本論は,教養科目で1授業の中で西洋音楽史と民族音楽学の両方を扱うことで生じる学習意欲の相乗効果,およびそれが日本音楽史の学習にどのように影響するのかを検討したものである.筆者は教養科目において,芸術と文化I,芸術緒文化IIという音楽の科目を担当している.当該授業において,芸術と文化Iでは日本音楽史を,芸術と文化IIでは西洋音楽史と民族音楽学を扱っている.通年で日本音楽史・西洋音楽史・民族音楽学が学べるように設定している.1授業内で西洋音楽史と民族音楽学を扱うことは稀であるため,受講生への質問紙調査に基づき統計分析によってその効果について考察した. その結果,1授業内で西洋音楽史と民族音楽学を学ぶことで,学生は相乗効果を感じていることが明らかになった.さらに,それにより,教師側からの意識付けがなくても日本音楽史に対する関心や学習意欲が高まることが判明した.This is a study that it was examined the synergistic effect of the history of Western music,ethnomusicology, and how it would influence study of the history of the Japanese music. I am teaching the“art and culture I" and the“art and culture II" in liberal arts education. The contents of the art and culture I is the history of Japanese music, and the art and cultureI...
李树化是我国20世纪二三十年代的音乐教育家、作曲家和钢琴家,为我国早期的音乐教育、音乐理论和作曲领域都做出了重要的贡献。本文在张静蔚教授《音乐家李树化》一文的基础上,根据李树化的独女李丹妮博士提供的珍...
일본 국립극장은 1975년부터 현재에 이르기까지 다양한 고악기를 복원하고 이를 사용한 연주회를 개최해 오고 있다. 일본에는 정창원(正倉院)이라는 황실 유물 보존소가 있어 실제로 많...
明治期日本における洋楽は,軍隊の音楽,宣教師達による讃美歌,学校教育の音楽という順 で普及した。津軽地方弘前は,この三つそれぞれの導入に関する史料が比較的多く残されてい る地域である。特に讃美歌に関し...
近年、日本音楽に対する扱いが変化しつつある。教育基本法では、「伝統と文化を尊重し、それらをはぐくんできたわが国と郷土を愛するとともに、他国を尊重し、国際社会の平和と発展に寄与する態度を養うこと」と伝統...
日本には、アメリカン・カントリーミュージックのミュージシャンやファンが極めて多いにもかかわらず、そのサブカルチャーは、民族音楽学者や日本の大衆文化史の研究者からほとんど注目されずにきた。本稿では、この...
[[abstract]]本研究透過研究「同人音樂」及其週邊之「現場演出」,探討「迷文化」,或稱「御宅族文化」在該當領域中發展的現狀。並由本研究,能更了解「迷」的本質,及「同人音樂」這個逐漸興起的產業,...
本稿は,音楽科教育が他教科領域の教育と重なる部分を対象とする研究の第II報である。前報では,できあがったものとしての諸芸術における教科間の関連性について,アメリカの教科の統合を志向する音楽教育を中心に...
渡辺崋山の洋学研究の性格を、研究を始め、進めていった環境と、その成果である「西洋事情御答書」「慎機論」「鴃舌或問」から考察した。特に、彼の洋学研究が、洋学史上盛行期に入る天保期にあって、その学問観倫理...
本研究は,日本伝統音楽鑑賞時の子どもの聴取態度を明らかにすることを目的としている。4年生から6年生までの小学生129名に,宮城道雄作曲筝曲〈6段の調べ〉を聴取させ,鑑賞文を記述させた。全員の鑑賞文をグ...
[[abstract]]若從一個巨觀的角度來審視,則生活當中諸多不同的文化面相都會產生各種變貌的這個事實,幾乎可視為是一種普遍的概念被大家接受與使用著,但是如何將這個概念落實到實際的類項與現象當中,並...
音楽科が人間形成を担う教科であるからには、音楽科授業において人と音楽とのかかわりを重視するべきではないだろうか。例えば生徒が楽曲に対し知覚・感受する過程で、その当時の人々の様子や思いなど楽曲の背景にな...
The three countries, China, Korea, and Japan, collectively termed "East Asia, possess long historica...
本稿は近代音楽史学の礎となったJ.ホ-キンズとC. バーニーの『音楽通史』に関して,特に18世紀の各 国の音楽に対する両者の見解を比較検討するものである。その結果,明らかとなったのは,ホ-キンズの保 ...
[[abstract]]自古以來文學和音樂即有著密不可分的關係。芥川龍之介是在近代文學作家中,能融合日本傳統文化和西方文化的極少數作家之一。本篇論文是以從大正到明治時期,日本人接受西洋音樂的過程為基本...
The periodization of the history of the world music is carried out on the basis of definition of reg...
李树化是我国20世纪二三十年代的音乐教育家、作曲家和钢琴家,为我国早期的音乐教育、音乐理论和作曲领域都做出了重要的贡献。本文在张静蔚教授《音乐家李树化》一文的基础上,根据李树化的独女李丹妮博士提供的珍...
일본 국립극장은 1975년부터 현재에 이르기까지 다양한 고악기를 복원하고 이를 사용한 연주회를 개최해 오고 있다. 일본에는 정창원(正倉院)이라는 황실 유물 보존소가 있어 실제로 많...
明治期日本における洋楽は,軍隊の音楽,宣教師達による讃美歌,学校教育の音楽という順 で普及した。津軽地方弘前は,この三つそれぞれの導入に関する史料が比較的多く残されてい る地域である。特に讃美歌に関し...
近年、日本音楽に対する扱いが変化しつつある。教育基本法では、「伝統と文化を尊重し、それらをはぐくんできたわが国と郷土を愛するとともに、他国を尊重し、国際社会の平和と発展に寄与する態度を養うこと」と伝統...
日本には、アメリカン・カントリーミュージックのミュージシャンやファンが極めて多いにもかかわらず、そのサブカルチャーは、民族音楽学者や日本の大衆文化史の研究者からほとんど注目されずにきた。本稿では、この...
[[abstract]]本研究透過研究「同人音樂」及其週邊之「現場演出」,探討「迷文化」,或稱「御宅族文化」在該當領域中發展的現狀。並由本研究,能更了解「迷」的本質,及「同人音樂」這個逐漸興起的產業,...
本稿は,音楽科教育が他教科領域の教育と重なる部分を対象とする研究の第II報である。前報では,できあがったものとしての諸芸術における教科間の関連性について,アメリカの教科の統合を志向する音楽教育を中心に...
渡辺崋山の洋学研究の性格を、研究を始め、進めていった環境と、その成果である「西洋事情御答書」「慎機論」「鴃舌或問」から考察した。特に、彼の洋学研究が、洋学史上盛行期に入る天保期にあって、その学問観倫理...
本研究は,日本伝統音楽鑑賞時の子どもの聴取態度を明らかにすることを目的としている。4年生から6年生までの小学生129名に,宮城道雄作曲筝曲〈6段の調べ〉を聴取させ,鑑賞文を記述させた。全員の鑑賞文をグ...
[[abstract]]若從一個巨觀的角度來審視,則生活當中諸多不同的文化面相都會產生各種變貌的這個事實,幾乎可視為是一種普遍的概念被大家接受與使用著,但是如何將這個概念落實到實際的類項與現象當中,並...
音楽科が人間形成を担う教科であるからには、音楽科授業において人と音楽とのかかわりを重視するべきではないだろうか。例えば生徒が楽曲に対し知覚・感受する過程で、その当時の人々の様子や思いなど楽曲の背景にな...
The three countries, China, Korea, and Japan, collectively termed "East Asia, possess long historica...
本稿は近代音楽史学の礎となったJ.ホ-キンズとC. バーニーの『音楽通史』に関して,特に18世紀の各 国の音楽に対する両者の見解を比較検討するものである。その結果,明らかとなったのは,ホ-キンズの保 ...
[[abstract]]自古以來文學和音樂即有著密不可分的關係。芥川龍之介是在近代文學作家中,能融合日本傳統文化和西方文化的極少數作家之一。本篇論文是以從大正到明治時期,日本人接受西洋音樂的過程為基本...
The periodization of the history of the world music is carried out on the basis of definition of reg...
李树化是我国20世纪二三十年代的音乐教育家、作曲家和钢琴家,为我国早期的音乐教育、音乐理论和作曲领域都做出了重要的贡献。本文在张静蔚教授《音乐家李树化》一文的基础上,根据李树化的独女李丹妮博士提供的珍...
일본 국립극장은 1975년부터 현재에 이르기까지 다양한 고악기를 복원하고 이를 사용한 연주회를 개최해 오고 있다. 일본에는 정창원(正倉院)이라는 황실 유물 보존소가 있어 실제로 많...
明治期日本における洋楽は,軍隊の音楽,宣教師達による讃美歌,学校教育の音楽という順 で普及した。津軽地方弘前は,この三つそれぞれの導入に関する史料が比較的多く残されてい る地域である。特に讃美歌に関し...