1933年三陸・1960年チリ津波において,三陸沿岸で津波の高さが平均海面上3m以下のとき,家屋の破壊率は10~20%であったが,4mをこえると破壊率は急激に増加し,50%以上に達した.家屋の破損は津波の流速にかなり左右され,水流圧力が5~9m3/sec2になると,家屋の破壊率は50%をこえた.1983年日本海中部地震津波における秋田県八森では,家屋の破損は地面から1.5mの浸水高で半壊し,2.0m以上に達したところが全壊していた.近年,家屋構造の変化や海岸保全施設の整備にともない,浸水高が1~2mの津波では流失家屋は目立って減少している.On the Sanriku coast which was hit by the 1933 Sanriku and the 1960 Chile tsunamis, 10~20% of the wooden houses were damaged when inundation heights were about 3 meters (above M.S.L.). The damage percentages suddenly increased to 50% or more when the inundation heights were over 4 meters. Damage to houses is controlled directly by the hydraulic pressure dur to the water flow. The hydraulic pressure that acts upon a house is expressed as p∝hv2, where h is the inundation hei...
本稿では北海道でも人口が低平地に密集する釧路市を対象地域とし,河川周辺域における自治体等行政の減災対策を支援する手法の開発を目的として検討を実施した.まず,波源域から河道域までの津波解析を簡易に実施可...
1741年北海道渡島半島沿岸から津軽地方にかけて襲った津波は,その規模の大きさからみて,地震によるものとする方が考え易い.しかし地震があったとする確かな古記録が,現在のところ見当っていない.そこで渡島...
日本海側に発生した元禄7年(1694)能代地震・宝永元年(1704)岩館地震・寛政4年(1793)鯵ケ沢地震および文化7年(1810)男鹿地震について,新史料を加えた震度分布図を示し,地震の規模を検討...
関東・伊豆東部沿岸を対象に,宝永・安政東海津波における各地の史料・伝承記録を集め,両津波の挙動を調査した.安政津波は,伊豆東部沿岸の集落内に遡上し,津波の高さは3~6mに推定され,半島の付け根付近が高...
Ofunato, located on the southern Sanriku coast in northeastern Japan was hit by the Sanriku tsunamis...
In the sea of Japan side, the possibility of tsunami generation by ocean trench type of earthquakes ...
简要地介绍了海啸与地震海啸的成因、特点,分析了影响地震海啸的重要因素,阐述了海啸预警的物理基础.以2004年12月26日苏门答腊-安达曼MW9.0特大地震及其激发的印度洋特大海啸为例,说明除了地震的大...
The paper focuses on damage to lifeline facilities subjected to Tsunami. Tsunami will hit the wide a...
津波痕跡の調査,測量によって得られている,三重県尾鷲市遡上津波の挙動に対する,数値シミュレーションが行われた.1944年東南海および1854年安政東海津波について,波源域を含む外洋から,遡上する湾奥陸...
Tsunami sources for the Kanto Earthquake of 1923, and the Boso-oki Earthquake of 1953 are estimated ...
新史料を加え,天保14年(1843年)北海道東部津波の挙動を検討した.浸水被害状況から,津波の高さは厚岸4~5m,白糠3~3.5m,函館0.5m,八戸2.5~3mと推定され,津波マグニチュードはm=2...
小笠原父島における津波記録を収集し,その挙動を考察した.二見港の奥村では,1854年安政東海津波で集落の大部分が流失し,津波の高さは3~4mに達したとみなされる.また,1918年ウルップ(南千島)津波...
岩手県大船渡市における津波の浸水痕跡の調査,測量の結果を模擬する数値実験を行った.津波は大船渡に最も大きな被害を与えた1960年チリ津波と,また湾口にくらべ湾奥で波高が低い特徴のある1933年三陸津波...
熱海・初島において,1923年関東地震津波について,地震体験者の住民から聞きとり調査を行った.熱海では当時の海岸から約200m,地盤高がT.P.上7m以下の市街地に浸水したことが分った.熱海中心部の海...
For seven tsunamis which reached the coast of Japan, from Iturup, Kamchatka, Aleutian, Alaska and Ch...
本稿では北海道でも人口が低平地に密集する釧路市を対象地域とし,河川周辺域における自治体等行政の減災対策を支援する手法の開発を目的として検討を実施した.まず,波源域から河道域までの津波解析を簡易に実施可...
1741年北海道渡島半島沿岸から津軽地方にかけて襲った津波は,その規模の大きさからみて,地震によるものとする方が考え易い.しかし地震があったとする確かな古記録が,現在のところ見当っていない.そこで渡島...
日本海側に発生した元禄7年(1694)能代地震・宝永元年(1704)岩館地震・寛政4年(1793)鯵ケ沢地震および文化7年(1810)男鹿地震について,新史料を加えた震度分布図を示し,地震の規模を検討...
関東・伊豆東部沿岸を対象に,宝永・安政東海津波における各地の史料・伝承記録を集め,両津波の挙動を調査した.安政津波は,伊豆東部沿岸の集落内に遡上し,津波の高さは3~6mに推定され,半島の付け根付近が高...
Ofunato, located on the southern Sanriku coast in northeastern Japan was hit by the Sanriku tsunamis...
In the sea of Japan side, the possibility of tsunami generation by ocean trench type of earthquakes ...
简要地介绍了海啸与地震海啸的成因、特点,分析了影响地震海啸的重要因素,阐述了海啸预警的物理基础.以2004年12月26日苏门答腊-安达曼MW9.0特大地震及其激发的印度洋特大海啸为例,说明除了地震的大...
The paper focuses on damage to lifeline facilities subjected to Tsunami. Tsunami will hit the wide a...
津波痕跡の調査,測量によって得られている,三重県尾鷲市遡上津波の挙動に対する,数値シミュレーションが行われた.1944年東南海および1854年安政東海津波について,波源域を含む外洋から,遡上する湾奥陸...
Tsunami sources for the Kanto Earthquake of 1923, and the Boso-oki Earthquake of 1953 are estimated ...
新史料を加え,天保14年(1843年)北海道東部津波の挙動を検討した.浸水被害状況から,津波の高さは厚岸4~5m,白糠3~3.5m,函館0.5m,八戸2.5~3mと推定され,津波マグニチュードはm=2...
小笠原父島における津波記録を収集し,その挙動を考察した.二見港の奥村では,1854年安政東海津波で集落の大部分が流失し,津波の高さは3~4mに達したとみなされる.また,1918年ウルップ(南千島)津波...
岩手県大船渡市における津波の浸水痕跡の調査,測量の結果を模擬する数値実験を行った.津波は大船渡に最も大きな被害を与えた1960年チリ津波と,また湾口にくらべ湾奥で波高が低い特徴のある1933年三陸津波...
熱海・初島において,1923年関東地震津波について,地震体験者の住民から聞きとり調査を行った.熱海では当時の海岸から約200m,地盤高がT.P.上7m以下の市街地に浸水したことが分った.熱海中心部の海...
For seven tsunamis which reached the coast of Japan, from Iturup, Kamchatka, Aleutian, Alaska and Ch...
本稿では北海道でも人口が低平地に密集する釧路市を対象地域とし,河川周辺域における自治体等行政の減災対策を支援する手法の開発を目的として検討を実施した.まず,波源域から河道域までの津波解析を簡易に実施可...
1741年北海道渡島半島沿岸から津軽地方にかけて襲った津波は,その規模の大きさからみて,地震によるものとする方が考え易い.しかし地震があったとする確かな古記録が,現在のところ見当っていない.そこで渡島...
日本海側に発生した元禄7年(1694)能代地震・宝永元年(1704)岩館地震・寛政4年(1793)鯵ケ沢地震および文化7年(1810)男鹿地震について,新史料を加えた震度分布図を示し,地震の規模を検討...