瀬戸内海を鉛直混合強度の季節変動を指標として9海域に区分し, 一次生産量の地理的・季節別変動を調べ, 海洋構造との関係を考察した. 年間平均一次生産量のもっとも大きな海域は大阪湾北部(1.227mgCm^<-1>day^<-1>), ついで広島湾北部(1.013mgCm^<-2>day^<-1>)であった. これらの海域は周年にわたって成層が形成され, 陸域からの大量の栄養塩供給によって一次生産が高く維持されていた. また, これからの海域の一次生産量は夏季と秋季に大きく, 冬季と春季に小さかった. 一方, 年間平均一次生産量の小さな海域は備讃瀬戸(323mgCm^<-2>day^<-1>), 安芸灘(335mgCm^<-2>day^<-1>)であった. これらの海域は周年にわたり鉛直混合が卓越しており, 光不足により一次生産が制限されていると考えられる. 最も鉛直混合が卓越する備讃瀬戸では周年にわたり一次産量は小さく, 季節変動はほとんど見られなかった.According to the seasonal variation of the vertical mixing condition, the Seto Inland Sea were divided into 9 sub areas. Geographical and seasonal variations of primary production were investigated in relation to physical structure of each area. Annual average primary production was high at the northen part of Osak...
瀬戸内地帯の農業用水の合理的な利用方法を検討するため,先づ瀬戸内海沿岸の兵庫,岡山,広島,山口,香川,愛媛の6県の119の観測地点から1947~1966年の20年間にわたる降水壁記録を収集し,更に岡山...
瀬戸内地帯の農業用水の合理的な利用方法を検討するため,先づ瀬戸内海沿岸の兵庫,岡山,広島,山口,香川,愛媛の6県の119の観測地点から1947~1966年の20年間にわたる降水壁記録を収集し,更に岡山...
瀬戸内地帯の農業用水の合理的な利用方法を検討するため,先づ瀬戸内海沿岸の兵庫,岡山,広島,山口,香川,愛媛の6県の119の観測地点から1947~1966年の20年間にわたる降水壁記録を収集し,更に岡山...
瀬戸内海を鉛直混合強度の季節変動を指標として9海域に区分し, 一次生産量の地理的・季節別変動を調べ, 海洋構造との関係を考察した. 年間平均一次生産量のもっとも大きな海域は大阪湾北部(1.227mgC...
瀬戸内海福山沖海域底層の生物生息環境を評価するため、1998年9月16日、9測点において採泥し、底質について分折を行った。分析項目は、泥温、酸化還元電位、pH、含水率、強熱減量、酸揮発性硫化物量、底質...
瀬戸内海福山沖海域底層の生物生息環境を評価するため、1998年9月16日、9測点において採泥し、底質について分折を行った。分析項目は、泥温、酸化還元電位、pH、含水率、強熱減量、酸揮発性硫化物量、底質...
大阪湾の甲子園浜地域(西宮地区・甲子園地区・鳴尾地区)において,阪神高速道路湾岸線建設のために掘削された,8本のポーリング試料を用いて,本地域地下地盤の地質学特性,すなわち,試料から産出する微化石(ナ...
1993~1994年に, 瀬戸内海全域の表層底泥の調査を行った. 1994年4月および6月に比べ, 1993年10月と1994年1月には強熱減量(IL)と酸揮発性硫化物(AVS-S)が高く, 酸化還元...
坪井忠二博士の研究方法に依つて,三陸地方日本海溝附近及び瀨戸内海附近の地殼構造を夫々の地方の地表面に於ける重力の値より計算に依つて推定する事を試みた.又地殼構造の如何なる所に於て顯著地震が最も起り易い...
周防灘全域において, 2001年度に行った季節ごとの観測結果から, 微細藻のバイオマスと一次生産について, 浮遊微細藻および底生微細藻の比較を行った。光補償深度と水深の比較から, 周防灘南西部が底生微...
瀬戸内海全域にわたり、1993年10月、1994年1、4、6月に4回の海域環境と低次生物生産に関する総合的観測調査を行った。これらのうち、ここでは底質に関する調査結果をとりまとめた。各調査では瀬戸内海...
2011年度~2013年度科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書三重県安濃川および志登茂川流域を対象に,二次的自然環境において生産される栄養塩の海域や河口域における生態環境への影響について貝...
瀬戸内海全域にわたり、1993年10月、1994年1、4、6月に4回の海域環境と低次生物生産に関する総合的観測調査を行った。これらのうち、ここでは底質に関する調査結果をとりまとめた。各調査では瀬戸内海...
日本海内部の長江希釈水の移流時間スケールを,2008 年夏季に得られた定置塩分データから見積もった.対馬海峡東水道から流入した長江希釈水は,対馬海流沿岸分枝によって輸送され,対馬海峡から能登半島まで約...
By using the training ship Seisui-maru, we observed of detailed oceanic condition in the vicinity of...
瀬戸内地帯の農業用水の合理的な利用方法を検討するため,先づ瀬戸内海沿岸の兵庫,岡山,広島,山口,香川,愛媛の6県の119の観測地点から1947~1966年の20年間にわたる降水壁記録を収集し,更に岡山...
瀬戸内地帯の農業用水の合理的な利用方法を検討するため,先づ瀬戸内海沿岸の兵庫,岡山,広島,山口,香川,愛媛の6県の119の観測地点から1947~1966年の20年間にわたる降水壁記録を収集し,更に岡山...
瀬戸内地帯の農業用水の合理的な利用方法を検討するため,先づ瀬戸内海沿岸の兵庫,岡山,広島,山口,香川,愛媛の6県の119の観測地点から1947~1966年の20年間にわたる降水壁記録を収集し,更に岡山...
瀬戸内海を鉛直混合強度の季節変動を指標として9海域に区分し, 一次生産量の地理的・季節別変動を調べ, 海洋構造との関係を考察した. 年間平均一次生産量のもっとも大きな海域は大阪湾北部(1.227mgC...
瀬戸内海福山沖海域底層の生物生息環境を評価するため、1998年9月16日、9測点において採泥し、底質について分折を行った。分析項目は、泥温、酸化還元電位、pH、含水率、強熱減量、酸揮発性硫化物量、底質...
瀬戸内海福山沖海域底層の生物生息環境を評価するため、1998年9月16日、9測点において採泥し、底質について分折を行った。分析項目は、泥温、酸化還元電位、pH、含水率、強熱減量、酸揮発性硫化物量、底質...
大阪湾の甲子園浜地域(西宮地区・甲子園地区・鳴尾地区)において,阪神高速道路湾岸線建設のために掘削された,8本のポーリング試料を用いて,本地域地下地盤の地質学特性,すなわち,試料から産出する微化石(ナ...
1993~1994年に, 瀬戸内海全域の表層底泥の調査を行った. 1994年4月および6月に比べ, 1993年10月と1994年1月には強熱減量(IL)と酸揮発性硫化物(AVS-S)が高く, 酸化還元...
坪井忠二博士の研究方法に依つて,三陸地方日本海溝附近及び瀨戸内海附近の地殼構造を夫々の地方の地表面に於ける重力の値より計算に依つて推定する事を試みた.又地殼構造の如何なる所に於て顯著地震が最も起り易い...
周防灘全域において, 2001年度に行った季節ごとの観測結果から, 微細藻のバイオマスと一次生産について, 浮遊微細藻および底生微細藻の比較を行った。光補償深度と水深の比較から, 周防灘南西部が底生微...
瀬戸内海全域にわたり、1993年10月、1994年1、4、6月に4回の海域環境と低次生物生産に関する総合的観測調査を行った。これらのうち、ここでは底質に関する調査結果をとりまとめた。各調査では瀬戸内海...
2011年度~2013年度科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書三重県安濃川および志登茂川流域を対象に,二次的自然環境において生産される栄養塩の海域や河口域における生態環境への影響について貝...
瀬戸内海全域にわたり、1993年10月、1994年1、4、6月に4回の海域環境と低次生物生産に関する総合的観測調査を行った。これらのうち、ここでは底質に関する調査結果をとりまとめた。各調査では瀬戸内海...
日本海内部の長江希釈水の移流時間スケールを,2008 年夏季に得られた定置塩分データから見積もった.対馬海峡東水道から流入した長江希釈水は,対馬海流沿岸分枝によって輸送され,対馬海峡から能登半島まで約...
By using the training ship Seisui-maru, we observed of detailed oceanic condition in the vicinity of...
瀬戸内地帯の農業用水の合理的な利用方法を検討するため,先づ瀬戸内海沿岸の兵庫,岡山,広島,山口,香川,愛媛の6県の119の観測地点から1947~1966年の20年間にわたる降水壁記録を収集し,更に岡山...
瀬戸内地帯の農業用水の合理的な利用方法を検討するため,先づ瀬戸内海沿岸の兵庫,岡山,広島,山口,香川,愛媛の6県の119の観測地点から1947~1966年の20年間にわたる降水壁記録を収集し,更に岡山...
瀬戸内地帯の農業用水の合理的な利用方法を検討するため,先づ瀬戸内海沿岸の兵庫,岡山,広島,山口,香川,愛媛の6県の119の観測地点から1947~1966年の20年間にわたる降水壁記録を収集し,更に岡山...