本研究の目的は,乳幼児を養育中の母親の育児不安について,児の発達段階(乳児と幼児)と母親の自我状態との関連性について明らかにし,育児不安の軽減をはじめとした,育児支援のあり方について検討することである.乳幼児を養育中の母親254名を対象に質問紙による「育児に関する意識調査」を実施し,225名の有効回答を得た.分析の結果,以下のことが明らかになった.1)母親の育児不安は,乳児期よりも幼児期に強くなる.2)育児不安と自我状態の関連では,育児不安が強い母親は,AC(順応した子どもの自我)のエネルギーが高く,AC に反応が偏り,他の自我が抑圧される傾向がみられた.基本的構えでは,「自己否定・他者肯定」「自他否定」の立場をとり,自分自身を肯定的にとらえられず自分に自信がないものと考えられた. 以上のことから,育児支援は,児の発達段階に応じた関わりと,母親が自分自身に自信が持てるような支援が重要である.The purpose of the present study was to analyze mothers’ childcare anxiety and ego states in different stages of child development and consider better childcare support including relief from such anxiety. A questionnaire survey was conducted on 254 mothers of children and 225 returned valid answers. Findings are as follows. (1)Childcare anxiety of...
亜急性期入院医療管理料とは,2004年4月の診療報酬改定で導入された特定入院料である.これは,四病院団体協議会が提唱した「地域一般病棟」の具体化であった.その役割は,リハビリテーション機能,ケアマネジ...
ホルスタイン種、雌、11カ月齢の育成牛が、突然の転倒と食欲不振を主訴として受診した。症例は転倒後自力起立可能であったが、歩様蹌踉、斜頸、耳介下垂が認められた。抗菌薬、ビタミンB1およびデキサメサゾンに...
「看護過程」が日本の看護に導入された1980年代,世に出た独創的な中西睦子の看護過程論について概要を整理し,その意義について考察した.中西は,欧米と日本の言語文化の違いについて論じ,「区別」や「対象化...
ここ数年, 家族介護者への支援の必要性が多くの場で語られるようになってきた. 支援者の側から家族介護者への支援を論じた研究は数多く見られるが, 家族介護者の側から支援者の支援を論じた研究はほとんどない...
本研究においては臨地実習において効果的な実習指導を遂行するための基礎資料とするため,臨地実習指導者の達成動機と実習に対する考え方および関連要因を分析した. 調査対象は,A 校の実習病院(2施設)の指導...
本論文は日本におけるアタッチメント理論の受容とその後の研究の発展について検討したものである。Bowlby のアタッチメント理論は1970 年代に日本に紹介されたが、実証研究が盛んになったのは、1980...
The authors held a semi-structured interview with 8 workers from 3 welfare institutions for elderly ...
ラオス中部のビエンチャン平野を対象として,河川地形の特徴と,それを取り巻く近年の環境変化について検討した.平野部に立地する村落では,微地形および恒常的な雨季- 乾季の季節的水位変動を利用した生業形態...
登山ブームに伴い富士登山を楽しむ方が増えてきている.しかし登山に伴い受診を要する疾患についての報告は多くない.そのため当院に受診した症例を調査し今後の予防と対策を検討した.2018年の富士山の登山シー...
本稿は1920 年に台北で創設され,おもに東南アジアで展開した日系倉庫会社「南洋倉庫」の経営を考察する。同社は,経済や国際関係の趨勢変化に翻弄されつつも,現地で一貫して倉庫業を営む一方,大正から昭和の...
自閉症をもつ人の支援者を支援する方法として、サポートブックが各地で作成され、活用されている。本研究においては、このサポートブックの効果や意味について検討するために、自閉症をもつ子どもの保護者6名を対象...
思春期女子を対象に作成した「やせ志向尺度」を用いて、やせ志向と情緒的サポート、体型および初潮との関連について検討した。分析対象は、小学5年生から中学3年生の615名である。(1)家族からの情緒的サポー...
近年、社会的達成目標に関する研究が増えている。社会的達成目標とは、社会的な場面における達成目標志向性であり、対人関係能力への志向性を表わすものである。本論では、これまでの社会的達成目標研究の中で主要な...
日本版DMO(Destination Management/Marketing Organization)候補法人の登録が開始されてから3年が経過した。DMOの役割・機能は非営利的な活動が主であるが、...
本研究の目的は,性のピアエデュケーションにエデュケータとして参加した学生が自己肯定意識を高めるのかどうか,また,エデュケータとしての活動からどのような体験を得ているのかを明らかにすることである.5年一...
亜急性期入院医療管理料とは,2004年4月の診療報酬改定で導入された特定入院料である.これは,四病院団体協議会が提唱した「地域一般病棟」の具体化であった.その役割は,リハビリテーション機能,ケアマネジ...
ホルスタイン種、雌、11カ月齢の育成牛が、突然の転倒と食欲不振を主訴として受診した。症例は転倒後自力起立可能であったが、歩様蹌踉、斜頸、耳介下垂が認められた。抗菌薬、ビタミンB1およびデキサメサゾンに...
「看護過程」が日本の看護に導入された1980年代,世に出た独創的な中西睦子の看護過程論について概要を整理し,その意義について考察した.中西は,欧米と日本の言語文化の違いについて論じ,「区別」や「対象化...
ここ数年, 家族介護者への支援の必要性が多くの場で語られるようになってきた. 支援者の側から家族介護者への支援を論じた研究は数多く見られるが, 家族介護者の側から支援者の支援を論じた研究はほとんどない...
本研究においては臨地実習において効果的な実習指導を遂行するための基礎資料とするため,臨地実習指導者の達成動機と実習に対する考え方および関連要因を分析した. 調査対象は,A 校の実習病院(2施設)の指導...
本論文は日本におけるアタッチメント理論の受容とその後の研究の発展について検討したものである。Bowlby のアタッチメント理論は1970 年代に日本に紹介されたが、実証研究が盛んになったのは、1980...
The authors held a semi-structured interview with 8 workers from 3 welfare institutions for elderly ...
ラオス中部のビエンチャン平野を対象として,河川地形の特徴と,それを取り巻く近年の環境変化について検討した.平野部に立地する村落では,微地形および恒常的な雨季- 乾季の季節的水位変動を利用した生業形態...
登山ブームに伴い富士登山を楽しむ方が増えてきている.しかし登山に伴い受診を要する疾患についての報告は多くない.そのため当院に受診した症例を調査し今後の予防と対策を検討した.2018年の富士山の登山シー...
本稿は1920 年に台北で創設され,おもに東南アジアで展開した日系倉庫会社「南洋倉庫」の経営を考察する。同社は,経済や国際関係の趨勢変化に翻弄されつつも,現地で一貫して倉庫業を営む一方,大正から昭和の...
自閉症をもつ人の支援者を支援する方法として、サポートブックが各地で作成され、活用されている。本研究においては、このサポートブックの効果や意味について検討するために、自閉症をもつ子どもの保護者6名を対象...
思春期女子を対象に作成した「やせ志向尺度」を用いて、やせ志向と情緒的サポート、体型および初潮との関連について検討した。分析対象は、小学5年生から中学3年生の615名である。(1)家族からの情緒的サポー...
近年、社会的達成目標に関する研究が増えている。社会的達成目標とは、社会的な場面における達成目標志向性であり、対人関係能力への志向性を表わすものである。本論では、これまでの社会的達成目標研究の中で主要な...
日本版DMO(Destination Management/Marketing Organization)候補法人の登録が開始されてから3年が経過した。DMOの役割・機能は非営利的な活動が主であるが、...
本研究の目的は,性のピアエデュケーションにエデュケータとして参加した学生が自己肯定意識を高めるのかどうか,また,エデュケータとしての活動からどのような体験を得ているのかを明らかにすることである.5年一...
亜急性期入院医療管理料とは,2004年4月の診療報酬改定で導入された特定入院料である.これは,四病院団体協議会が提唱した「地域一般病棟」の具体化であった.その役割は,リハビリテーション機能,ケアマネジ...
ホルスタイン種、雌、11カ月齢の育成牛が、突然の転倒と食欲不振を主訴として受診した。症例は転倒後自力起立可能であったが、歩様蹌踉、斜頸、耳介下垂が認められた。抗菌薬、ビタミンB1およびデキサメサゾンに...
「看護過程」が日本の看護に導入された1980年代,世に出た独創的な中西睦子の看護過程論について概要を整理し,その意義について考察した.中西は,欧米と日本の言語文化の違いについて論じ,「区別」や「対象化...