前年度に引き続き鹿児島大学理系学部学生の英語に対する学習傾向、意識について予備調査を行った。調査はアンケートを用いて行い、英語の得意不得意、中学校、高等学校で英語が苦手になった時期、4技能の得意不得意、TOEICに関して理系学生へ回答を求めた。英語が苦手になった時期は中学校では判明しなかったものの、高等学校では中学校と高等学校の過渡期である高校1年の時期に回答が集中した。4技能では学習機会が多い読むことが得意と答える学生が多く、話すこと、聞くことに苦手意識を感じる傾向があった。本研究は今後も引き続き継続して調査研究を行い、21世紀の大学英語教育への指針となることを強く期待している。日本全国の大学の教養部改組から20年余りが経過し、新たなる大学英語教育の改善が求められ、大学入試においてもほとんどすべての学部において筆記試験による個別入試が実施されている現在、大学学部生の英語学習傾向を正確に把握することは極めて重要であると考えている
この論文では、サプライサイド、特に資源配分と生産性の視点から、1980-2000年代前半の日本の成長と停滞を概観した。「バブル経済」が崩壊した90年代初め以降の日本の経済成長率減速は、人口減少や資本蓄...
扱いが容易な水彩絵具は学校教育において積極的に使用されているが、教員養成課程に所属する学生のそのスキルは高くはない。そこでその学生が教職に就いた際に、小・中学校の授業において水彩絵具を導入する時に必要...
三井では宝永7(1710)年以降、京都に置かれた大元方によって事業と同苗を一元的に統轄してきた。大元方は、設立時からずっと三井同苗の総有財産を管理し、それを事業に投じることで運用し、その見返りとして各...
ここ数年間、インターンシップの大学教育への浸透はきわめて速い。本学経営経済学部では、平成15年度に初めてインターンシップを実施した。本学は「実学」を教育理念として掲げており、インターンシップはそれを具...
戦国期から江戸時代初期にかけて、茶の湯という文化が政治経済のうえで重要な役割を果たした時期があった。織田信長をはじめとして豊臣秀吉・千利休そのほか多くの武将たちがその中心であった。茶が持つ「結縁性」こ...
本鑑賞授業実践は、中学校高学年(中学2~3年生)を対象にした教材開発とその授業実践結果の分析を内容としている。鑑賞課題作品として、ジョット作《哀哭》を選んだ。本鑑賞学実践研究は、中学生には比較的なじみ...
「合唱A・B」は、鹿児島大学教育学部音楽専修の前後期開講の専門教科科目である。組織改革の影響を受けると、受講者の男女比の不均衡が原因で、バランスのとれた混声合唱作品を教材とすることは困難であった。しか...
ブラジルを事例にした森林消失のシミュレーション・ゲームの教材開発を目的として、この研究ノートで暫定版を提示する。シミュレーション・ゲームは、疑似体験であれ、現実の多様性に触れつつ思考を触発することので...
本稿は、交通犯罪対策としての刑事立法の動向を、1946(昭和21)年以降における刑法及び道路交通法の改正を中心として、交通犯罪に対する厳罰化という流れに着目して概観し、その意義について考察することを目...
戦前期の皇室財産(御料地)は、憲法制定・議会開設を前にした明治22年前後に編入された。この概要は『帝室林野局五十年史』などでも知れるが、編入にあたっての巡回(現地調査)、復命の内容など、その具体的実態...
本稿では能力の有無にも関らず血縁関係で新規経営者になるという意味での血縁主義がどのような結果をもたらすかについて,日本の同族企業のデータを用いて実証分析した。学歴を能力の代理変数として,エリートか非エ...
小論は夢解釈の方法を、芥川龍之介晩年の短編「夢」(昭和元年)に即して実際に遂行する試みである。すなわち、作品「夢」の構成に着目しつつ分析し、その隠されたテーマに母性に対する作者の屈折した思いがあること...
従来のアスペクト研究では、再帰構文は主体動作とともに主体変化をも表すということが指摘されている。しかしその場合の「主体変化」の具体的内容や再帰構文が「主体変化」を表すようになる仕組みは明らかにされてい...
近年、企業を取り巻く経営環境は、急速に変化し、また、きわめて複雑な様相を呈している。このような環境変化に対応して、1980年代後半を境として、企業経営のパラダイムは、それまでの内部資源重視から外部資源...
中国の経済成長は拡大し外貨準備残高は2006年には1兆7609億米ドルと世界一の規模に拡大している中、中国政府は「走出去」と呼ばれる中国企業による海外での対外投資を促進させている。政府が支援している対...
この論文では、サプライサイド、特に資源配分と生産性の視点から、1980-2000年代前半の日本の成長と停滞を概観した。「バブル経済」が崩壊した90年代初め以降の日本の経済成長率減速は、人口減少や資本蓄...
扱いが容易な水彩絵具は学校教育において積極的に使用されているが、教員養成課程に所属する学生のそのスキルは高くはない。そこでその学生が教職に就いた際に、小・中学校の授業において水彩絵具を導入する時に必要...
三井では宝永7(1710)年以降、京都に置かれた大元方によって事業と同苗を一元的に統轄してきた。大元方は、設立時からずっと三井同苗の総有財産を管理し、それを事業に投じることで運用し、その見返りとして各...
ここ数年間、インターンシップの大学教育への浸透はきわめて速い。本学経営経済学部では、平成15年度に初めてインターンシップを実施した。本学は「実学」を教育理念として掲げており、インターンシップはそれを具...
戦国期から江戸時代初期にかけて、茶の湯という文化が政治経済のうえで重要な役割を果たした時期があった。織田信長をはじめとして豊臣秀吉・千利休そのほか多くの武将たちがその中心であった。茶が持つ「結縁性」こ...
本鑑賞授業実践は、中学校高学年(中学2~3年生)を対象にした教材開発とその授業実践結果の分析を内容としている。鑑賞課題作品として、ジョット作《哀哭》を選んだ。本鑑賞学実践研究は、中学生には比較的なじみ...
「合唱A・B」は、鹿児島大学教育学部音楽専修の前後期開講の専門教科科目である。組織改革の影響を受けると、受講者の男女比の不均衡が原因で、バランスのとれた混声合唱作品を教材とすることは困難であった。しか...
ブラジルを事例にした森林消失のシミュレーション・ゲームの教材開発を目的として、この研究ノートで暫定版を提示する。シミュレーション・ゲームは、疑似体験であれ、現実の多様性に触れつつ思考を触発することので...
本稿は、交通犯罪対策としての刑事立法の動向を、1946(昭和21)年以降における刑法及び道路交通法の改正を中心として、交通犯罪に対する厳罰化という流れに着目して概観し、その意義について考察することを目...
戦前期の皇室財産(御料地)は、憲法制定・議会開設を前にした明治22年前後に編入された。この概要は『帝室林野局五十年史』などでも知れるが、編入にあたっての巡回(現地調査)、復命の内容など、その具体的実態...
本稿では能力の有無にも関らず血縁関係で新規経営者になるという意味での血縁主義がどのような結果をもたらすかについて,日本の同族企業のデータを用いて実証分析した。学歴を能力の代理変数として,エリートか非エ...
小論は夢解釈の方法を、芥川龍之介晩年の短編「夢」(昭和元年)に即して実際に遂行する試みである。すなわち、作品「夢」の構成に着目しつつ分析し、その隠されたテーマに母性に対する作者の屈折した思いがあること...
従来のアスペクト研究では、再帰構文は主体動作とともに主体変化をも表すということが指摘されている。しかしその場合の「主体変化」の具体的内容や再帰構文が「主体変化」を表すようになる仕組みは明らかにされてい...
近年、企業を取り巻く経営環境は、急速に変化し、また、きわめて複雑な様相を呈している。このような環境変化に対応して、1980年代後半を境として、企業経営のパラダイムは、それまでの内部資源重視から外部資源...
中国の経済成長は拡大し外貨準備残高は2006年には1兆7609億米ドルと世界一の規模に拡大している中、中国政府は「走出去」と呼ばれる中国企業による海外での対外投資を促進させている。政府が支援している対...
この論文では、サプライサイド、特に資源配分と生産性の視点から、1980-2000年代前半の日本の成長と停滞を概観した。「バブル経済」が崩壊した90年代初め以降の日本の経済成長率減速は、人口減少や資本蓄...
扱いが容易な水彩絵具は学校教育において積極的に使用されているが、教員養成課程に所属する学生のそのスキルは高くはない。そこでその学生が教職に就いた際に、小・中学校の授業において水彩絵具を導入する時に必要...
三井では宝永7(1710)年以降、京都に置かれた大元方によって事業と同苗を一元的に統轄してきた。大元方は、設立時からずっと三井同苗の総有財産を管理し、それを事業に投じることで運用し、その見返りとして各...