官僚主義的権威の特徴である専門知識の(不可逆的な?)正統化,②高等教育の規制と管理を巡る駆引き(新管理主義と研究評価制度に如実に顕れる)③この2つの動向に便乗して商業的学術出版界が行う価格設定や資金調達。この動向は大学図書館の予算を侵食する高額課金に顕れる。④学術誌や編集者に期待されるドラマ的演出の拡大。これは,学術誌や編集者が履歴書製造工場の生産ラインの従業員ではなく,思想を賑やかに楽しく語り合う場のホスト役を自認する場合にもあてはまる動向だ。本稿はこれら4つの動向に言及した後, その動向の中に筆者が編集者の立場で携わる『比較教育学研究(Comparative EducationReview)』(以下『CER』)を位置づける。そして,学術誌が選択し得るオプションを考察する。著作者の履歴書に加えられるこ...
本研究は,専門科学者がおこなう「真正な実践」の解明に向けたシリーズ研究のうち,知識の社会領域の中でも歴史学者の研究に注目し,「歴史学者ならではの学習過程とはどのようなものか」「その学習過程は,歴史教師...
ヨーロッパの大学の人文科学系学部で行なわれる日本語教育は、外国語教育の新しい理念に沿いつつも、「どこの国の国民でもが、学校の教室で学び、また教科書を通 じて知的に獲得していく類の知識」という意味におけ...
選挙権年齢が18 歳に引き下げられた影響もあり,選挙が近付く度に「主権者教育」の必要性が語られることが多い。しかし,平和で民主的な国家の形成者として必要な資質である主権者意識や主権者として判断する力等...
英語の“Rank”には二つの意味がある。Shakespeare が『ハムレット』を著して以来,この単語はその第1幕にある,順番を付けられ階級化された序列体系を意味するとともに,第3幕で使われる,「腐敗...
個人は本来、肉体的健康・疾病状況においても、身体・運動能力的にも、又、家族・社会・経済的にも、性格・心理・認知能力的にも、宗教・信条・生きがい的にも多様で、各々がその満足度を最大化するための指標(ev...
e-NOTEBOOK システムは、研究開発活動などにおいて情報共有、共同作業、実験・作業記録等で利用するツールである。本研究では、テーマや課題に対する調査・議論・探求を行うようなグループ学習場面で、学...
唐代伝奇『枕中記』が源泉となる有名な「邯鄲の夢」の故事は、『太平記』(流布本)巻二十五「自伊勢進宝剣事付黄梁夢事」、謡曲『邯鄲』での改変を経て、近世では重要な趣向としてよく生かされ、数多くの戯作に影響...
平成16年度~平成17年度本研究は平成16年度から17年度の2ヵ年にわたり、前期ヘアー倫理学における「道徳」概念に関して考察を行ったものである。第1年度は、前期ヘアーの第1の主著である『道徳の言語』と...
柳田國男は一九三〇年代から、特定の時代・地域の人びとにおける「良い/悪い」や「好き/嫌い」といった感性的な価値判断を「趣味」という言葉でとらえ、心意現象の一部として民俗資料に含めることを提唱していた。...
1)電子政府・自治体の最大の狙いは、インターネットなどを行政に積極的に取り込み、21Cの政府が持たなければならない特性である効率的・顧客志向な行政機能を有する新しい形の政府・地方自治体を形成しようとす...
目的:卒業生からのインタビューを通して,保健医療総論で得た知識や学びとそれがどのようにチーム医療実践に活かされているかを明らかにすることを目的とした。方法:チーム医療に携わる機会のある本学卒後1年以内...
中国の文字体系と比べて、全体としての日本の文字体系は「世界の文字」の中で従来あまり注目されず、文字学ではむしろ漢字から発達した仮名文字に興味が集中した。 本稿は文字のタイポロジーとその問題点を概観して...
2015年9月9日,鳥取地方裁判所にて,ある判決が下された。ハンセン病に罹患しながらも,生涯療養所に入所することのなかった母親をもつ1945年生まれの男性(非入所者家族)が単独で国家賠償を求めていた裁...
札幌医科大学助産学専攻科のカリキュラムで学修した在校生の教育目標の修得状況とカリキュラムの充実状況について明らかにすることを目的に,在校生を対象に WEB を用いた無記名質問紙調査と,フォーカス・グル...
今日、法政大学の理工系には若手教員でも自由に研究でき、多様性が許容される風土があり、それゆえに先見性ある研究成果を挙げていると言われる。しかしながら本学理工系の出自は、戦時下の戦局悪化にともなう、文系...
本研究は,専門科学者がおこなう「真正な実践」の解明に向けたシリーズ研究のうち,知識の社会領域の中でも歴史学者の研究に注目し,「歴史学者ならではの学習過程とはどのようなものか」「その学習過程は,歴史教師...
ヨーロッパの大学の人文科学系学部で行なわれる日本語教育は、外国語教育の新しい理念に沿いつつも、「どこの国の国民でもが、学校の教室で学び、また教科書を通 じて知的に獲得していく類の知識」という意味におけ...
選挙権年齢が18 歳に引き下げられた影響もあり,選挙が近付く度に「主権者教育」の必要性が語られることが多い。しかし,平和で民主的な国家の形成者として必要な資質である主権者意識や主権者として判断する力等...
英語の“Rank”には二つの意味がある。Shakespeare が『ハムレット』を著して以来,この単語はその第1幕にある,順番を付けられ階級化された序列体系を意味するとともに,第3幕で使われる,「腐敗...
個人は本来、肉体的健康・疾病状況においても、身体・運動能力的にも、又、家族・社会・経済的にも、性格・心理・認知能力的にも、宗教・信条・生きがい的にも多様で、各々がその満足度を最大化するための指標(ev...
e-NOTEBOOK システムは、研究開発活動などにおいて情報共有、共同作業、実験・作業記録等で利用するツールである。本研究では、テーマや課題に対する調査・議論・探求を行うようなグループ学習場面で、学...
唐代伝奇『枕中記』が源泉となる有名な「邯鄲の夢」の故事は、『太平記』(流布本)巻二十五「自伊勢進宝剣事付黄梁夢事」、謡曲『邯鄲』での改変を経て、近世では重要な趣向としてよく生かされ、数多くの戯作に影響...
平成16年度~平成17年度本研究は平成16年度から17年度の2ヵ年にわたり、前期ヘアー倫理学における「道徳」概念に関して考察を行ったものである。第1年度は、前期ヘアーの第1の主著である『道徳の言語』と...
柳田國男は一九三〇年代から、特定の時代・地域の人びとにおける「良い/悪い」や「好き/嫌い」といった感性的な価値判断を「趣味」という言葉でとらえ、心意現象の一部として民俗資料に含めることを提唱していた。...
1)電子政府・自治体の最大の狙いは、インターネットなどを行政に積極的に取り込み、21Cの政府が持たなければならない特性である効率的・顧客志向な行政機能を有する新しい形の政府・地方自治体を形成しようとす...
目的:卒業生からのインタビューを通して,保健医療総論で得た知識や学びとそれがどのようにチーム医療実践に活かされているかを明らかにすることを目的とした。方法:チーム医療に携わる機会のある本学卒後1年以内...
中国の文字体系と比べて、全体としての日本の文字体系は「世界の文字」の中で従来あまり注目されず、文字学ではむしろ漢字から発達した仮名文字に興味が集中した。 本稿は文字のタイポロジーとその問題点を概観して...
2015年9月9日,鳥取地方裁判所にて,ある判決が下された。ハンセン病に罹患しながらも,生涯療養所に入所することのなかった母親をもつ1945年生まれの男性(非入所者家族)が単独で国家賠償を求めていた裁...
札幌医科大学助産学専攻科のカリキュラムで学修した在校生の教育目標の修得状況とカリキュラムの充実状況について明らかにすることを目的に,在校生を対象に WEB を用いた無記名質問紙調査と,フォーカス・グル...
今日、法政大学の理工系には若手教員でも自由に研究でき、多様性が許容される風土があり、それゆえに先見性ある研究成果を挙げていると言われる。しかしながら本学理工系の出自は、戦時下の戦局悪化にともなう、文系...
本研究は,専門科学者がおこなう「真正な実践」の解明に向けたシリーズ研究のうち,知識の社会領域の中でも歴史学者の研究に注目し,「歴史学者ならではの学習過程とはどのようなものか」「その学習過程は,歴史教師...
ヨーロッパの大学の人文科学系学部で行なわれる日本語教育は、外国語教育の新しい理念に沿いつつも、「どこの国の国民でもが、学校の教室で学び、また教科書を通 じて知的に獲得していく類の知識」という意味におけ...
選挙権年齢が18 歳に引き下げられた影響もあり,選挙が近付く度に「主権者教育」の必要性が語られることが多い。しかし,平和で民主的な国家の形成者として必要な資質である主権者意識や主権者として判断する力等...