本報告は, 地理教育の基礎である地図を初等・中等教育の教育課程においてどのように取り扱うかを検討する1試案である。地図は大きく, 中・小縮尺図(ほぼ都道府県レベル以上)と大縮尺図(身近な地域レベル)に分けて考えるととらえやすくなる。社会科・地理教育関連の教科書・副教材等における扱われ方をみると, 様々な場面で地図が使用されていること, そして中・小縮尺図が圧倒的に多く利用されていることに気付く。地図というものが児童・生徒にとって様々な機会で情報源・分析や発表手段等に使用されている状況下で, その効果を高めるためにどのような地図教育が行われたらよいのかを, 初等・中等教育を通したカリキュラムにおいて様々な角度から調べようとするものである。近年, 中等教育6年制或いは小中高一貫の観点が取り上げられ始めたところであり, 地図教育のカリキュラムに関する検討も少ない現状で, 今から求められる趨勢にあるといえよう。「地図が重要」, 「地図こそが地理(教育)の特徴」といいつつ, 地図の存在を自明のものとして使っている現状と判断し, まさにその現状が「地図が不得手」「地図に親しみを持たない」生徒を多くしている原因の一つと考える。こうした現状を鑑み, 小・中・高等学校の12年間における地図の理解及び活用を整理するマトリックスづくりは地理教育において極めて有益である。本報告は, その第一歩をしるす短報として, 中学校における地形図学習の一つのあり方を提示する実践報告である
平成の大合併が進むなかで、「合併後に周辺部が衰退するのではないか」との声を受け、地域自治組織が制度化された。合併の潮流が終息した現在、合併前から先駆的なまちづくり活動で知られていたところは、合併後に地...
[目的〕本研究は15年前に受けたブックスタートの影響が現存するか否かを調査するものである。 [方法〕調査は質問紙法で、調査対象者は福岡県小郡市在住の中学 3年生児とその保護者であり、ブックスタートを受...
研究ノート・資料(Note)本研究の目的は、非農家、農業未経験、学生である筆者が、新規就農に必要な条件を自らの就農実践を通じて明らかにすることである。日本の農業は様々な問題を抱えているが、筆者はその中...
本報告は, 地理教育の基礎である地図を初等・中等教育の教育課程においてどのように取り扱うかを検討する1試案である。地図は大きく, 中・小縮尺図(ほぼ都道府県レベル以上)と大縮尺図(身近な地域レベル)に...
P(論文)小・中・高校における情報教育は,普通教育としての位置付けで行われている。具体的には,小学校で「慣れ親しみ」,中学校で「情報活用能力」を養うこととし,特に中学校のリテラシー的要素を技術・家庭科...
いじめ防止対策推進法(以下,「本法律」)の施行及びいじめ防止基本方針(以下,「国の基本方針」)の公示から2年が経過した.文部科学省調査(2015年10月)によると,学校いじめ防止基本方針(以下,「学校...
2022年から完全実施される高校・新学習指導要領の基本的な改訂の考え方では、高大接続改革、高校教育を含む初等中等教育改革と大学教育改革、両者をつなぐ大学入試改革等の「一体化改革」が強調されている。新学...
情報技術の飛躍的な発達により、あらゆる情報がデジタル化されるとともに情報の統合化が行われ、オープン・ネットワーク化の影響とともに企業を取り巻く環境は大きく変容し,いつでも,どこでも,何度でも情報にアク...
自教科書開放編審制度後,教科書選用是當前高中教育重要的課題之一。教科書不僅是教師上課的主要依據,也是學生獲得知識重要來源,慎選一本教科書對教與學都很重要。此外,歷史科教學是一門牽涉價值判斷的學科,同樣...
本論文では、日本の高等学校の英語教育における英語教育改革を教育における変化・変容というより広い文脈に位置づけて考察を加える。日本の教育改革における際立つ特徴として、筆者らは中央の権威によって主導される...
本稿では、小中学校の教師が持つ外国語学習のビリーフの特徴を日本人の大学生と比較しながら考察した。調査内容は、Horwitz(1985, 1987, 1988)が開発したBALLIの中の「外国語学習の難...
大河原・苅間澤(2011)は、『ジャックと豆の木』 の冒頭部分を高校2年生に読んでもらい、その後、 別バージョンの『ジャックと豆の木』を読ませた ところ、読書への興味をもったという。本稿では、 その活...
本研究では、学校で展開されている「学び」が、人間の本来的な「学び」との間にどこかズレが生じ、子どもの学ぶ意欲を減退させているのではないかという問題意識のもと、学校体育の「学び」を再検討し、状況主義の学...
教授者が学習者に伝えようとした内容に対する学習者の理解状況を把握するための枠組みとして,統一された構成部品を用いて概念マップを作成させるキットビルド概念マップが提案されており,授業実践を通してその有用...
e-Learningは多くの労力や費用を掛けて実現されている。e-Learningが対面型授業の代替と考えられているからこそ、このコストは引き受けられているのであろう。しかし、対面型授業を代替するよ...
平成の大合併が進むなかで、「合併後に周辺部が衰退するのではないか」との声を受け、地域自治組織が制度化された。合併の潮流が終息した現在、合併前から先駆的なまちづくり活動で知られていたところは、合併後に地...
[目的〕本研究は15年前に受けたブックスタートの影響が現存するか否かを調査するものである。 [方法〕調査は質問紙法で、調査対象者は福岡県小郡市在住の中学 3年生児とその保護者であり、ブックスタートを受...
研究ノート・資料(Note)本研究の目的は、非農家、農業未経験、学生である筆者が、新規就農に必要な条件を自らの就農実践を通じて明らかにすることである。日本の農業は様々な問題を抱えているが、筆者はその中...
本報告は, 地理教育の基礎である地図を初等・中等教育の教育課程においてどのように取り扱うかを検討する1試案である。地図は大きく, 中・小縮尺図(ほぼ都道府県レベル以上)と大縮尺図(身近な地域レベル)に...
P(論文)小・中・高校における情報教育は,普通教育としての位置付けで行われている。具体的には,小学校で「慣れ親しみ」,中学校で「情報活用能力」を養うこととし,特に中学校のリテラシー的要素を技術・家庭科...
いじめ防止対策推進法(以下,「本法律」)の施行及びいじめ防止基本方針(以下,「国の基本方針」)の公示から2年が経過した.文部科学省調査(2015年10月)によると,学校いじめ防止基本方針(以下,「学校...
2022年から完全実施される高校・新学習指導要領の基本的な改訂の考え方では、高大接続改革、高校教育を含む初等中等教育改革と大学教育改革、両者をつなぐ大学入試改革等の「一体化改革」が強調されている。新学...
情報技術の飛躍的な発達により、あらゆる情報がデジタル化されるとともに情報の統合化が行われ、オープン・ネットワーク化の影響とともに企業を取り巻く環境は大きく変容し,いつでも,どこでも,何度でも情報にアク...
自教科書開放編審制度後,教科書選用是當前高中教育重要的課題之一。教科書不僅是教師上課的主要依據,也是學生獲得知識重要來源,慎選一本教科書對教與學都很重要。此外,歷史科教學是一門牽涉價值判斷的學科,同樣...
本論文では、日本の高等学校の英語教育における英語教育改革を教育における変化・変容というより広い文脈に位置づけて考察を加える。日本の教育改革における際立つ特徴として、筆者らは中央の権威によって主導される...
本稿では、小中学校の教師が持つ外国語学習のビリーフの特徴を日本人の大学生と比較しながら考察した。調査内容は、Horwitz(1985, 1987, 1988)が開発したBALLIの中の「外国語学習の難...
大河原・苅間澤(2011)は、『ジャックと豆の木』 の冒頭部分を高校2年生に読んでもらい、その後、 別バージョンの『ジャックと豆の木』を読ませた ところ、読書への興味をもったという。本稿では、 その活...
本研究では、学校で展開されている「学び」が、人間の本来的な「学び」との間にどこかズレが生じ、子どもの学ぶ意欲を減退させているのではないかという問題意識のもと、学校体育の「学び」を再検討し、状況主義の学...
教授者が学習者に伝えようとした内容に対する学習者の理解状況を把握するための枠組みとして,統一された構成部品を用いて概念マップを作成させるキットビルド概念マップが提案されており,授業実践を通してその有用...
e-Learningは多くの労力や費用を掛けて実現されている。e-Learningが対面型授業の代替と考えられているからこそ、このコストは引き受けられているのであろう。しかし、対面型授業を代替するよ...
平成の大合併が進むなかで、「合併後に周辺部が衰退するのではないか」との声を受け、地域自治組織が制度化された。合併の潮流が終息した現在、合併前から先駆的なまちづくり活動で知られていたところは、合併後に地...
[目的〕本研究は15年前に受けたブックスタートの影響が現存するか否かを調査するものである。 [方法〕調査は質問紙法で、調査対象者は福岡県小郡市在住の中学 3年生児とその保護者であり、ブックスタートを受...
研究ノート・資料(Note)本研究の目的は、非農家、農業未経験、学生である筆者が、新規就農に必要な条件を自らの就農実践を通じて明らかにすることである。日本の農業は様々な問題を抱えているが、筆者はその中...