昨今,自閉症スペクトラム者への自己理解支援が重視されているが,当事者にとっての自己理解の意義や支援方法が十分に整理されているとは言い難い。そこで本稿では文献検討により自己理解支援の課題を整理した。自己理解には多様な意味があるが,支援は障害特性に焦点化しやすく,問題の原因を脱文脈的に本人に帰属しやすい問題があり,トータルな個人としての自己を捉える必要があると考えられた。一方,当事者の語りを重視するナラティヴアプローチや当事者研究では,応答的な語りが当事者の自己の回復や生きにくさの軽減につながることが示唆されている。ここからは当事者性を広義に捉えれば立場の違う同士であっても対話を通じて自己理解が展開される可能性が考えられる。しかし,当事者にとっての自己理解の意義や立場の異なる者とのかかわりのなかでどのように自己理解が紡がれるのかは明らかではなく,さらなる質的検討が必要である。Recently, increasing emphasis has been given to self-understanding support for people with autistic spectrum disorder(ASD). However, the meaning and support method of selfunderstanding for people with ASD has not been clarified. The purpose of this paper is to summarize the problem of self-understanding support through literature review. An analysis of curr...
心理劇的アプローチを4事例で8名の自閉症スペクトラム(ASD)児に実施したところ、「集団活動への参加意欲の高揚」「仲間意識の芽生え」「こだわりの減少」のいずれかの変化が全員にみられた。また、知的な遅れ...
本稿では、ある自閉症幼児(Y児)における自己評価の低下を示す発言および他者とのかかわりついて分析を行った。また我々はその結果から、Y児が他者の心理状態をある程度理解できるにもかかわらず、他者とのかかわ...
本研究は,知的障害を対象とする特別支援学校において,激しい自傷行動を示す自閉症スペクトラム障害の児童に対してPBSに基づく実践を行い,自傷行動の低減と朝の会参加行動の形成を試みた。機能アセスメントか...
本論文では,自閉症スペクトラム障害(ASD)当事者が周囲の環境と共に,いかなる内的体験をしているのか,このことを「体験としてのASD」と表現し,理論的に検討する。先行する,杉山(1992,1994),...
従来、きわめて多くの研究が自閉症児における心の理論の障害を指摘してきた。そのような研究動向において、少なからぬ数の自閉症児が心の理論課題を通過し、かつ、実生活場面において他者の心的状態の推測に基づいた...
本稿は、現在提唱されている様々な自閉スペクトラム症の理論について、「つながり」という観点から見直すことで、自閉スペクトラム症の新たな見方を提供することを目的とした。精神分析的な観点から自閉スペクトラム...
従来、自閉症における社会性の障害の要因については、他者の心的状態を理解することの困難から検討が行われてきた。近年、自閉症における"自己"の特異性と社会性の障害との結びつきが示唆されてきている。本稿では...
自閉スペクトラム症(autism spectrum disorder ; 以下 ASD)と強迫性障害(obsessive compulsive disorder ; 以下OCD)の併存率の高さが注目さ...
わが国では、障害児・者のきょうだい支援について、1963年から行われてきているが、今現在十分に整備されていない。そこで、家庭状況に困難が起こりやすいと言われる自閉スペクトラム症(ASD)の同胞が含まれ...
У статті розкрито актуальність ранньої діагностики виявлення дитячого аутизму і наголошено на ефекти...
自閉症児者は,独自の世界観や感じ方をもつことにより、他者と気持ちや感情がずれる経験をもちやすいとされる(別府2009)。学童期において小学校の入学と共に集団行動の要素が強くなる中で、‘他者とつながる’...
近年,自閉症の病態解明を目的とした神経生理学的研究,神経心理学的研究および脳機能画像研究などの脳の器質的,機能的障害を明らかにする試みと,分子生物学的研究により遺伝的要因を明らかにする試みが数多く報告...
琉球大学教育学部附属発達支援教育実践センターの、「トータル支援教室」で取り組んできた集団支援(TSG)について自閉症児に焦点を当てて、「他者との共有経験」を基軸とするTSGの支援の目的、支援構造、支援...
トータル支援教室の構造、支援の目標、支援の方針、支援計画と評価、支援企画の目的、支援後の振り返り等の「トータル支援」における集団支援の支援構造について整理した。さらにそのトータル支援を学校で実施するた...
本稿では,興奮しやすく,パニックやかんしゃくがみられる青年期の自閉症者に対して動作法での対人的相互交渉を深めながら内的な側面の表現として描画も並行して行った事例を紹介する。動作法における身体的相互交渉...
心理劇的アプローチを4事例で8名の自閉症スペクトラム(ASD)児に実施したところ、「集団活動への参加意欲の高揚」「仲間意識の芽生え」「こだわりの減少」のいずれかの変化が全員にみられた。また、知的な遅れ...
本稿では、ある自閉症幼児(Y児)における自己評価の低下を示す発言および他者とのかかわりついて分析を行った。また我々はその結果から、Y児が他者の心理状態をある程度理解できるにもかかわらず、他者とのかかわ...
本研究は,知的障害を対象とする特別支援学校において,激しい自傷行動を示す自閉症スペクトラム障害の児童に対してPBSに基づく実践を行い,自傷行動の低減と朝の会参加行動の形成を試みた。機能アセスメントか...
本論文では,自閉症スペクトラム障害(ASD)当事者が周囲の環境と共に,いかなる内的体験をしているのか,このことを「体験としてのASD」と表現し,理論的に検討する。先行する,杉山(1992,1994),...
従来、きわめて多くの研究が自閉症児における心の理論の障害を指摘してきた。そのような研究動向において、少なからぬ数の自閉症児が心の理論課題を通過し、かつ、実生活場面において他者の心的状態の推測に基づいた...
本稿は、現在提唱されている様々な自閉スペクトラム症の理論について、「つながり」という観点から見直すことで、自閉スペクトラム症の新たな見方を提供することを目的とした。精神分析的な観点から自閉スペクトラム...
従来、自閉症における社会性の障害の要因については、他者の心的状態を理解することの困難から検討が行われてきた。近年、自閉症における"自己"の特異性と社会性の障害との結びつきが示唆されてきている。本稿では...
自閉スペクトラム症(autism spectrum disorder ; 以下 ASD)と強迫性障害(obsessive compulsive disorder ; 以下OCD)の併存率の高さが注目さ...
わが国では、障害児・者のきょうだい支援について、1963年から行われてきているが、今現在十分に整備されていない。そこで、家庭状況に困難が起こりやすいと言われる自閉スペクトラム症(ASD)の同胞が含まれ...
У статті розкрито актуальність ранньої діагностики виявлення дитячого аутизму і наголошено на ефекти...
自閉症児者は,独自の世界観や感じ方をもつことにより、他者と気持ちや感情がずれる経験をもちやすいとされる(別府2009)。学童期において小学校の入学と共に集団行動の要素が強くなる中で、‘他者とつながる’...
近年,自閉症の病態解明を目的とした神経生理学的研究,神経心理学的研究および脳機能画像研究などの脳の器質的,機能的障害を明らかにする試みと,分子生物学的研究により遺伝的要因を明らかにする試みが数多く報告...
琉球大学教育学部附属発達支援教育実践センターの、「トータル支援教室」で取り組んできた集団支援(TSG)について自閉症児に焦点を当てて、「他者との共有経験」を基軸とするTSGの支援の目的、支援構造、支援...
トータル支援教室の構造、支援の目標、支援の方針、支援計画と評価、支援企画の目的、支援後の振り返り等の「トータル支援」における集団支援の支援構造について整理した。さらにそのトータル支援を学校で実施するた...
本稿では,興奮しやすく,パニックやかんしゃくがみられる青年期の自閉症者に対して動作法での対人的相互交渉を深めながら内的な側面の表現として描画も並行して行った事例を紹介する。動作法における身体的相互交渉...
心理劇的アプローチを4事例で8名の自閉症スペクトラム(ASD)児に実施したところ、「集団活動への参加意欲の高揚」「仲間意識の芽生え」「こだわりの減少」のいずれかの変化が全員にみられた。また、知的な遅れ...
本稿では、ある自閉症幼児(Y児)における自己評価の低下を示す発言および他者とのかかわりついて分析を行った。また我々はその結果から、Y児が他者の心理状態をある程度理解できるにもかかわらず、他者とのかかわ...
本研究は,知的障害を対象とする特別支援学校において,激しい自傷行動を示す自閉症スペクトラム障害の児童に対してPBSに基づく実践を行い,自傷行動の低減と朝の会参加行動の形成を試みた。機能アセスメントか...