本研究は、戦争体験「語り」の継承プログラムの調査・分析を踏まえて、その新たな継承カリキュラムを開発し、さらに具体的授業実践の構築を目指している。その内容として、まず全国の中でも戦争体験の「語り」の継承の先駆的地域である広島や長崎、沖縄を取り上げ、その継承プログラムの調査と分析を実施する。さらに、それを踏まえて、秋田県の土崎空襲・花岡事件を具体的事例として取り上げ、学校教育におけるカリキュラム開発を試みるとともに、具体的な授業実践の提起を考えている。なお、本稿は2012-2014年度で採択された科学研究費補助金基盤研究(C)「戦争体験『語り』の継承カリキュラムの開発と学習材としての活用」として取り組んでいるもので、その一部をまとめたものである。Developed the new inheritance curriculum based on the investigation and analysis of the experience of war "talk" program in this study and further aim to construct a concrete practice. Hiroshima in first in the whole country as its content in a pioneering regional inheritance of telling the experience of war, Nagasaki, Okinawa, to conduct study on the inherited program. Also featured in Hanaoka incident, during a Raid in ...
本稿は、ひとつの戦後開拓地をフィールドとした聞き取り調査(ライフヒストリーインタビュー)に基づき、「開拓二世」の女性たちのライフコースにはどのような特徴がみられるのかについて考察したものである。そこで...
本稿では戦前の沖縄の農村と農民,戦後の軍用地返還を取り扱う。琉球王府の時代の農村と農民は,1903 年の土地整理によって状況は激変している。サトウキビの栽培は沖縄の農村と農民にいかなる影響を与えたのか...
地方の戦国史研究では、比較的古い時期に編纂された地方自治体史の多くが、近世に著された軍記・地誌の信憑性について懐疑なく、無差別に引用されている。しかし、地方自治体史のように、狭域的な歴史を編纂しなけれ...
本研究は,2009(平成21)年度から推進している戦争遺跡に関する研究,2012(平成24)年度から推進している戦争体験「語り」の継承に関する研究の継続研究であり,さらに2015(平成27)年度から取...
本稿は、戦後まもない時期に行われた「緊急開拓」の様態がいかなるものであったのかについて、かつて陸軍の演習場として利用されていた青森県鰺ヶ沢町山田野地区を事例に、入植の経緯と定着のプロセスに焦点を当て...
筆者は95年以来継続してきた沖縄における教育実践の研究について,本助成を受け展開し,これまでに口頭研究発表,文書報告,論文執筆などによって成果を公開してきており,本稿では,その経過とこれまでの成果を整...
本研究は,2009-2011年度の採択された科学研究費補助金基盤研究(C)「地域における戦争遺跡の複合的・総合的アーカイブと学習材としての活用」の総括の一部を報告するものである.本研究では,2007・...
現在の日本では、学校教育に多文化教育が導人されてきている。インドネシアでは、独立直後から、多文化社会としての国民国家形成と共に多文化教育が実践されてきている。具体的にインドネシアの多文化教育は、三つの...
附属中学校・高等学校と社会科教育教室との共同研究報告は,本年第8報をむかえた。本年からわれわれは,これまでの成果をふまえ,共同研究が実践的,理論的に一層発展する方向を新らたに設定した。研究テーマは,「...
障害児者を取り巻く社会情勢は,障害者権利条約への採択や批准を含め急速に変化を遂げている。教育においても例外ではなく,学校教育法の一部改正により障害種にとらわれない特別支援学校への転換や共生社会の形成の...
沖縄戦は、多数の一般住民を巻き込んだ唯一の戦いであったことから、戦没した一般住民の多くが、「戦闘参加者(準軍属)」として、戦傷病者戦没者遺族等援護法の対象に認定された。従来、援護法をめぐっては、同法の...
明治大正時代のジャーナリスト山路愛山は,日本および琉球などの「周辺地域」における女性の社会生活に注目し,戦後に盛んになった社会史研究に先行する史論を発表した。沖縄学の父伊波普猷と同様に山路は日琉同祖論...
本研究は,2009年度から推進している戦争遺跡に関する研究1,2012年度から推進している戦争体験「語り」の継承に関する研究2の継続研究であり,2015年度から取り組んでいる継承的アーカイブを活用した...
[[abstract]] 鶯歌是台灣陶瓷發展歷史最悠久的地方之一,目前鶯歌的陶瓷產業也從過去的傳統產業,轉型為具有地方文化特色的觀光地區。但來到鶯歌進行觀光活動的遊客到底對陶瓷產業與文化瞭解多少?去...
本稿は、自然村とは異なる原理で構成された地域社会としての戦後開拓地において、女性たちがそこでの地域性や共同性をどのようにして形成していったのかを、聞き取り調査(ライフヒストリーインタビュー)に基づいて...
本稿は、ひとつの戦後開拓地をフィールドとした聞き取り調査(ライフヒストリーインタビュー)に基づき、「開拓二世」の女性たちのライフコースにはどのような特徴がみられるのかについて考察したものである。そこで...
本稿では戦前の沖縄の農村と農民,戦後の軍用地返還を取り扱う。琉球王府の時代の農村と農民は,1903 年の土地整理によって状況は激変している。サトウキビの栽培は沖縄の農村と農民にいかなる影響を与えたのか...
地方の戦国史研究では、比較的古い時期に編纂された地方自治体史の多くが、近世に著された軍記・地誌の信憑性について懐疑なく、無差別に引用されている。しかし、地方自治体史のように、狭域的な歴史を編纂しなけれ...
本研究は,2009(平成21)年度から推進している戦争遺跡に関する研究,2012(平成24)年度から推進している戦争体験「語り」の継承に関する研究の継続研究であり,さらに2015(平成27)年度から取...
本稿は、戦後まもない時期に行われた「緊急開拓」の様態がいかなるものであったのかについて、かつて陸軍の演習場として利用されていた青森県鰺ヶ沢町山田野地区を事例に、入植の経緯と定着のプロセスに焦点を当て...
筆者は95年以来継続してきた沖縄における教育実践の研究について,本助成を受け展開し,これまでに口頭研究発表,文書報告,論文執筆などによって成果を公開してきており,本稿では,その経過とこれまでの成果を整...
本研究は,2009-2011年度の採択された科学研究費補助金基盤研究(C)「地域における戦争遺跡の複合的・総合的アーカイブと学習材としての活用」の総括の一部を報告するものである.本研究では,2007・...
現在の日本では、学校教育に多文化教育が導人されてきている。インドネシアでは、独立直後から、多文化社会としての国民国家形成と共に多文化教育が実践されてきている。具体的にインドネシアの多文化教育は、三つの...
附属中学校・高等学校と社会科教育教室との共同研究報告は,本年第8報をむかえた。本年からわれわれは,これまでの成果をふまえ,共同研究が実践的,理論的に一層発展する方向を新らたに設定した。研究テーマは,「...
障害児者を取り巻く社会情勢は,障害者権利条約への採択や批准を含め急速に変化を遂げている。教育においても例外ではなく,学校教育法の一部改正により障害種にとらわれない特別支援学校への転換や共生社会の形成の...
沖縄戦は、多数の一般住民を巻き込んだ唯一の戦いであったことから、戦没した一般住民の多くが、「戦闘参加者(準軍属)」として、戦傷病者戦没者遺族等援護法の対象に認定された。従来、援護法をめぐっては、同法の...
明治大正時代のジャーナリスト山路愛山は,日本および琉球などの「周辺地域」における女性の社会生活に注目し,戦後に盛んになった社会史研究に先行する史論を発表した。沖縄学の父伊波普猷と同様に山路は日琉同祖論...
本研究は,2009年度から推進している戦争遺跡に関する研究1,2012年度から推進している戦争体験「語り」の継承に関する研究2の継続研究であり,2015年度から取り組んでいる継承的アーカイブを活用した...
[[abstract]] 鶯歌是台灣陶瓷發展歷史最悠久的地方之一,目前鶯歌的陶瓷產業也從過去的傳統產業,轉型為具有地方文化特色的觀光地區。但來到鶯歌進行觀光活動的遊客到底對陶瓷產業與文化瞭解多少?去...
本稿は、自然村とは異なる原理で構成された地域社会としての戦後開拓地において、女性たちがそこでの地域性や共同性をどのようにして形成していったのかを、聞き取り調査(ライフヒストリーインタビュー)に基づいて...
本稿は、ひとつの戦後開拓地をフィールドとした聞き取り調査(ライフヒストリーインタビュー)に基づき、「開拓二世」の女性たちのライフコースにはどのような特徴がみられるのかについて考察したものである。そこで...
本稿では戦前の沖縄の農村と農民,戦後の軍用地返還を取り扱う。琉球王府の時代の農村と農民は,1903 年の土地整理によって状況は激変している。サトウキビの栽培は沖縄の農村と農民にいかなる影響を与えたのか...
地方の戦国史研究では、比較的古い時期に編纂された地方自治体史の多くが、近世に著された軍記・地誌の信憑性について懐疑なく、無差別に引用されている。しかし、地方自治体史のように、狭域的な歴史を編纂しなけれ...