摘要 サトイモ科ミズバショウ亜科ミズバショウ連は,ミズバショウ属,ザゼンソウ属およびOrontium 属の3属からなる。染色体基本数は,Orontium 属がx=13,ミズバショウ属はx=14,ザゼンソウ属がx=15 とそれぞれ異なる連続した染色体基本数をもつことが知られている。また,ザゼンソウ属の核型は,染色体長において2 グループに分けることができる二相的核型であることが報告されているが,その他の2 属の核型はこれまで明らかにされていない。本研究は,ミズバショウの核型を明らかにし,3 属の連続した異なる染色体基本数が,どのようにして生じたかを考察することを目的とした。材料は,富山県南砺市の縄ヶ池に自生するミズバショウの,種子より育てた1 株を用いた。染色体数は,ロシア産のミズバショウでの報告と同じ2n=28 であった。染色体の長さは,1.9μm~3.4 μm,腕比は1.1~1.7 であり,一対の染色体の長腕末端にはサテライトが認められ,核型式は,2n=28=26 m+2 mcs で表された。また,ザゼンソウ属の二相的核型に対して,ミズバショウは,一相的核型をもつことが判った
【摘要】トマト栽培種の葉肉プロトプラスト培養の効率化を図る目的で,栽培種の“強力東光を主な供試材料として,その幼苗の子葉にプロトプラストを単離する前に行う処理(以下,前処理と称する)が子葉プロトプラス...
近年著者の入手したタコ類4種を記載した. これらは昨年(1962) 日本動物学会大会(岡山}で 発表し要旨は動物学雑誌71巻397-398頁に載っている. 1) テナガヤワラダコ胴部などの破損した標...
日本(北海道,青森,長崎,沖縄)及び朝鮮Seoul, Cheju Is.産のAedes (Finlaya) chrysolineatus subgrupに属する294個体(成虫:147,幼虫147)の...
摘要 ヒトツバヨモギ(Artemisia monophylla),タカネヨモギ(A. sinanensis),それにシロヨモギ(A. stelleriana)の3 種について核型の観察を行った。ヒトツ...
【摘要】一般にアスパラガス(Asparagus officinalis L.)では雄株の方が雌株より生産性が良いことが知られている.このことは同じ雌雄異株植物である山菜のシオデ(Smilax old ...
東海地方には東海丘陵要素として知られる特徴的な植生がある。この東海丘陵要素のひとつである交雑起源種トウカイコモウセンゴケ(Drosera tokaiensis)とその両親種であるモウセンゴケ(D. r...
1) 両卵寄生峰の産卵能力は主として温度条件に左右され(関係湿度70%以上において),適温下では能力の増強が認められる.交尾,未交尾の雌の聞には産卵能力に著しい差異は認められない.また,両卵寄生蜂とも...
本拠点形成では、地球規模での省資源・持続・循環社会の実現において中核となる環境科学の分野で画期的な貢献をするために、熊本大学の立地条件に配慮し、緊急性の高い水環境汚染物質の動態評価研究拠点の構築を目指...
【摘要】軟腐病菌Ertwinia carotovora subsp.carotvoraが生存している土壌や植物組織等を土壌に埋没後,直ちにハクサイを移植し,その根菌で埋没した軟腐病菌が増殖しているか否...
摘要 日本産タツナミソウ属は18 種6 変種(Murata and Yamazaki 1993)1 帰化種(Sato et al. 2001)が知られている。このうち,Sawanomukai et a...
【摘要】この報告は,甘果オウトウ種子の発芽に関する基礎資料を得るため,果実の発育にともなう核(内果皮)の発育の過程および完熟した核の組織構造を組織学的に観察し,種子発芽との関係について若干の考察を行っ...
【摘要】東北日本海沿岸地方は,広域にわたる砂丘地帯であり,砂防のためグミその他の植物が植えられている.また,気候も内陸地方や太平洋沿岸とは異なり独特である.このような環境条件で,如何なる種類の酵母が植...
西洋ナシ(P.Communis)の‘Bartlett\u27ほかいくつかの品種においては,葉が夏から秋にかけて,きわめて短時間内に黒褐色に変り,ついには落葉してしまう現象がみられる.従来との現象は葉や...
本拠点形成では、地球規模での省資源・持続・循環社会の実現において中核となる環境科学の分野で画期的な貢献をするために、熊本大学の立地条件に配慮し、緊急性の高い水環境汚染物質の動態評価研究拠点の構築を目指...
ユリ科ウケユリは琉球列島固有植物で,絶滅が危惧されているが,近年の自生地の現状が不明であった。本研究は,鹿児島県の奄美大島,加計呂麻島,与路島,請島,徳之島においてウケユリの自生地を探索し,現存個体数...
【摘要】トマト栽培種の葉肉プロトプラスト培養の効率化を図る目的で,栽培種の“強力東光を主な供試材料として,その幼苗の子葉にプロトプラストを単離する前に行う処理(以下,前処理と称する)が子葉プロトプラス...
近年著者の入手したタコ類4種を記載した. これらは昨年(1962) 日本動物学会大会(岡山}で 発表し要旨は動物学雑誌71巻397-398頁に載っている. 1) テナガヤワラダコ胴部などの破損した標...
日本(北海道,青森,長崎,沖縄)及び朝鮮Seoul, Cheju Is.産のAedes (Finlaya) chrysolineatus subgrupに属する294個体(成虫:147,幼虫147)の...
摘要 ヒトツバヨモギ(Artemisia monophylla),タカネヨモギ(A. sinanensis),それにシロヨモギ(A. stelleriana)の3 種について核型の観察を行った。ヒトツ...
【摘要】一般にアスパラガス(Asparagus officinalis L.)では雄株の方が雌株より生産性が良いことが知られている.このことは同じ雌雄異株植物である山菜のシオデ(Smilax old ...
東海地方には東海丘陵要素として知られる特徴的な植生がある。この東海丘陵要素のひとつである交雑起源種トウカイコモウセンゴケ(Drosera tokaiensis)とその両親種であるモウセンゴケ(D. r...
1) 両卵寄生峰の産卵能力は主として温度条件に左右され(関係湿度70%以上において),適温下では能力の増強が認められる.交尾,未交尾の雌の聞には産卵能力に著しい差異は認められない.また,両卵寄生蜂とも...
本拠点形成では、地球規模での省資源・持続・循環社会の実現において中核となる環境科学の分野で画期的な貢献をするために、熊本大学の立地条件に配慮し、緊急性の高い水環境汚染物質の動態評価研究拠点の構築を目指...
【摘要】軟腐病菌Ertwinia carotovora subsp.carotvoraが生存している土壌や植物組織等を土壌に埋没後,直ちにハクサイを移植し,その根菌で埋没した軟腐病菌が増殖しているか否...
摘要 日本産タツナミソウ属は18 種6 変種(Murata and Yamazaki 1993)1 帰化種(Sato et al. 2001)が知られている。このうち,Sawanomukai et a...
【摘要】この報告は,甘果オウトウ種子の発芽に関する基礎資料を得るため,果実の発育にともなう核(内果皮)の発育の過程および完熟した核の組織構造を組織学的に観察し,種子発芽との関係について若干の考察を行っ...
【摘要】東北日本海沿岸地方は,広域にわたる砂丘地帯であり,砂防のためグミその他の植物が植えられている.また,気候も内陸地方や太平洋沿岸とは異なり独特である.このような環境条件で,如何なる種類の酵母が植...
西洋ナシ(P.Communis)の‘Bartlett\u27ほかいくつかの品種においては,葉が夏から秋にかけて,きわめて短時間内に黒褐色に変り,ついには落葉してしまう現象がみられる.従来との現象は葉や...
本拠点形成では、地球規模での省資源・持続・循環社会の実現において中核となる環境科学の分野で画期的な貢献をするために、熊本大学の立地条件に配慮し、緊急性の高い水環境汚染物質の動態評価研究拠点の構築を目指...
ユリ科ウケユリは琉球列島固有植物で,絶滅が危惧されているが,近年の自生地の現状が不明であった。本研究は,鹿児島県の奄美大島,加計呂麻島,与路島,請島,徳之島においてウケユリの自生地を探索し,現存個体数...
【摘要】トマト栽培種の葉肉プロトプラスト培養の効率化を図る目的で,栽培種の“強力東光を主な供試材料として,その幼苗の子葉にプロトプラストを単離する前に行う処理(以下,前処理と称する)が子葉プロトプラス...
近年著者の入手したタコ類4種を記載した. これらは昨年(1962) 日本動物学会大会(岡山}で 発表し要旨は動物学雑誌71巻397-398頁に載っている. 1) テナガヤワラダコ胴部などの破損した標...
日本(北海道,青森,長崎,沖縄)及び朝鮮Seoul, Cheju Is.産のAedes (Finlaya) chrysolineatus subgrupに属する294個体(成虫:147,幼虫147)の...