本論はシュテファン・ツヴァイクの伝記『ロッテルダムのエラスムスの勝利と悲劇』を、出版当時の1930年代の政治情勢とそれに対する著者及び周囲の人物の態度に着目して扱う。この作品ではエラスムスと対立するルター像がナチズムに重ね合わせられているが、ナチス側だけでなく反ナチスの知識人らも、断固とした政治的立場を示そうとしない著者の立場を反映するものとして『エラスムス』を批判した。しかしツヴァイクの「中立」へのこだわりは単なる不決断ではなく、反ファシズム運動がコミュニズムと結びつくことによって精神的自由がイデオロギー化され、その本質を失っていくことに対する抵抗であった。ナチズムだけでなくあらゆる党派性の内に暴力的排除の論理を見出すゆえに、彼は政治的反ファシズムを含めいかなる党派にも与せず、それが必然的にもたらす「孤独」をも引き受ける覚悟を『エラスムス』において示したのである
ハイデガーは、世人へと自己を喪失している現存在も自己固有のあり方ができることを 証すために、良心の分析を行っている。最も固有な存在しうることへと促す契機として、 彼が提示したのは良心の呼び声である。良...
ベンヤミンとヘッセルにとって二つの首都、パリとベルリンは生活のうえでも、作品のうえでも、決定的に重要な都市であった。ベンヤミンは未完の『パサージュ論』でパリととりくんだ。この作品は成立史的にみても、形...
[概要] 近年の社会経済的環境における複雑さや変化の迅速さは,企業における価値創造メカニズムのデザインのあり方,考え方にも大きく影響を与えている。ドイツ経営経済学における学統の一つであるコジオール学派...
シュテファン・ツヴァイクの小説『埋められた燭台』(1937)は亡命下で書かれたユダヤ伝説である。史実ではローマからコンスタンティノープルに運ばれた後消滅したユダヤ教の聖なる燭台が、ツヴァイクの物語では...
シュテファン・ツヴァイクの遺作となった回想録『昨日の世界』は1942年に出版された。ハンナ・アーレントは1943年に英語版に対する書評を発表し、後に『昨日の世界のユダヤ人』と題してエッセイ集『隠された...
ホフマンスタールの死後にR. シュトラウスはシュテファン・ツヴァイクのリブレットによるオペラ『無口な女』を完成させたが、ナチス政権によりその後の共作は妨げられることになる。本論ではヴァーグナー以後のオ...
本論は2009年12月に人文社会系系研究科に提出された修士論文に基づき加筆修正を加えたものである。後半となる本論では(1)に引き続きシュテファン・ツヴァイクの『エレミヤ』とそこに表現された「敗北主義」...
本稿は、ヴィルヘルム・ディルタイ『体験と創作』の導入部をなす論考の全訳である。ディルタイは周囲の進めに従い、これまで独立して発表したドイツの作家に関する幾篇かの論考を右の表題の下に一冊の書物にまとめる...
この論文は、ドイツ啓蒙主義固有の性格について主にフランス啓蒙主義との対比において考察したものである。18世紀の初め、ドイツ啓蒙主義の展開はベルリンにおいて最も進んでいた。この発展に寄与したのが、フリー...
ハイデガーは倫理学を主題にした論述に取り組むことはなかったが、人間の本質と存在との関係、を考えるなかで倫理学に一貫して関心を抱いている。本稿の目的はこのことを示すことにある。本稿ではまず、ハイデガーが...
本稿は、ドイツ売買法における追完の履行場所に関する問題を検討するものである。売買契約において売主が瑕疵ある物を提供した場合、買主は追完請求権を有するが、このとき売主の追完義務の履行場所はどこかが問題と...
論説 / Article今の日本で劇場に足を運ぶ人々は、「笑いと元気と斬新さ」を求めています。新劇界がもっと喜劇を採り上げ、喜劇役者がいないならば、思いきって吉本新喜劇の役者を客演に招いて芝居づくりを...
クルト・シュヴィッタースの1926年頃までの散文作品には、言語という表現素材に立ち向かうシュヴィッタースの実験的精神が顕著に表れている。その言語実験は二つの方向性を取っている。1920年頃までの初期作...
本稿はウィーン大学ドイツ学研究科で2012年6月22日におこなわれたドクター・コロキウムの発表原稿に加筆したものである。今回は1970年代にオーストリアの詩人ゲオルク・トラークルの旧東ドイツにおける再...
哲学用語としての「超越」を古代から現代まで歴史的にたどることで哲学の歴史が鮮やかに見て取れる。大きく分けて三つの超越概念がある。プラトンは感覚的な自然世界のかなたにイデアの世界があると想定した。この...
ハイデガーは、世人へと自己を喪失している現存在も自己固有のあり方ができることを 証すために、良心の分析を行っている。最も固有な存在しうることへと促す契機として、 彼が提示したのは良心の呼び声である。良...
ベンヤミンとヘッセルにとって二つの首都、パリとベルリンは生活のうえでも、作品のうえでも、決定的に重要な都市であった。ベンヤミンは未完の『パサージュ論』でパリととりくんだ。この作品は成立史的にみても、形...
[概要] 近年の社会経済的環境における複雑さや変化の迅速さは,企業における価値創造メカニズムのデザインのあり方,考え方にも大きく影響を与えている。ドイツ経営経済学における学統の一つであるコジオール学派...
シュテファン・ツヴァイクの小説『埋められた燭台』(1937)は亡命下で書かれたユダヤ伝説である。史実ではローマからコンスタンティノープルに運ばれた後消滅したユダヤ教の聖なる燭台が、ツヴァイクの物語では...
シュテファン・ツヴァイクの遺作となった回想録『昨日の世界』は1942年に出版された。ハンナ・アーレントは1943年に英語版に対する書評を発表し、後に『昨日の世界のユダヤ人』と題してエッセイ集『隠された...
ホフマンスタールの死後にR. シュトラウスはシュテファン・ツヴァイクのリブレットによるオペラ『無口な女』を完成させたが、ナチス政権によりその後の共作は妨げられることになる。本論ではヴァーグナー以後のオ...
本論は2009年12月に人文社会系系研究科に提出された修士論文に基づき加筆修正を加えたものである。後半となる本論では(1)に引き続きシュテファン・ツヴァイクの『エレミヤ』とそこに表現された「敗北主義」...
本稿は、ヴィルヘルム・ディルタイ『体験と創作』の導入部をなす論考の全訳である。ディルタイは周囲の進めに従い、これまで独立して発表したドイツの作家に関する幾篇かの論考を右の表題の下に一冊の書物にまとめる...
この論文は、ドイツ啓蒙主義固有の性格について主にフランス啓蒙主義との対比において考察したものである。18世紀の初め、ドイツ啓蒙主義の展開はベルリンにおいて最も進んでいた。この発展に寄与したのが、フリー...
ハイデガーは倫理学を主題にした論述に取り組むことはなかったが、人間の本質と存在との関係、を考えるなかで倫理学に一貫して関心を抱いている。本稿の目的はこのことを示すことにある。本稿ではまず、ハイデガーが...
本稿は、ドイツ売買法における追完の履行場所に関する問題を検討するものである。売買契約において売主が瑕疵ある物を提供した場合、買主は追完請求権を有するが、このとき売主の追完義務の履行場所はどこかが問題と...
論説 / Article今の日本で劇場に足を運ぶ人々は、「笑いと元気と斬新さ」を求めています。新劇界がもっと喜劇を採り上げ、喜劇役者がいないならば、思いきって吉本新喜劇の役者を客演に招いて芝居づくりを...
クルト・シュヴィッタースの1926年頃までの散文作品には、言語という表現素材に立ち向かうシュヴィッタースの実験的精神が顕著に表れている。その言語実験は二つの方向性を取っている。1920年頃までの初期作...
本稿はウィーン大学ドイツ学研究科で2012年6月22日におこなわれたドクター・コロキウムの発表原稿に加筆したものである。今回は1970年代にオーストリアの詩人ゲオルク・トラークルの旧東ドイツにおける再...
哲学用語としての「超越」を古代から現代まで歴史的にたどることで哲学の歴史が鮮やかに見て取れる。大きく分けて三つの超越概念がある。プラトンは感覚的な自然世界のかなたにイデアの世界があると想定した。この...
ハイデガーは、世人へと自己を喪失している現存在も自己固有のあり方ができることを 証すために、良心の分析を行っている。最も固有な存在しうることへと促す契機として、 彼が提示したのは良心の呼び声である。良...
ベンヤミンとヘッセルにとって二つの首都、パリとベルリンは生活のうえでも、作品のうえでも、決定的に重要な都市であった。ベンヤミンは未完の『パサージュ論』でパリととりくんだ。この作品は成立史的にみても、形...
[概要] 近年の社会経済的環境における複雑さや変化の迅速さは,企業における価値創造メカニズムのデザインのあり方,考え方にも大きく影響を与えている。ドイツ経営経済学における学統の一つであるコジオール学派...