本稿では,発達障害のある児者を対象としたタグラグビーの活動における支援方法に関して,実践場面で開発された具体的な内容とその効果の一端を明らかにすることを目的とした.そのために,本活動における参与観察及びその記録並びに動画等の活動の実施記録を収集し,この中から攻撃の初動を担うプレーヤーに着目し,その活動の様子と支援の意図や支援の効果の記述を照合し支援方法として記述した.その結果,戦術として有効であった支援は,そもそもプレーヤーたる参加者の特性に応じて開発されたものであった.それによってプレーの習熟とプレー内容の発展を促した.それとともに,戦術のアレンジやアジャストによって亜型や発展型が新たに開発されることもあった.また,戦術は他参加者へ適用される可能性もあり,戦術の開発は特定の参加者個人の特性に端を発しつつも,その適用の対象が拡大されることがあり,これは戦術のユニバーサル化といえた
本研究では、S小学校の5 学年が平成24 年に行ってきたP調査やC調査の取り組みの結果と6 学年になった平成25 年の全国学力・学習状況調査の結果を受けての学力や学習状況についての考察を報告する。P...
application/pdftext本稿は,2020年3月1日の第10回日本REBT 協会2020年大会(北とぴあ)の「特別講演」〈心理療法についての私の考え〉をまとめたものである。以下のような内容...
アクティブ・ラーニングは,2012年の中央教育審議会答申でその用語が明示され,2014年の中教審答申や2015年の「論点整理」などを経て,2017年の学習指導要領改訂案にその考え方が示された.そこには...
本研究の目的は,主として大学適応に対するレジリエンスの影響について,入学年度と経年的変化に焦点をあてた検討を行うことにある。近年,レジリエンスはポジティブ心理学の発展とともに,学校教育現場でも注目を...
本稿は,授業理解度調査を用いて,マクロ経済学の授業改善策を検討している。主な結論として,以下のことが明らかになった。 1. 数式を用いた回の理解度が極端に低い。逆に,数式を用いず言葉だけの説明をした...
社会福祉運動論の本質を解き明かすことは難題であると言えるであろう。なぜなら,表面的・現象的・抽象的には頭の中で考え観念的に想像することは,いとも簡単であると推測される。ところが,この運動論は身近なもの...
筆者の関わる研究チームは文章の難易度を診断するWeb ツールとして「やさにちチェッカー」を公開している。そこでは、複数の指標で文章を評価するのだが、その一つに「硬さ」という項目がある。本論文では、そ...
顕昭『袖中抄』二十巻は一種の歌語辞典というべき書で、成立は文治年間(一一八五~一一八九)ごろと推される。和漢にわたる博引旁証ぶりが知られるけれど、類書からの孫引きも多い。小論は顕昭が利用した類書を明ら...
洪武三十二年(一三九九)七月、北平(のちの北京)において、「奉天靖難」を名目に挙兵した燕王は、およそ三年をかけて南進し、同三十五年(一四〇二)五月には、招募・垜充・志願・帰順等によって得た兵力を自軍...
重複障害のある子どもの肥満は,将来の健康にとって重要な課題であるにもかかわらず,介入研究はほとんど見当たらない.本研究は重複障害のある生徒の肥満指導の成果と課題を明らかにすることを目的に行った.研究方...
本誌の前号(第132 号,2015 年9 月)で述べた「教育運動史研究会の研究活動」に引き続き,今後は,「研究内容」の面に即してその取り組みの成果と残された課題について明らかにすることが主題となる. ...
本稿は,19 世紀後半のイギリスの経済学者であるアーノルド・トインビー(1852-1883)に関する,従来の諸外国の研究をサーベーして,次のようなことを論じた。トインビーに関する研究は,その死から両大...
筆者は先に、小学校祝日大祭日儀式規程(1891年:文部省)の学校現場への具体的な影響がどのようなものだったのかについて考察した。その際主な素材としたのが兵庫県豊岡小学校に残されている『学校日誌』である...
本稿は論文ではなく、歌舞伎竹本三味線奏者の野澤松也(のざわまつや)師からの依頼で創作してきた浄瑠璃のテキストを集成したものである。松也師からは江戸本所(東京都墨田区)に伝わる七不思議についての創作浄瑠...
基礎的な調理技能の習得は,食生活上で必要なものである。湘北短期大学生活プロデュース学科では調理実習の科目が置かれているが,学生の調理に関する技能と経験には個人差があり,それらを把握する必要から授業初回...
本研究では、S小学校の5 学年が平成24 年に行ってきたP調査やC調査の取り組みの結果と6 学年になった平成25 年の全国学力・学習状況調査の結果を受けての学力や学習状況についての考察を報告する。P...
application/pdftext本稿は,2020年3月1日の第10回日本REBT 協会2020年大会(北とぴあ)の「特別講演」〈心理療法についての私の考え〉をまとめたものである。以下のような内容...
アクティブ・ラーニングは,2012年の中央教育審議会答申でその用語が明示され,2014年の中教審答申や2015年の「論点整理」などを経て,2017年の学習指導要領改訂案にその考え方が示された.そこには...
本研究の目的は,主として大学適応に対するレジリエンスの影響について,入学年度と経年的変化に焦点をあてた検討を行うことにある。近年,レジリエンスはポジティブ心理学の発展とともに,学校教育現場でも注目を...
本稿は,授業理解度調査を用いて,マクロ経済学の授業改善策を検討している。主な結論として,以下のことが明らかになった。 1. 数式を用いた回の理解度が極端に低い。逆に,数式を用いず言葉だけの説明をした...
社会福祉運動論の本質を解き明かすことは難題であると言えるであろう。なぜなら,表面的・現象的・抽象的には頭の中で考え観念的に想像することは,いとも簡単であると推測される。ところが,この運動論は身近なもの...
筆者の関わる研究チームは文章の難易度を診断するWeb ツールとして「やさにちチェッカー」を公開している。そこでは、複数の指標で文章を評価するのだが、その一つに「硬さ」という項目がある。本論文では、そ...
顕昭『袖中抄』二十巻は一種の歌語辞典というべき書で、成立は文治年間(一一八五~一一八九)ごろと推される。和漢にわたる博引旁証ぶりが知られるけれど、類書からの孫引きも多い。小論は顕昭が利用した類書を明ら...
洪武三十二年(一三九九)七月、北平(のちの北京)において、「奉天靖難」を名目に挙兵した燕王は、およそ三年をかけて南進し、同三十五年(一四〇二)五月には、招募・垜充・志願・帰順等によって得た兵力を自軍...
重複障害のある子どもの肥満は,将来の健康にとって重要な課題であるにもかかわらず,介入研究はほとんど見当たらない.本研究は重複障害のある生徒の肥満指導の成果と課題を明らかにすることを目的に行った.研究方...
本誌の前号(第132 号,2015 年9 月)で述べた「教育運動史研究会の研究活動」に引き続き,今後は,「研究内容」の面に即してその取り組みの成果と残された課題について明らかにすることが主題となる. ...
本稿は,19 世紀後半のイギリスの経済学者であるアーノルド・トインビー(1852-1883)に関する,従来の諸外国の研究をサーベーして,次のようなことを論じた。トインビーに関する研究は,その死から両大...
筆者は先に、小学校祝日大祭日儀式規程(1891年:文部省)の学校現場への具体的な影響がどのようなものだったのかについて考察した。その際主な素材としたのが兵庫県豊岡小学校に残されている『学校日誌』である...
本稿は論文ではなく、歌舞伎竹本三味線奏者の野澤松也(のざわまつや)師からの依頼で創作してきた浄瑠璃のテキストを集成したものである。松也師からは江戸本所(東京都墨田区)に伝わる七不思議についての創作浄瑠...
基礎的な調理技能の習得は,食生活上で必要なものである。湘北短期大学生活プロデュース学科では調理実習の科目が置かれているが,学生の調理に関する技能と経験には個人差があり,それらを把握する必要から授業初回...
本研究では、S小学校の5 学年が平成24 年に行ってきたP調査やC調査の取り組みの結果と6 学年になった平成25 年の全国学力・学習状況調査の結果を受けての学力や学習状況についての考察を報告する。P...
application/pdftext本稿は,2020年3月1日の第10回日本REBT 協会2020年大会(北とぴあ)の「特別講演」〈心理療法についての私の考え〉をまとめたものである。以下のような内容...
アクティブ・ラーニングは,2012年の中央教育審議会答申でその用語が明示され,2014年の中教審答申や2015年の「論点整理」などを経て,2017年の学習指導要領改訂案にその考え方が示された.そこには...