秋田県男鹿半島・大潟ジオパーク、安田ジオサイトの更新世の地層が見られる露頭において、小学校教員養成課程の大学生を対象に地層観察指導の野外実習を行った。実習を行った本露頭では、泥層、砂層、礫層、広域火山灰層、亜炭層、貝類化石、断層、同斜構造、不整合ほかさまざまな地質事象がみられ、効率的に地層観察が行えた。ジオサイトでの地層観察では、特に初めて地層観察をする学生の「石や砂」の採集意欲が高かった。野外観察後は、ほとんどの学生が地層学習の際に露頭の保全に留意しようとし、小学生向けの地層の観察では採集活動を伴わない指導法を取ろうと考える学生が増えた可能性がある。今後の課題は、地層観察初心者や探究活動を指導しようとする学生の能力を、ジオパークをフィールドにしてどのように高めるかである。The author conducted open-air lessons of method of geological observation for the students of elementary school teacher training course at Anden geosite in Oga peninsula-Ogata Geopark, Japan. At the site, many geoscience educational resources can observe; e.g. muds, sands, gravels, coal, widespread volcanic ashes, shell beds, faults, etc. When the students were at the site, they had strengthened motivation...
本研究は、小学校社会科の第5 学年における工業地域の学習において、地理的な見方・考え方のプロセス、すなわち、資料の収集、整理、分析、解釈、発表という一連のプロセスに即した小学校第5 学年の工業地域の学...
理科の授業設計において考慮されるべき諸要素を,特に,子どもの日常生活から形成される概念,子どもの理科学習へのイメージ,学習過程における自己評価の傾向の3点から検討を行った。子どものもつ既有の考え方から...
publisher奈良" 本稿は、アクティブラーニングにおける環境教育プログラムの活用について、筆者自身の実践事例を報告し、その有効性について考察するものである。 まず、学校教育と環境教育の変遷につ...
令和2年4月に完全実施される小学校学習指導要領の理科では,主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善等に加え,プログラミング教育が位置付けられたコンピュータや情報通信ネットワークなどの活用,自然災...
次期学習指導要領の改訂に向けて,「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について(答申)」(平成28年12月21日 中央教育審議会)で,新しい教育の方...
平成29年3月に公示された学習指導要領の理科は,問題解決の活動を充実し,日常生活や社会との関連を重視する方向で検討したとされているが,問題解決の活動を充実させるための具体的な方法は授業者に委ねられてい...
本稿は1995年から2004年まで、小・中学生および高校生を対象に実施してきた各種の科学実験体験活動の実践報告である。これらの体験活動は、岡山大学教育学部理科教育講座の教員とそれぞれの研究室に属する学...
要旨:本研究の目的は、学士課程学生の空間認識能力の実態を知り、地球内部構造など空間把握能力を育成する学習指導方法の改善に向けた示唆を得ることである。そのために、東京都内2 つの大学の学士課程学生を対象...
平成29年3月に公示された新学習指導要領では,「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善が求められている。また,理科としては,育成を目指す資質・能力や,「理科の見方・考え方」といった新たに示さ...
近年,学校現場における新しい実験方法としてマイクロスケール実験が存在する。この実験方法は今までの実験の規模を小さくし,少量の試薬で実験をすることができるため,環境にも優しい。何より個別実験が可能なこと...
[[abstract]]本研究旨在探討高中自然科教師科學本質觀特徵與內涵、具有傳統觀及現代觀教師所經營的科學教室環境之相關性,期能依據研究結果提出建議,作為主管教育行政機關訂定相關法令及師資培育機構擬...
今日,教育現場における大きな問題の一つである理科離れの原因として,子供達の身の回りのものに対する好奇心の低下が考えられる。理科の授業で行われる実験は,理科に対して好奇心を子供達に持たせる機会となるにも...
埼玉県越谷市教育学部学生が小学校全科教師として理科を教える立場に立つ時、いかなる面に不安を懐くかを調査し報告したが、これらの結果に基づき学生の不安を軽減するための方策を行った。 方法は授業の一部をさき...
大学卒業段階で学校教育現場の要望に応える小学校理科授業実践力育成のための教育実践の基礎資料として,日本人学校の専任教員へ「理科に関する素養」,「大学で学びたかったこと」,「理科の教材研究・授業実践で苦...
琉球大学教育学部学校教育教員養成課程小学校教育コース教育実践学専修は、教育課程の理念として、「早期から系統的な教育実践経験を継続的に積ませ、実践と理論とを往還的に学ぶ機会を繰り返し提供する」ことをめざ...
本研究は、小学校社会科の第5 学年における工業地域の学習において、地理的な見方・考え方のプロセス、すなわち、資料の収集、整理、分析、解釈、発表という一連のプロセスに即した小学校第5 学年の工業地域の学...
理科の授業設計において考慮されるべき諸要素を,特に,子どもの日常生活から形成される概念,子どもの理科学習へのイメージ,学習過程における自己評価の傾向の3点から検討を行った。子どものもつ既有の考え方から...
publisher奈良" 本稿は、アクティブラーニングにおける環境教育プログラムの活用について、筆者自身の実践事例を報告し、その有効性について考察するものである。 まず、学校教育と環境教育の変遷につ...
令和2年4月に完全実施される小学校学習指導要領の理科では,主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善等に加え,プログラミング教育が位置付けられたコンピュータや情報通信ネットワークなどの活用,自然災...
次期学習指導要領の改訂に向けて,「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について(答申)」(平成28年12月21日 中央教育審議会)で,新しい教育の方...
平成29年3月に公示された学習指導要領の理科は,問題解決の活動を充実し,日常生活や社会との関連を重視する方向で検討したとされているが,問題解決の活動を充実させるための具体的な方法は授業者に委ねられてい...
本稿は1995年から2004年まで、小・中学生および高校生を対象に実施してきた各種の科学実験体験活動の実践報告である。これらの体験活動は、岡山大学教育学部理科教育講座の教員とそれぞれの研究室に属する学...
要旨:本研究の目的は、学士課程学生の空間認識能力の実態を知り、地球内部構造など空間把握能力を育成する学習指導方法の改善に向けた示唆を得ることである。そのために、東京都内2 つの大学の学士課程学生を対象...
平成29年3月に公示された新学習指導要領では,「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善が求められている。また,理科としては,育成を目指す資質・能力や,「理科の見方・考え方」といった新たに示さ...
近年,学校現場における新しい実験方法としてマイクロスケール実験が存在する。この実験方法は今までの実験の規模を小さくし,少量の試薬で実験をすることができるため,環境にも優しい。何より個別実験が可能なこと...
[[abstract]]本研究旨在探討高中自然科教師科學本質觀特徵與內涵、具有傳統觀及現代觀教師所經營的科學教室環境之相關性,期能依據研究結果提出建議,作為主管教育行政機關訂定相關法令及師資培育機構擬...
今日,教育現場における大きな問題の一つである理科離れの原因として,子供達の身の回りのものに対する好奇心の低下が考えられる。理科の授業で行われる実験は,理科に対して好奇心を子供達に持たせる機会となるにも...
埼玉県越谷市教育学部学生が小学校全科教師として理科を教える立場に立つ時、いかなる面に不安を懐くかを調査し報告したが、これらの結果に基づき学生の不安を軽減するための方策を行った。 方法は授業の一部をさき...
大学卒業段階で学校教育現場の要望に応える小学校理科授業実践力育成のための教育実践の基礎資料として,日本人学校の専任教員へ「理科に関する素養」,「大学で学びたかったこと」,「理科の教材研究・授業実践で苦...
琉球大学教育学部学校教育教員養成課程小学校教育コース教育実践学専修は、教育課程の理念として、「早期から系統的な教育実践経験を継続的に積ませ、実践と理論とを往還的に学ぶ機会を繰り返し提供する」ことをめざ...
本研究は、小学校社会科の第5 学年における工業地域の学習において、地理的な見方・考え方のプロセス、すなわち、資料の収集、整理、分析、解釈、発表という一連のプロセスに即した小学校第5 学年の工業地域の学...
理科の授業設計において考慮されるべき諸要素を,特に,子どもの日常生活から形成される概念,子どもの理科学習へのイメージ,学習過程における自己評価の傾向の3点から検討を行った。子どものもつ既有の考え方から...
publisher奈良" 本稿は、アクティブラーニングにおける環境教育プログラムの活用について、筆者自身の実践事例を報告し、その有効性について考察するものである。 まず、学校教育と環境教育の変遷につ...