彙報第13號第2冊に於て,地表層がある場合の上下層の彈性が著しく異なる場合のRayleigh波に二種類あることを指摘しておいたが,上下層の憚性比がそれ程違はね場合にも二種類あるかどうかを吟味して見たのである.しかし實際の場合に最も近いものを見る爲に,(i)ρ'/ρ=1.14,μ'/μ=1.65,λ=μ,λ'=μ',(ii)ρ'/ρ=1.μ'/μ=2,λ=μ,λ'/μ'といふ二つの場合を取つて見た.之等が非常に大切な事は既に我々が研究しておいた所である.この研究の結果,普通のRayleigh波以外にも比較的短波長のものに別個のRavleigh波が存在し,且つ之は地表層の下面に振動勢力がよく集中してゐることがわかるのである.之をM2波と名づけ,地表では上下動の割合に水平動が非常に小さい.その中でも波長によつて群速度が普通のRayleigh波の最高群速度よりも強いものと,それよりも遅いものとの二種があり,前者をM2波,後者をM2'波として見た.而してM2'波の方がM2波よりも地表の振幅が大きくなる傾向がある.M2波はM2'波よりも地中深く勢力が分布されてゐるから,振幅も小さくなる譯である
大地震(特别是8级以上的大地震)的发生必须满足2个基本条件:一个是震源附近要有超过岩石弹性极限的高应力背景;另一个是该处的岩石具有发生地震的能力,即在大地震孕育所需的时间尺度(几千年以上)内岩石能长期...
構造物の多質点モデルにたいする応答解析などに,日本やアメリカ合衆国で観測された強震記録が使われているが,これらの記録は,主として地表面付近で観測されたものである.一方,重要構造物の基礎は,一般に,地表...
The three-dimensional seismic attenuation structure beneath the Japanese Islands is determined from ...
造成地盤は地震に弱いとされている.そこで,東京都多摩ニュ一タウンに実験地をえらび,造成地盤内での地震波の挙動を解明すべく調査を実施した.まず,造成地に3本のボーリングを実施して,PS検層を行ない,地盤...
地震發生の機巧を審かにして其の發電力の地方的並びに時代的活動の有様を明かにし地震を豫知するは地震國日本に於ける地震研究の最大目的であるが,地震の計測から始めて發震機巧を推定したのは大森博士である.博士...
地殻に斷層面があつてその面に摩擦抵抗があるときには,その面の兩側の地殻が完全な彈性體であつくも,地震波の勢力の一部分がこの面で吸収される事を確めたのである.而も最もよく吸収されるのは摩擦抵抗の係數が中...
第6章 高橋伏見の方法による地震動の尾部の週期解析.高橋伏見の方法により震央距離の異る9個の地震について尾部の振動の週期解析を行つた結果をのべた.まず始めに高橋伏見の方法により解析を行へば得られる振動...
海で爆破して陸の観測点で観測し,海から島への地殻構造を決定する方法は多くの利点を持つが,本邦では漁業問題のために海岸近くの浅い海で爆破出来ない場合が多く,地殻上部の速度情報に欠けることがある.この欠点...
震動原の大さに比較して波長が短い場合には原點の震動機構が地震初動の分布に割合によく現れるけれども,波長が長い場合には之が打消されて初動分布の状態に現れ難いといふやうな事が井上氏によつて面白く發表された...
前回の研究結果で,地震動による構造物振動が,構造物内での波動の重複反射の現象にほかならないことと,構造物の振動減衰性は,その内部では無視できるぐらい小さくて,ほとんどの部分が,基礎と土地との境界面で起...
著者の一人西村は以前に彈性地殼内に球狀空窩が存在してゐると假定し,その空窩内面に衝撃型の壓力が作用した時に發生する地震波を研究して置いた.本論文はその延長と見るべきものであるが,計算結果を多數の圖面に...
數ケ月前に今村博士は紀伊地方の或地震では土地の固有振動が誘起され得る事を地震記象の説明によつて提唱された。斯る事柄は土地の固有振動を考へなくても地震波の分散や散逸を以てすれば亦容易に説明する事が出来る...
第IV章に於けると全く同様な方法を用ひて第V章に昭和4年6月2日伊勢灣口に起つた深發地震を定量的に調査した.此の地震に關しては始め鷲坂氏はB-型の地震であるとせられたに對し石本博士はP波初動「押し,引...
昭和14年5月1日の男鹿地震直後より約20日間,4臺の携帯地震計によつて,餘震觀測を行つた.其の結果,餘震は男鹿島西部に蜜集して居ることが知られた.震害の大であつた男鹿島東部寒風山方面には觀測期間中は...
在地震偏移成像技术中,常常要反向外推波场,因此涉及到波动方程的数值求解问题.本文提出了一种求解偏微分方程的新的半解析方法--任意差分精细积分(ADPI)法.其大体思路是:空间域上作坐标离散,但不采用古...
大地震(特别是8级以上的大地震)的发生必须满足2个基本条件:一个是震源附近要有超过岩石弹性极限的高应力背景;另一个是该处的岩石具有发生地震的能力,即在大地震孕育所需的时间尺度(几千年以上)内岩石能长期...
構造物の多質点モデルにたいする応答解析などに,日本やアメリカ合衆国で観測された強震記録が使われているが,これらの記録は,主として地表面付近で観測されたものである.一方,重要構造物の基礎は,一般に,地表...
The three-dimensional seismic attenuation structure beneath the Japanese Islands is determined from ...
造成地盤は地震に弱いとされている.そこで,東京都多摩ニュ一タウンに実験地をえらび,造成地盤内での地震波の挙動を解明すべく調査を実施した.まず,造成地に3本のボーリングを実施して,PS検層を行ない,地盤...
地震發生の機巧を審かにして其の發電力の地方的並びに時代的活動の有様を明かにし地震を豫知するは地震國日本に於ける地震研究の最大目的であるが,地震の計測から始めて發震機巧を推定したのは大森博士である.博士...
地殻に斷層面があつてその面に摩擦抵抗があるときには,その面の兩側の地殻が完全な彈性體であつくも,地震波の勢力の一部分がこの面で吸収される事を確めたのである.而も最もよく吸収されるのは摩擦抵抗の係數が中...
第6章 高橋伏見の方法による地震動の尾部の週期解析.高橋伏見の方法により震央距離の異る9個の地震について尾部の振動の週期解析を行つた結果をのべた.まず始めに高橋伏見の方法により解析を行へば得られる振動...
海で爆破して陸の観測点で観測し,海から島への地殻構造を決定する方法は多くの利点を持つが,本邦では漁業問題のために海岸近くの浅い海で爆破出来ない場合が多く,地殻上部の速度情報に欠けることがある.この欠点...
震動原の大さに比較して波長が短い場合には原點の震動機構が地震初動の分布に割合によく現れるけれども,波長が長い場合には之が打消されて初動分布の状態に現れ難いといふやうな事が井上氏によつて面白く發表された...
前回の研究結果で,地震動による構造物振動が,構造物内での波動の重複反射の現象にほかならないことと,構造物の振動減衰性は,その内部では無視できるぐらい小さくて,ほとんどの部分が,基礎と土地との境界面で起...
著者の一人西村は以前に彈性地殼内に球狀空窩が存在してゐると假定し,その空窩内面に衝撃型の壓力が作用した時に發生する地震波を研究して置いた.本論文はその延長と見るべきものであるが,計算結果を多數の圖面に...
數ケ月前に今村博士は紀伊地方の或地震では土地の固有振動が誘起され得る事を地震記象の説明によつて提唱された。斯る事柄は土地の固有振動を考へなくても地震波の分散や散逸を以てすれば亦容易に説明する事が出来る...
第IV章に於けると全く同様な方法を用ひて第V章に昭和4年6月2日伊勢灣口に起つた深發地震を定量的に調査した.此の地震に關しては始め鷲坂氏はB-型の地震であるとせられたに對し石本博士はP波初動「押し,引...
昭和14年5月1日の男鹿地震直後より約20日間,4臺の携帯地震計によつて,餘震觀測を行つた.其の結果,餘震は男鹿島西部に蜜集して居ることが知られた.震害の大であつた男鹿島東部寒風山方面には觀測期間中は...
在地震偏移成像技术中,常常要反向外推波场,因此涉及到波动方程的数值求解问题.本文提出了一种求解偏微分方程的新的半解析方法--任意差分精细积分(ADPI)法.其大体思路是:空间域上作坐标离散,但不采用古...
大地震(特别是8级以上的大地震)的发生必须满足2个基本条件:一个是震源附近要有超过岩石弹性极限的高应力背景;另一个是该处的岩石具有发生地震的能力,即在大地震孕育所需的时间尺度(几千年以上)内岩石能长期...
構造物の多質点モデルにたいする応答解析などに,日本やアメリカ合衆国で観測された強震記録が使われているが,これらの記録は,主として地表面付近で観測されたものである.一方,重要構造物の基礎は,一般に,地表...
The three-dimensional seismic attenuation structure beneath the Japanese Islands is determined from ...